goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

まっさんの玉葱も登場

2009年01月24日 | 玉葱
■玉葱 2009年1月24日


今朝の南の空は青空の中に雲がぷかぷか、遠い北の空はどんより雪雲。

日本海側は、きっと雪が降っているのだろう。



今朝の空 2009年1月24日


コロスケコロちゃんの玉葱が、ぷっくりふくらみかけているので、

我が家はどんな具合か、気になって見ると、



全然よ・・・まだまだ。



玉葱 2009年1月24日



で、お隣のまっさんの玉葱 ↓ を見ると、素晴らしい~。

うちと同じ苗を買ったものなのに、どうしてこんなに違いがあるのか?



まっさんは、届いて直ぐに植えつけていたので、

最初からシャンと元気がよかった。

私は、数日経って、弱った苗を植えた。

しかも、植える前後の水遣りをしなかった。(忘れてしまった)



最初から、↑ これだけの違いがあるのだが、どうもそれだけではなさそう。



玉葱 2009年1月24日



↓ こちらは、ずいぶん遅くに買って植えた、紫玉葱。

どうも、こっちの方が元気みたいだ。



これは、買った日の夜に、懐中電灯を片手に植えたんだもんね!

やはり、元気なうちに定植しなくてはいけないのだろう。



サラダ玉葱 2009年1月24日


で、もう一箇所ある種蒔きしたものは、全然駄目~。

土が凍りつく時に、浮き上がって倒れてしまっている。

育っても、きっとラディッシュサイズにも満たないだろう。





ピオーネ栽培講習会

2009年01月23日 | ピオーネ
■ピオーネ栽培講習会(倉敷農業普及センター 主催) 2009年1月22日



まず、植え付け3年目の園で、ピオーネ栽培講習会が行われた。



ピオーネ栽培講習会 2009年1月22日



倉敷農業普及センターの K講師による、


年間の大まかな管理と、冬季の栽培管理についての、判りやすい説明だった。



ピオーネ栽培講習会 2009年1月22日






↓ここの園では、長年栽培されている方のピオーネの剪定法の説明があった。



ピオーネ栽培講習会 2009年1月22日





冬季の栽培管理

■成木の剪定

◎時期

・1月上旬~2月中旬に行なう。

◎方法(下図)

・結果枝は1芽剪定する。(図2の白矢印)

・切り口は乾燥防止のため、1芽先の節を切る。

・芽飛びにより十分な結果枝が確保できない場合は、2芽剪定を行ない、

 1つの芽座から2本の新梢を伸ばし、結果枝を確保する。(黒矢印)


結果枝剪定方法 2009年1月22日


■若木の整枝・剪定

◎時期

・厳冬期を過ぎた2月中旬~下旬に行なう。

◎方法(下図)

・主枝の先端は、7月下旬までの部位を目安に、充実の良い部位で剪定する。

・枝延長枝の切り返しは、充実の良い16~18節程度を残す。

・多く残すと不発芽の原因となるので注意する。

◎整枝方法(下図)

●1年目

・主幹部分の形成を目標にする。

・枝の伸長が弱く、主幹部分の形成が難しい場合は、強く切り返す。

・主枝候補の枝となる芽には、芽傷処理や液肥塗布を行ない、発芽を促進する。

●2年目

・主枝となる枝を育成する。

 外側の主枝と比べて内側の主枝が強勢となりやすいので、剪定時には内側の主枝を

 長く残さないようにする。

・内側の主枝は返し枝でとる(図4)。

●3年目

・2年目と同様に、主枝となる枝を育成する。

・着果過多にならない様に注意する。



若木の整枝方法 2009年1月22日



■主枝延長の発芽促進処理


① 芽傷処理

◎時期

2月下旬~3月上旬(樹液流動の直前)に行なう。

◎方法(下図)

・主枝延長枝が強勢で扁平な場合や、残した節数が多い場合は、
 芽傷処理を行ない、発芽を促す。

・芽の着生位置から先端部の方向に2~3mm程度の箇所に、
 形成層へ達する傷をつける。

・芽傷する方向は間違えない様に!



芽傷処理 2009年1月22日



↓ 写真は、剪定で切り落とした枝の断面だが、他に分かりやすい断面の写真がない為、これで説明すると、


間の緑の部分まで達する様に、芽傷を入れないと、効果がないという事。



ピオーネ栽培講習会 2009年1月22日



② 液肥処理

樹液流動直前に、メリット青2倍液もしくは尿素10倍液を側芽に塗布、

あるいは散布し発芽を促す。


■ 冬季以降の防除

・発芽前防除の徹底を!

