■グリーンハウス(育苗庫)の中の苗 2014年3月4日
2月25日に蒔いた、トマトが2日頃から順に発芽をし始めた。
レッドオーレ、イエローアイコ(未だ)、ティオクック(未)、
桃太郎ゴールド、アマルフィの誘惑(未)、ベネチアンサンセット(未)、
トスカーナバイオレット。
![トマト 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/e246859b3c66af6c3082e0c6a2f49115.jpg?random=6b3f55b55c8921af8bf310d108902b8f)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ショコラ、大型福寿、オレンジパルチェ、サターン。
茄子ピーマンの類、水の匠、イエローホルン、レッドホルン、甘とう美人は未だ。
![茄子ピーマン 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/2542ed1de72c2a4e1d0ce6b4c1a673ab.jpg?random=54c0dad4fde1e8c9642309f2f32f2a95)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次に、1月27日に蒔いたレタスサクラメント、岡山サラダ菜、チマサンチュ、
リーフレタスグリーン、娃々菜、晩抽プチヒリ等。
![1月27日に種蒔きをした苗 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/2511d7ac97624bb0b8d49b22e81c43de.jpg?random=15b6393cd0b1e16d25336689ff41dd22)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
春波。他にもいろいろ…。
![1月27日に種蒔きをした春波 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/42/dda77b04c595a66dd1c303e38f4634e6.jpg?random=edfd690af44c3e3bf9864b46e149c198)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
断根胚軸挿し木法を試してみよう!!
2粒ずつ蒔いた中の、娃々菜、晩抽プチヒリ、レタスサクラメントを、
間引きを兼ね、茎の根元をハサミで切った方を、水に1時間浸けた。
1本ずつ蒔いただけの春波も、4本だけ同様に切った。
駄目になれば、残りが6本だ。(-_-;)
それらを、ポットに1本ずつピンセットで挿した。
ポットの土は、育苗培土に、うちで燃やしてできた草木灰、
発酵米糠、土アップ、畑の土を篩に通したもの等を混ぜている。
この方法だと、一時的には生育が遅れるかもしれないが、
その後の生育が勢いを増し丈夫に育つそうな。
切り口から、土着の植物共生細菌(エンドファイト)が入りこみ、
生育が促進され、病気に強くなると、農業新聞フクダ流で習ったので、
初の試みだ。
それにしても、白菜の茎は短くて上手く挿せず、
発根するかどうか?????なのだ。(^^ゞ
![断根胚軸挿し木法 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/86c4343bd473d3da32d98400a78f2d84.jpg?random=02936f6bbb23a234ad2e0514a38fa38f)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
取り敢えず、今回は ↓ これだけ。
さーて、上手くいけば次回も実行したいと思うのだが…。
![断根胚軸挿し木法 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/87404b559d38f4c5c8137b8c007d3abb.jpg?random=46489ea60661ae1fe80d501683412b86)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
寒の戻りが心配なので、大根、人参、じゃが芋の畝に、
寒冷紗やピニールを被せた。
![ジャガイモ 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/5f5d626e7b3df9a33e49b8488c5b5291.jpg?random=09878efc94400fa94d390e85985ea683)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2月25日に蒔いた、トマトが2日頃から順に発芽をし始めた。
レッドオーレ、イエローアイコ(未だ)、ティオクック(未)、
桃太郎ゴールド、アマルフィの誘惑(未)、ベネチアンサンセット(未)、
トスカーナバイオレット。
![トマト 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dd/af1fe8870abc6bd434d0115586e2b5a7.jpg?random=239e660aba66c03064219776e63f088c)
![トマト 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/e246859b3c66af6c3082e0c6a2f49115.jpg?random=6b3f55b55c8921af8bf310d108902b8f)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ショコラ、大型福寿、オレンジパルチェ、サターン。
茄子ピーマンの類、水の匠、イエローホルン、レッドホルン、甘とう美人は未だ。
![トマト 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/1a734426e7fae1e784bb0447daf756de.jpg?random=530b6b2e4fbea4b24ba548751dc0e20b)
![茄子ピーマン 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/2542ed1de72c2a4e1d0ce6b4c1a673ab.jpg?random=54c0dad4fde1e8c9642309f2f32f2a95)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次に、1月27日に蒔いたレタスサクラメント、岡山サラダ菜、チマサンチュ、
リーフレタスグリーン、娃々菜、晩抽プチヒリ等。
![1月27日に種蒔きをした苗 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/839d390dfe02c3cf8766eeea48749ba5.jpg?random=a1f2c4b4c9067f60c1628cd501ad0ac7)
![1月27日に種蒔きをした苗 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/2511d7ac97624bb0b8d49b22e81c43de.jpg?random=15b6393cd0b1e16d25336689ff41dd22)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
春波。他にもいろいろ…。
![1月27日に種蒔きをした春波 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/42/dda77b04c595a66dd1c303e38f4634e6.jpg?random=edfd690af44c3e3bf9864b46e149c198)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
断根胚軸挿し木法を試してみよう!!
2粒ずつ蒔いた中の、娃々菜、晩抽プチヒリ、レタスサクラメントを、
間引きを兼ね、茎の根元をハサミで切った方を、水に1時間浸けた。
1本ずつ蒔いただけの春波も、4本だけ同様に切った。
駄目になれば、残りが6本だ。(-_-;)
それらを、ポットに1本ずつピンセットで挿した。
ポットの土は、育苗培土に、うちで燃やしてできた草木灰、
発酵米糠、土アップ、畑の土を篩に通したもの等を混ぜている。
この方法だと、一時的には生育が遅れるかもしれないが、
その後の生育が勢いを増し丈夫に育つそうな。
切り口から、土着の植物共生細菌(エンドファイト)が入りこみ、
生育が促進され、病気に強くなると、農業新聞フクダ流で習ったので、
初の試みだ。
それにしても、白菜の茎は短くて上手く挿せず、
発根するかどうか?????なのだ。(^^ゞ
![断根胚軸挿し木法 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/80/ef08839ffdc24e797c8ae6955f12df5f.jpg?random=cedc6488f841f90ceb6cf848de4a0ecc)
![断根胚軸挿し木法 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/86c4343bd473d3da32d98400a78f2d84.jpg?random=02936f6bbb23a234ad2e0514a38fa38f)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
取り敢えず、今回は ↓ これだけ。
さーて、上手くいけば次回も実行したいと思うのだが…。
![断根胚軸挿し木法 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/935fce565eb140f4f6e4d430fedfb3b6.jpg?random=286762cdf57f83324fac8413edd25272)
![断根胚軸挿し木法 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/87404b559d38f4c5c8137b8c007d3abb.jpg?random=46489ea60661ae1fe80d501683412b86)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
寒の戻りが心配なので、大根、人参、じゃが芋の畝に、
寒冷紗やピニールを被せた。
![大根人参 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/e582822d1b0336214cb6323ecae07779.jpg?random=ecc1b43b55fd3c3a9c173c8837a2e036)
![ジャガイモ 2014年3月4日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/5f5d626e7b3df9a33e49b8488c5b5291.jpg?random=09878efc94400fa94d390e85985ea683)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )