皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
今日は第6ステップの「マーケティング戦略の構築」です。
マーケティング戦略というと堅苦しいですが、分解すると、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促(Promotion)を具体的に決めて行くことです。
この段階では、以下の作業があります。
①商品名称の検討
まずは商品名称を決めましょう。といっても、簡単に決まるわけでもなく、ここはかなり時間を要すると思います。 「ゴリラの鼻くそ」のようなクリエイティブなネーミングを考えつけば良いのですが・・・。言うまでもなく私にはその才能もなければ、勇気もありません。皆さんはお酒でも飲みながら、柔らかい雰囲気の中で、面白いネーミングを考えてみてください。
②商標等の検索
商品名称が決まったら、念のため、その言葉をネットで検索しましょう。また特許庁の商標検索(特許情報プラットフォーム)にもかけてみましょう。万が一あったら、言うまでもなく、その商標は絶対に使ってはダメです。潔く諦めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/15ec79428b4778780b87d3d0f2e226fc.png)
③商品説明等文書の作成
我々消費者はどのような商品なのか、購入する前に情報を収集します。このニーズに対応するように、どのような思いでこの商品を開発したのか、その背景等から、商品の特徴までを簡潔にまとめましょう。
④販売先の想定
レトルトカレーは人気があるので、大手のバイヤーから取引を依頼されることがあります。価格・値入・数量等のハードルは高いですが、それを乗り越えたときに求められるのが「JANコード」です。専門のサイトで作り方があるので、この段階で作っておきましょう。
⑤販売価格の想定
この段階で確定させなくても良いですが、おおよその販売価格を決めましょう。そのためには販売数=製造数が必要です。どのくらい売れるか、そろばんを弾いてみましょう。
⑥デザイナーの選定
やはり魅力あるパッケージは売り場でキラリと光ります。デザイナーが未定の場合、多くの方にラフデザインの作成してもらう準備をしましょう。そのためには、ここまでのコンセプトやマーケティング戦略をまとめ、どのようなイメージにしたいか、仕様書としてまとめましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/795345c33ffa6eaa5fdb1726d5ef74a1.png)
このような感じでいくつかのデザインを提案し、イメージを徐々に絞りこんでいきます!!
このようにこのステップでは決定事項が多いので、集中してサクサク解決して行きましょう!!
今日のポイント
-------------------------------------------
・ネーミングは成否の鍵を握ります。いろいろな角度から検討しましょう!!
・マーケティングは楽しい取り組みです。一つ一つしっかりとクリアしていきましょう!!
-------------------------------------------
申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。
たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。
この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。
売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。
今日は第6ステップの「マーケティング戦略の構築」です。
マーケティング戦略というと堅苦しいですが、分解すると、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促(Promotion)を具体的に決めて行くことです。
この段階では、以下の作業があります。
①商品名称の検討
まずは商品名称を決めましょう。といっても、簡単に決まるわけでもなく、ここはかなり時間を要すると思います。 「ゴリラの鼻くそ」のようなクリエイティブなネーミングを考えつけば良いのですが・・・。言うまでもなく私にはその才能もなければ、勇気もありません。皆さんはお酒でも飲みながら、柔らかい雰囲気の中で、面白いネーミングを考えてみてください。
②商標等の検索
商品名称が決まったら、念のため、その言葉をネットで検索しましょう。また特許庁の商標検索(特許情報プラットフォーム)にもかけてみましょう。万が一あったら、言うまでもなく、その商標は絶対に使ってはダメです。潔く諦めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/15ec79428b4778780b87d3d0f2e226fc.png)
③商品説明等文書の作成
我々消費者はどのような商品なのか、購入する前に情報を収集します。このニーズに対応するように、どのような思いでこの商品を開発したのか、その背景等から、商品の特徴までを簡潔にまとめましょう。
④販売先の想定
レトルトカレーは人気があるので、大手のバイヤーから取引を依頼されることがあります。価格・値入・数量等のハードルは高いですが、それを乗り越えたときに求められるのが「JANコード」です。専門のサイトで作り方があるので、この段階で作っておきましょう。
⑤販売価格の想定
この段階で確定させなくても良いですが、おおよその販売価格を決めましょう。そのためには販売数=製造数が必要です。どのくらい売れるか、そろばんを弾いてみましょう。
⑥デザイナーの選定
やはり魅力あるパッケージは売り場でキラリと光ります。デザイナーが未定の場合、多くの方にラフデザインの作成してもらう準備をしましょう。そのためには、ここまでのコンセプトやマーケティング戦略をまとめ、どのようなイメージにしたいか、仕様書としてまとめましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/795345c33ffa6eaa5fdb1726d5ef74a1.png)
このような感じでいくつかのデザインを提案し、イメージを徐々に絞りこんでいきます!!
このようにこのステップでは決定事項が多いので、集中してサクサク解決して行きましょう!!
今日のポイント
-------------------------------------------
・ネーミングは成否の鍵を握ります。いろいろな角度から検討しましょう!!
・マーケティングは楽しい取り組みです。一つ一つしっかりとクリアしていきましょう!!
-------------------------------------------
~つづく~
特産品開発のコーディネート、お気軽にご相談ください~!!
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
![にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ](http://management.blogmura.com/consultant/img/consultant88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。
たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。
この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。
売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。