【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今日の採れたて野菜

2011年01月08日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■晴黄85(白菜) 2011年1月8日



昨日もアップした「晴黄85」を、すき焼き材料調達の為に採って量ってみると、3kgほど?

胴まわりは、プチヒリの2倍はあるかな?



レタスメルボルンMTと赤キャベツもサラダ用にGET!するも、

使用する分だけ、洗い桶にジャボンと入れた後にパチリ。



晴黄85(白菜) 2011年1月8日 晴黄85(白菜) 2011年1月8日 レタス・赤キャベツ 2011年1月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



他にも、長葱などもGET。





念願の雨よけハウスを組み立て

2011年01月08日 | 畑作業全般
■雨よけハウス 2011年1月8日



お隣さんの雨よけハウス(冬は霜よけハウスと呼ぶべきかな?)が羨ましくて、

JAに注文したら、年末には届いていた。

我が家の畑にサイズがピッタリの、間口2.2m×高さ2.0m×奥行き5.3m。



雨よけハウス 2011年1月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



組み立ては、パイプを30cmほど埋設し、トップセッター(左から3枚目の写真)で固定し。

ビニールを張り、パッカーで留める。

最後にRバンドでビニールを押さえて終了!



後で説明書を見ると、トップセッターの方向が違っていたみたい。(-_-;)


80cmの畝幅が、この中に2列出来るみたい。(*^_^*)

ビニールが無い部分に寒冷紗を張ると、虫除けにもなるからその内に…。



雨よけハウス 2011年1月8日 雨よけハウス 2011年1月8日 雨よけハウス 2011年1月8日 雨よけハウス 2011年1月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )