■日本ミツバチ 2012年6月10日~6月23日
すっかりアップするのを忘れていたが、
6月10日に巣箱の継ぎ足しを行なっていた。
これは、蜂友の分蜂群を譲り受け、自宅に置いている巣箱で、
6月10日の夜に、巣箱の中を写真撮影したところ。
分蜂した時に3段の巣箱に取り込んでいたので、
暫くはそのまま置いていたが、もうそろそろ?
![日本ミツバチ 2012年6月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/8c11e422eb5ea2837da90d5fdecc05f7.jpg?random=22c674498d6315a649ce1920990d358b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一番下の巣門のある箱の上に…つまり下から二段目に新しい巣箱を継ぎ足すのだが、
蜂さん達が活動していない夜に、そうっと行なった。
![日本ミツバチ 2012年6月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/3365684d7b806521ae534cd25f992124.jpg?random=0615efc8033bfe80b48b65e0c9ad18f5)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
底板は、↓ このような金網つきのものに交換して暑さ対策&スムシ対策をしている。
巣屑も網を通して落ちるから一石三鳥のようだ。
今朝のNHKのニュースの時間に、長野県の高校の日本ミツバチ愛好会の行なっている
スズメバチ対策を紹介していた。
スズメバチは巣門の木枠を齧って侵入するので、巣門にアルミを張り付けるといいとの事。
うちの周りにはスズメバチも多いので、早速実行しようとゴリも言っている。
![金網つきの底板(裏側) 2012年5月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/48c0db474486e5ac49609ead1a635911.jpg?random=8bc6f30c56b238b534cdaa25f70e083d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
さて、四段にした後にもう一度写真撮影。
あれから二週間、内検していないが、どれくらい増えているのだろう?
![日本ミツバチ 2012年6月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/46a42354cd5f0d78ccfd8a1b0f128747.jpg?random=a9fd1a3bd757a595fd50375a0ac9c1a6)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2012年6月17日の様子が ↓ こちら。でもこれは別場所の巣箱かな?(不明(^^ゞ)
どちらにしても、そろそろもう一段継ぎ足しをするそうだ。
![日本ミツバチ 2012年6月17日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/2fb8ab8684879b0fe2716cb4d92e5193.jpg?random=10908369c75af90841aec9779d650630)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 6月23日朝の様子を動画でどうぞ。
すっかりアップするのを忘れていたが、
6月10日に巣箱の継ぎ足しを行なっていた。
これは、蜂友の分蜂群を譲り受け、自宅に置いている巣箱で、
6月10日の夜に、巣箱の中を写真撮影したところ。
分蜂した時に3段の巣箱に取り込んでいたので、
暫くはそのまま置いていたが、もうそろそろ?
![日本ミツバチ 2012年6月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/f78f384cd8cb32174abcd1b178f68f48.jpg?random=67772d9060a622579250b48cccf2155a)
![日本ミツバチ 2012年6月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/8c11e422eb5ea2837da90d5fdecc05f7.jpg?random=22c674498d6315a649ce1920990d358b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一番下の巣門のある箱の上に…つまり下から二段目に新しい巣箱を継ぎ足すのだが、
蜂さん達が活動していない夜に、そうっと行なった。
![日本ミツバチ 2012年6月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/d14523cccd1c163f928ac0752b0e9cfa.jpg?random=d7fa812d1a9ae9457c00e67eaafc8b12)
![日本ミツバチ 2012年6月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/3365684d7b806521ae534cd25f992124.jpg?random=0615efc8033bfe80b48b65e0c9ad18f5)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
底板は、↓ このような金網つきのものに交換して暑さ対策&スムシ対策をしている。
巣屑も網を通して落ちるから一石三鳥のようだ。
今朝のNHKのニュースの時間に、長野県の高校の日本ミツバチ愛好会の行なっている
スズメバチ対策を紹介していた。
スズメバチは巣門の木枠を齧って侵入するので、巣門にアルミを張り付けるといいとの事。
うちの周りにはスズメバチも多いので、早速実行しようとゴリも言っている。
![金網つきの底板に交換](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/826dc72e4ad7532a70593e22313f1934.jpg?random=ed27231204d2de0c088fae10d9c4a4bc)
![金網つきの底板(裏側) 2012年5月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/48c0db474486e5ac49609ead1a635911.jpg?random=8bc6f30c56b238b534cdaa25f70e083d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
さて、四段にした後にもう一度写真撮影。
あれから二週間、内検していないが、どれくらい増えているのだろう?
![日本ミツバチ 2012年6月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/9d71eb83f9c6c2da0770e961960d9527.jpg?random=af1cc64c485e45ee0a22a5b424064732)
![日本ミツバチ 2012年6月10日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/46a42354cd5f0d78ccfd8a1b0f128747.jpg?random=a9fd1a3bd757a595fd50375a0ac9c1a6)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2012年6月17日の様子が ↓ こちら。でもこれは別場所の巣箱かな?(不明(^^ゞ)
どちらにしても、そろそろもう一段継ぎ足しをするそうだ。
![日本ミツバチ 2012年6月17日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/2fb8ab8684879b0fe2716cb4d92e5193.jpg?random=10908369c75af90841aec9779d650630)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 6月23日朝の様子を動画でどうぞ。