goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

月のリズムの農法によるとでたらめだった(-_-;)

2016年06月27日 | 有機農業
■ 2016年6月27日


よく登場する、雨よけハウス①の中。





少し奥に入ると、右に丸いズッキーニの直立栽培が、

左には、黄とうがらしと茄子が植わっている。





黄とうがらしの様子。

あ、虫に食われているところがある。


黄とうがらし 黄とうがらし

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


たまには下から目線で。(^_^;)


下から見上げた、シシリアンルージュは、今 13段目まで花が着いている。

赤く見えているのは下から2段目。





序に、とぐろ巻きの小さなももこも下からどうぞ。





今日の作業としては、里芋の畝に発酵米糠を追肥し、土寄せをしたが、

月のリズムの農法によると、小潮期には栄養分の吸収が弱く転流期なので

潅水・追肥・芽かき・定植などは避けた方が良いらしい。


作業後に気になり、確かめたら悪かったことに気付く。(^_^;)





↓ 土寄せ後。





里芋は芽かきをした。

芽かきをしたら根が着いていたので、移植してみた。(^_^;)


里芋の隣の空きスペースの耕起もしたので、序にアップ。

移植したところは、↓ 右写真の右上の方。


里芋間引く 移植

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


生姜の畝も。(一部里芋もあり)





↓ 土寄せ後。





6月14日に定植した生姜の畝の隣の隣の混植キャベツも、

記録の為にアップ。





シャドークイーンの掘り残しがあり、下葉も黄変したところを掘ってみたら、

形も大きさも申し分なかった。(*^^*)


シャドークイーン

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


採れたて野菜。

リコピーナブラックが初物なのでアップ。


豊作祈願は、まだ小振り。(^^ゞ





人参も少し。





ドカナリ千成があと2本あったのを見落としていた。

どれくらいで採ったらいいのかな?(;´・ω・)





↓ 昔エクセルで作った月のリズムを利用した農法の図。

満月の日と調べたい年月を入力したら、作業適期が分かるようにしている。


すっかり忘れて、よく考えず作業をしていたが、また見直そうかと思う。


少し前に、つくばのガマさんからご指摘いただき、思い直すきっかけとなったが、


兎に角、今日の作業は出鱈目だったのは確かだ。(^^ゞ


月のリズム 月のリズム

     ( 写真をクリックすると拡大画像になります )