goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

野菜作りを助けてくれる

2016年06月12日 | 便利帳
■ライ麦 2016年6月12日


ライ麦の根は長く伸び畑が耕され、地上部は敷き藁になり、重宝するので、

我が家でも、ピオーネの畑に蒔いて育てている。


日

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





初色づき1号

2016年06月12日 | 畑作業全般
■2016年6月12日


トマトがやっと色づいた。(*^^*)

中玉のレッドオーレ。


虫が着いているわ。(゜Д゜;)





インゲン豆が発芽しているところは、畑の通路で、

毎年ここにはエンドウやインゲンやきゅうりを直蒔きしている。

種蒔きの時に、数粒手に取って余った種も捨てたり、余った苗を埋めたり、


苺も毎年生え、そのまま自由にさせている。(^_^;)


不耕起で、肥料も施さず、採った草はそのまま放置したり…。


ここは勝手口から歩いて直ぐのところで、

石垣の上なもんで、立ったまま韮や青紫蘇や小葱が採れるので便利がいい!


ゴリも私もいい加減なのでそんな空間を楽しんでいるが、

几帳面な方に見られたら、びっくり仰天されるだろう。





ドカナリ千成というミニきゅうり、今日は2本。

今のところドカナリとは言えないが、今日までに15本採った。





さて、今日は去年挿し木で増やした紫陽花を紹介しようかな。

いろんな種類の切り花をいただいたのを、片っ端から挿してみたら、

いくつか着いて、早速咲いてくれた。(*^^*)













ポットに挿したまま咲いたのもある。

山紫陽花かな?






半夏生は数年前に苗をいただいたもの。

ドクダミ科の多年性落葉草本植物。