goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

発酵米糠

2009年01月27日 | 畑作業全般
■発酵米糠 2009年1月25日



1月25日に、発酵米糠を購入しに出かけた事を書いた。


これが、その買ってきた米ぬかの入った袋。



米糠 2009年1月25日



この時の様子を、「半農半デ」のトドさんが詳しく書かれていたので、


そちらを、ご覧ください~。← こちらクリック♪


この日、夫のゴリはこの後も予定があったため、

トドさんの様に最後までお手伝いできなかった事を残念がっていた。




で、その発酵米糠は ↓ こちら。


米糠 2009年1月25日



発酵していない、普通の米糠が ↓ こちら。


米糠 2009年1月25日



色も匂いも全然違う。

発酵させている方は、とても芳ばしい匂いがする。



完全に発酵させた糠には、害虫が寄ってこないらしい。

元は有機質だが、無機化されているからだ。



【 野菜だより新春号 】 にも載っていたが、

米糠を入れた容器を畑に埋め、夜盗虫を誘いこんで捕殺する方法。

生の米糠には、虫がたくさん寄ってくるのですよ~。



だから、皆さんも有機質のものを畑に直接入れるのではなく、

ボカシ肥・生ゴミ堆肥・落ち葉堆肥のように、発酵させ、

ある程度、無機化させた物を使われているのだと思う。



植物は、無機質の物しか吸収できない。

かといって、最初から科学的に作られた無機質肥料は土が悪くなる一方。



そこで、有機質の物から作られた肥料を使うようにしている。



野菜の残渣など、そのまま入れてもいいが、虫が寄ってくる事を覚悟し、

土の中で無機化する途中の段階では、いい野菜が作れないので、

いい状態になるまで、待たなければいけないという事か?



かくいう私も、残渣をそのまま埋め込んではいるが、

その中には必ず、発酵促進に生ゴミアップZを入れ、

完全に堆肥化して次の物を育てている。



いいと思っていたが、これも方法を考え直さなくてはいけないのかも?




有機質・無機質に関する事は、前にも書いているので、

そちらをご覧ください。← こちらクリック♪

間違いがあれば、どうぞご指摘ください。