■落ち葉堆肥 2008年12月28日
12月13日に仕込んだ、落ち葉堆肥の温度は27度。
これは、今日切り返しをしかけて、思い出して測った時のもの。
![堆肥温度 2008年12月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/1fe88b3f6503b5effd53fd61960d36d2.jpg)
12月27日(昨日)仕掛けたばかりの温度は、4度。
![堆肥温度 2008年12月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/8fcdab8a4dfc17118a2822e034baf70c.jpg)
日が当たる堆肥枠の上の外気温度の方が高く、7度。
![外気温度 2008年12月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/b921af35e8fdf2f894d6acc0c8e1e18e.jpg)
今日は、12月13日に仕込んだ、落ち葉堆肥の切り返しを行なったが、
私には重労働だった~。
四本爪フォークに、葉が刺さって遣り難くて仕方が無かった。
そういえば、鉄製のバンジ(熊手の事をこう呼んでいる)も、
葉が刺さってしょうがなく、いつも竹製のバンジを使っているわー。
といっても、竹製の四本爪フォークは無いのだろうなぁ?
あっても、重みに耐えられないか…。
![落ち葉堆肥 2008年12月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/ce34b726207a58591794401952d5c280.jpg)
夜には、苗を落ち葉堆肥の中に戻すが、
これが面倒なんだな~。
いつまで続くか???
■芽キャベツ 2008年12月28日
今朝も大霜。
大霜の日は、気温も低く -3度。
こんな日は、昼間は晴れて暖かくなるはず。
寒冷紗の中の野菜も、凍ってこんなになるのよ。
cocoさんの芽キャベツの記事にコメントを入れた事を、
チョッと補足してみようと思う。
( cocoさんのところは、滅多に霜が降りないので、
こんな状態にはならないでしょうね? )
これは、他のものと比べて、少し遅れている芽キャベツで、
cocoさんの芽キャベツと丁度同じくらいかな?
↓ この丸の中の様に、下の方には巻かない芽キャベツがいくつかある。
これは、巻かないどころか、どんどん生長して花が咲く。(去年の経験より)
![芽キャベツ 2008年12月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/fa566d95106916229f2655f4ba68e0e3.jpg)
これは、養分が他の物に行き渡るように、
早めに取り除く方がいいらしい。
![芽キャベツ 2008年12月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/05f04dc76a10fd2c729f8c412f9ed5b0.jpg)
今朝も大霜。
大霜の日は、気温も低く -3度。
こんな日は、昼間は晴れて暖かくなるはず。
寒冷紗の中の野菜も、凍ってこんなになるのよ。
cocoさんの芽キャベツの記事にコメントを入れた事を、
チョッと補足してみようと思う。
( cocoさんのところは、滅多に霜が降りないので、
こんな状態にはならないでしょうね? )
これは、他のものと比べて、少し遅れている芽キャベツで、
cocoさんの芽キャベツと丁度同じくらいかな?
↓ この丸の中の様に、下の方には巻かない芽キャベツがいくつかある。
これは、巻かないどころか、どんどん生長して花が咲く。(去年の経験より)
![芽キャベツ 2008年12月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/fa566d95106916229f2655f4ba68e0e3.jpg)
これは、養分が他の物に行き渡るように、
早めに取り除く方がいいらしい。
![芽キャベツ 2008年12月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/05f04dc76a10fd2c729f8c412f9ed5b0.jpg)