goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

まだまだ続くよ 落ち葉堆肥作り

2009年01月11日 | 畑作業全般

■落ち葉堆肥 2009年1月11日



昨日、落ち葉を集める大きな袋を買ってきた、夫のゴリ。

1m×1m×1.1mの大きさの袋。


堆肥枠とだいたい同じくらいだ。



この中に、ギューギュー詰めて、2回通った。

大きなダンボールにも2箱分…。



落ち葉 2009年1月11日



昨日、切り返しをして、空っぽにしていた片方に、

また、水をやりながら、落ち葉と米糠と交互に入れ、

足踏みの繰り返しを続けた。



大袋1杯分を圧縮して、↓ これくらい。



落ち葉堆肥 2009年1月11日



この後、2袋目を入れても、まだまだ入りそう。

まだ、山には落ち葉がいっぱいあるので、

もう暫くこの仕事が続きそう。

頑張らなくっちゃ!


昨日切り返しした堆肥の方は、湯気が出そうなくらいだ。




切り干し大根にするにはチョッと…

2009年01月11日 | 大根・二十日大根・かぶら
■ころ愛 2009年1月11日



この、丁度ころあいの 【 ころ愛 】 というネーミングの大根は、

とても気に入っている。二人で食べるのに丁度いい大きさ。
(…と毎度同じセリフで失礼~)


でも、寒の時期に作りたい、 【 切り干し大根 】 にするには、

やはり、長くて大きな大根の方が効率がよさそうよ。



来シーズンは、そこのところをよく考えて、

1月~2月に採れる大根は大きなサイズにしようと思う。


ころ愛 2009年1月11日


計画通りにいくかどうかは?????




■今朝は、時折雪がチラチラ舞っていた。


ゴリは、竹藪に、先日の続きの整理に出かけ、


私は、畑の空いた場所の、天地返しを行なった。


少しスコップを持つだけで、小汗を掻くくらいいい運動になった。



さて、これからまた山に行き、落ち葉集めでもしてこようかな…。



時々嬉しい あだり生え

2009年01月11日 | その他の葉菜類

■チコリー 2009年1月11日


↓ これは、ベビーリーフで食べるチコリー(写真右側)。

左の葉は、寒さで弱っているサラダ菜。


この頃のこぼれ種(←以前の記事 クリック♪)から生えた、あだり生えだと思う。

終わった第二弾ほうれん草の後に、あちこちから生えていて、

今とても重宝している。



チコリー 2009年1月11日



美味しい、トッテオキのオリーブ油をたらして食べたら美味しい~。

オリーブ油の事は、前に書いたことがあるので、その記事をご覧ください。

こちらクリック♪