■里芋跡地 2011年1月9日
ここに埋めたまま、食べるごとに掘り返すつもりだったが、
3株だけ残っている里芋の1株を掘ってみると、大した量でもなさそうなので、
次作の為に畑の土づくりをする事にした。
丁度、昨日組み立てた雨よけハウスの隣りなので、
先ずは、序に 発酵米糠・土アップ・灰ミネラル等を撒き耕した。
里芋に被せていた落ち葉も漉き込む感じで…。
写真を採っていたら、ゴリが ピースサインを出して邪魔をする。(苦笑)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次に、畝の中心を深く掘り(この様に 鍬で掘りながら何度も往復し掘るゴリ)、
台所の乾燥残渣と、外で出る残渣と、前に搾った汚い柚子の皮の残渣等を、
生ゴミアップZや落ち葉堆肥と共に埋め込んで、土を戻しておいた。
(知らない内に ゴリが済ませたので 今日は その写真ナシ)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 埋め戻したところ。
このまま数週間置き、次は天地返しを行なう予定。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
こんな感じで、少しは 連作障害対策になっていると思う。
何せ狭い畑、キッチリ輪作も出来ず、同じ科の野菜を作り続ける事が多いので…。
ここに埋めたまま、食べるごとに掘り返すつもりだったが、
3株だけ残っている里芋の1株を掘ってみると、大した量でもなさそうなので、
次作の為に畑の土づくりをする事にした。
丁度、昨日組み立てた雨よけハウスの隣りなので、
先ずは、序に 発酵米糠・土アップ・灰ミネラル等を撒き耕した。
里芋に被せていた落ち葉も漉き込む感じで…。
写真を採っていたら、ゴリが ピースサインを出して邪魔をする。(苦笑)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次に、畝の中心を深く掘り(この様に 鍬で掘りながら何度も往復し掘るゴリ)、
台所の乾燥残渣と、外で出る残渣と、前に搾った汚い柚子の皮の残渣等を、
生ゴミアップZや落ち葉堆肥と共に埋め込んで、土を戻しておいた。
(知らない内に ゴリが済ませたので 今日は その写真ナシ)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 埋め戻したところ。
このまま数週間置き、次は天地返しを行なう予定。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
こんな感じで、少しは 連作障害対策になっていると思う。
何せ狭い畑、キッチリ輪作も出来ず、同じ科の野菜を作り続ける事が多いので…。