【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

春…今日は少し寒い…雨が降ったりやんだり

2014年03月20日 | 畑作業全般
■春になって 2014年3月20日


我が家で、一番初めに春を感じさせてくれる庭のしだれ梅が満開になった。

剪定の仕方を知らない私が、適当に剪定するようになり3年目?


こんなに沢山の花が着いてくれた。(*^_^*)


しだれ桜 2014年3月19日


↓ 9月9日に蒔いた、ブロッコリーのチャレンジャーが、

頂花蕾が十分に育つ前に、脇花蕾がどんどん育っている。


調べると、種苗会社の注意書きとして、

1月~3月上旬どりは避ける。

秋まき栽培では、とかく早どりをねらって早まきになりがちだが、

本種は1月~3月上旬収穫ではアントシアンの着色があるので、

9月中旬以前の播種期は避ける。


とあった。

また、

気候的に暖地での栽培が有利だが、中間地では9月下旬までに播種し、

定植後の活着と年内の株張りを促し、3月の気温上昇とともに

順調な生育をスタートさせ、出蕾までに株を大きくすることがポイント。



やはり、蒔き時が少しずれていたようだし、(-_-;)

冬の間は、ビニールトンネルなどの防寒対策が必要なようだ。


因みに、不織布で覆っていた。


ブロッコリー 2014年3月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


あちこち3株ほどあるカーボロネロは、下葉から欠き採って食べているが、

そろそろ花芽も着き始めた。

これも美味なので楽しみなのだ。(*^_^*)


カーボロネロ 2014年3月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ブロッコリーは、小さいが、頂花蕾は早めに採ってしまい、

脇花蕾の方を期待する事にしよう!

カーボロネロとミニ青梗菜のシャオパオの蕾も美味しい!


採れたて 2014年3月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


更新せず、毎年生えてくる韮とあだりばえのわさび菜。


韮 2014年3月19日 わさび菜 2014年3月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )