■ 2016年6月21日
殆どの南瓜に被せていた防虫網は、十分に蔓が伸びたものから外し、
蜂さんに受粉をお願いすることにした。
あれから10日経った南瓜たち。
↓ バターナッツは、ゴリが今頃摘芯をしていた。
切り取った方の枝を見ると、ひょうたん型の小さなかぼちゃの赤ちゃんが着いていた。(゚Д゚;)
私だったらきっと放任栽培に切り替えただろうな。(^_^;)
うちは違うが、育て方としては…。
●畝幅2.5m、株間75~80cm、本葉5枚程度で親づるを摘芯し子づる3~4本仕立てとする
●草勢を維持し、2~3番果を連続収穫するために的確な追肥を行う
プッチーニは撮り忘れ。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
くり大将。ミニ南瓜だと勘違いしていたが、早生、大型果だったようだ。(*^^*)
↓ 7月末には食べられるかな?

くり大将、向かって左は 親蔓1本仕立てで、
右は小蔓2本仕立てのつもりだったが3本仕立てになっている。かな?
●着果後45日程度で収穫可能な早生
●従来の早生種に比べ、果重2kg程まで肥大
●雌花着果多く多収
●収穫直後から糖度が高く、果肉は粉質で食味が非常に良い
●果肉色は橙黄色
●早生品種の中でも最も長期間、粉質な肉質を維持する

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
藪に直蒔きしたスクナカボチャの防虫網も外し、摘芯した。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
打木赤皮甘栗南瓜は、親蔓8節(本葉8枚)で摘芯後は、
放任栽培になっている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
●株間を十分(1m以上)にとれば放任栽培が可能
●2‐3本仕立てにし、蔓が交差しないように一定の方向に誘引する
●着果は10節以降とし、側枝は伸びたら順次とりのぞく

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採れたて野菜。
コリンキーは初採れ。
とうもろこしは、あとでもう一本採ってきて、
とうもろこしご飯を炊いた。美味しかったわ~♪

殆どの南瓜に被せていた防虫網は、十分に蔓が伸びたものから外し、
蜂さんに受粉をお願いすることにした。
あれから10日経った南瓜たち。
↓ バターナッツは、ゴリが今頃摘芯をしていた。
切り取った方の枝を見ると、ひょうたん型の小さなかぼちゃの赤ちゃんが着いていた。(゚Д゚;)
私だったらきっと放任栽培に切り替えただろうな。(^_^;)
うちは違うが、育て方としては…。
●畝幅2.5m、株間75~80cm、本葉5枚程度で親づるを摘芯し子づる3~4本仕立てとする
●草勢を維持し、2~3番果を連続収穫するために的確な追肥を行う
プッチーニは撮り忘れ。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
くり大将。ミニ南瓜だと勘違いしていたが、早生、大型果だったようだ。(*^^*)
↓ 7月末には食べられるかな?

くり大将、向かって左は 親蔓1本仕立てで、
右は小蔓2本仕立てのつもりだったが3本仕立てになっている。かな?
●着果後45日程度で収穫可能な早生
●従来の早生種に比べ、果重2kg程まで肥大
●雌花着果多く多収
●収穫直後から糖度が高く、果肉は粉質で食味が非常に良い
●果肉色は橙黄色
●早生品種の中でも最も長期間、粉質な肉質を維持する


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
藪に直蒔きしたスクナカボチャの防虫網も外し、摘芯した。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
打木赤皮甘栗南瓜は、親蔓8節(本葉8枚)で摘芯後は、
放任栽培になっている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
●株間を十分(1m以上)にとれば放任栽培が可能
●2‐3本仕立てにし、蔓が交差しないように一定の方向に誘引する
●着果は10節以降とし、側枝は伸びたら順次とりのぞく


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採れたて野菜。
コリンキーは初採れ。
とうもろこしは、あとでもう一本採ってきて、
とうもろこしご飯を炊いた。美味しかったわ~♪
