goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ローリエ

2016年06月08日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2016年6月8日


ローレル(英語: laurel)・ロリエ(フランス語: laurier)、

ベイリーフ(英語: bay leaf)・ゲッケイジュ(月桂樹)と、

いろいろな呼び方を使っているが、うちでは月桂樹またはローリエと呼んでいる。


カレーやシチューなど煮込み料理やピクルスによく使うローリエ。

キッチンに吊るして干しているのを摘んでは使っているが、

あと一枚になってしまったので、裏山で枝を切って洗って持ち帰った。


吊るしておこう!





クスノキ科の常緑高木で、10m以上にもなると言うので、

時々剪定をしているが、うっかりすると滅茶苦茶茂っている。


料理に使うのは、若い葉っぱよりも少し古い方が香りも好い気がする。





       


コリンキーの網

2016年06月08日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■空中栽培のコリンキー 2016年6月8日


毎年同じ場所に陣取るコリンキー。

ここが一番邪魔にならず、たくさん採れるので定位置になっている。


じゃが芋が掘れたので、やっと上り網を設置できた。





株間を十分開けているので、這っているところはそのままに、

途中から上らせる。





授粉させたところは育っている様子。





コリンキーの端に残っている春波キャベツは虫食いだらけ。(-_-;)

防虫網を被せてはいたのだが…。








まあ何とかなるさ!!

2016年06月08日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ダビデの星 2016年6月8日(播種 6月2日


水に浸さず、乾いた種を蒔いたダビデの星(オクラ)の畝。

種蒔きの時に確り水やりをし、黒い寒冷紗と簾を二重に被せていた。





丁度梅雨入りもしたこともあり、雨がよく降り、発芽しやすかったのだろう。

簾を取り除いてみると、青い芽が透けて見えている。





黒い寒冷紗も取り除くと、ほぼ100%の発芽率だった。

今年はいろいろな出足が遅くなったけど、まあ何とかなるさ!!





近づいてアップ!!

(゜д゜)!


何かいる?





序に隣のシカクマメも。





序に、入り口近くのマリーゴールドも。(^_^;)

黄色にオレンジがどうして混じっているのか?と、前にも思っていたが、

もっと濃い赤も混じっている。


ここのは去年のあだりばえばかりなので、黄色だけだった筈なのにね。





レッドマーケットを1つ採ってみた。

確りとかたく巻く品種。





このままスライサーで刻んだ後で水洗いしようと思ったが、

先日のようなことがあったら嫌だしね!


(゜д゜)!

予感が当たった!!!


ムカデ、うちの畑で飼っているわけじゃないのだけど。(-_-;)





やっぱり1枚ずつ剥がしてから水洗いして使うことに。

ザワークラウトとピクルスに加工しよう。