■畑候補 2009年1月9日
これは、この近くの出身で今は都会に移り住んでいる方の畑。
義父が生前、元気で野菜作りをやってくれていた頃は、
この畑を借りていた。(年間7000円支払っていたようだ)
いよいよ、義父が病気になり、野菜作りの全てが私たちの手に掛かるようになった
5~6年前に返却しようとしたら、小作料が要らないので栽培してほしいと頼まれ、
2年程、タダで使わせてもらっていただろうか。
その後、どんなに頑張っても、うちの畑とこの広い畑の草取り両方は無理になり、
返却したのだが、ここを売ってもらえるというのだったら話が違う!
果樹園にもできるし、どのような計画も立てられる。
交渉するが、売れないとの事…。
残念で仕方がない。
この畑、今は管理する人もなく、セイタカアワダチソウが生えるようになった。
近所迷惑な畑と化してしまっている。
一部を借りて、じゃが芋・玉葱・さつま芋等、育てられたらどんなにいいだろうかと、
喉から手が出るほどの思いがしているが、そうは都合よくいかない…。

次は、↓ ここ。
芝生とその周りには薔薇を植えていた。
よく手を入れていた頃は、近所の方にも見ていただける立派な薔薇園だった。
ところが、畑に気持ちが移ってしまった頃から、薔薇は枯れてしまい、
芝生は草ボウボウ。
情けない状態になっている。
昔は、ここにビニールハウスが2棟あり、加温して椎茸栽培をしていた。
これは、義父母の仕事としていた。
日当たりの一番いい場所なのだが、その内、私たちが芝生に換(?)えてしまい、
バーベキューや流しそうめん等して楽しんでいた。
今になれば、畑のままの方がよかったかな?
チョッと最近そう思っている。
『 ここに、ピオーネを植えたらいいよね 』
何てね~。

↓ ここも、三角地だが、日当たり良好。
道路側には、チューリップや水仙が植わっていて、
春には花いっぱい咲かせてくれる。
でも、中の芝生の部分には、やはり草が生え、夏の私の悩みの種となっている。
家の周り、一日中草取りをしても、到底取り切れるものではない。
『 ここにも、果樹を1本植えたらいいよね 』
何てね~。

実は、ピオーネの畑の上に、もっと草ぼうぼうの畑がひとつある。
もう、10年も足を踏み入れた事がなく、どうなっているのかさえ分からない。
猪が出るので、どうにもならないが、長方形の広くていい畑があるのだ。
こうして、畑はだんだん雑種地になり、山になっていく。
ご先祖様から受け継いだ畑を、もっと有効活用しなければ!
と思うのだが、粗末にしてしまっているね。
今朝、家の周りをぐるっと一回りしながらいろいろ考えた。
これは、この近くの出身で今は都会に移り住んでいる方の畑。
義父が生前、元気で野菜作りをやってくれていた頃は、
この畑を借りていた。(年間7000円支払っていたようだ)
いよいよ、義父が病気になり、野菜作りの全てが私たちの手に掛かるようになった
5~6年前に返却しようとしたら、小作料が要らないので栽培してほしいと頼まれ、
2年程、タダで使わせてもらっていただろうか。
その後、どんなに頑張っても、うちの畑とこの広い畑の草取り両方は無理になり、
返却したのだが、ここを売ってもらえるというのだったら話が違う!
果樹園にもできるし、どのような計画も立てられる。
交渉するが、売れないとの事…。
残念で仕方がない。
この畑、今は管理する人もなく、セイタカアワダチソウが生えるようになった。
近所迷惑な畑と化してしまっている。
一部を借りて、じゃが芋・玉葱・さつま芋等、育てられたらどんなにいいだろうかと、
喉から手が出るほどの思いがしているが、そうは都合よくいかない…。

次は、↓ ここ。
芝生とその周りには薔薇を植えていた。
よく手を入れていた頃は、近所の方にも見ていただける立派な薔薇園だった。
ところが、畑に気持ちが移ってしまった頃から、薔薇は枯れてしまい、
芝生は草ボウボウ。
情けない状態になっている。
昔は、ここにビニールハウスが2棟あり、加温して椎茸栽培をしていた。
これは、義父母の仕事としていた。
日当たりの一番いい場所なのだが、その内、私たちが芝生に換(?)えてしまい、
バーベキューや流しそうめん等して楽しんでいた。
今になれば、畑のままの方がよかったかな?
チョッと最近そう思っている。
『 ここに、ピオーネを植えたらいいよね 』
何てね~。

↓ ここも、三角地だが、日当たり良好。
道路側には、チューリップや水仙が植わっていて、
春には花いっぱい咲かせてくれる。
でも、中の芝生の部分には、やはり草が生え、夏の私の悩みの種となっている。
家の周り、一日中草取りをしても、到底取り切れるものではない。
『 ここにも、果樹を1本植えたらいいよね 』
何てね~。

実は、ピオーネの畑の上に、もっと草ぼうぼうの畑がひとつある。
もう、10年も足を踏み入れた事がなく、どうなっているのかさえ分からない。
猪が出るので、どうにもならないが、長方形の広くていい畑があるのだ。
こうして、畑はだんだん雑種地になり、山になっていく。
ご先祖様から受け継いだ畑を、もっと有効活用しなければ!
と思うのだが、粗末にしてしまっているね。
今朝、家の周りをぐるっと一回りしながらいろいろ考えた。