・粗皮剥きは、コナカイガラムシの多発した園では実施する。

・越冬病害菌を減らす為に、病葉、枯れ枝、巻きづるを園外に除去する。

■雪害対策

昨年は、倉敷圏内でも降雪によるブドウ園の倒壊が数件あり、その被害が大きかった。

倒壊した原因として、目の細かい防虫網に雪が積もり、その重みで倒壊したと考えられる。

雪害の被害を防ぐために、雪害対策を十分行なう。




思い出せば、昨年は予期せぬ積雪が何度もあったなあ~。

倒壊までには至らなかったが、積雪で大変なことになった事がある。


その時の様子は、← こちらクリック♪



昨年の講習会の様子も参考に…。



K先生、何か大切な忘れ物があれば、コメントで補足してください。

宜しくお願いします!





太めの切干し大根

2009年01月23日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■ころ愛大根と耐病総太り大根 2009年1月23日



昨夜は、雨がかなり降った様子で、今日は霧深い朝だった。


気温は高く、野菜も外の水道も凍っていなかったので、


1本だけ残しておいた、耐病総太り大根と、第一弾のころ愛大根を抜いた。



大根 2009年1月23日



あれ?よく見ると、もう一本あった。


間引き忘れていたんだわ~。


小さいのでもう少し、もう少し。もう少し我慢。





で、天気予報も見ずに、切干し大根を作ってしまったわ~。(曇っているし…)


しかも、太めのやつ。


太い切干しが案外美味しいんだ!

(ていうか 朝は時間がないからね…)



切干し大根&金時人参 2009年1月23日



cocoさんの、あの立派な干し網を、まだ作ってもらえないの。


だから、まだ平ザルを使って少しずつ干している。



さあカレーの日

2009年01月22日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年1月22日



さあカレーの日~♪


洗脳された私は、すっかりカレー腹。


今夜は、ドライカレー&カレーピラフで、カレー尽くしのメニュー。




軒下に、まだぶら下がっている玉葱も一緒に記念撮影。


ロケット(ルッコラ)・わさび菜・パセリ・プランターの金時人参・


晩生水菜・赤丸はつか。



採れたて野菜 2009年1月22日



今夜の 【 採れたてメニュー 】 は ← こちらクリック♪





いよいよ種蒔きの始まり~

2009年01月22日 | 畑作業全般
■種蒔き 2009年1月22日



今日は、晴れ間はほんの一瞬で、ずっと曇っていた。


昼過ぎから、だんだん冷え込んできた。




朝は、ピオーネの剪定講習会に参加した。

(夫のゴリは仕事が休めず不参加)


講習会の内容は、また追々に書く事にして・・・。



講習会後の、少しの時間を利用して、種蒔きをした。



あまいきゃべつ・スティックセニョール(茎ブロッコリー)・


ブライダル(カリフラワー)・パープルフラワー(カリフラワー)・


レタスメルボルンMT(去年の残り種)・チマサンチ(去年の残り種)・


わさび菜(去年の残り種)・ロケット(去年の残り種)・美味菜・


万能小ねぎ(去年の残り種)。



種蒔き 2009年1月22日



早速、予定表どおりになっていないが、去年の余り種等そんなものも、


試しに蒔いておいた。




種まき用に準備した土は、予めHB101入りの水を加えて、よく掻き混ぜ準備した。




小さな種を袋から掌に出し、指先で摘んで蒔く。



この掌に余った種は、例の裏の花壇(種捨て場?)や、畑の端っこに捨てる。


これが、案外よく育ち、重宝する。





128穴セルトレイを切り分けたトレイと、ポットの苗は、


稲の育苗箱に乗せている。


持ち運んだり、HB101を希釈液のお風呂に浸ける時、重宝する。




種蒔きの後、このお風呂に浸け、落ち葉堆肥枠に入れた。


今日の落ち葉堆肥の温度は、30度程だった。




ビニール温室の中は、12~3度程。


曇っているし、冷え込んでいるからね。


外気とあまり変わらないのね。





発芽後の温度管理の難しい夏野菜は、2月末~3月に蒔く予定。




作付計画表

2009年01月21日 | 畑作業全般
■作付計画表 2009年1月21日



cocoさんの作付表が、とても便利そうだったので、


昨夜、cocoさんの表と種袋と睨めっこをしながら、


自分用の表を作った。




予定では、夕食後は種蒔きをする予定だったのだけど、


やっぱ、計画が先だな!て事で、おおいに参考にさせていただいた。

…ていうか、全くのパクリって言うのかな?これ。(滝汗)



これで、毎年の計画が一目瞭然で分り、いいわ~。


cocoさん、ありがとう♪



↓ ゆっくり2回クリック♪してご覧ください。



らいおん○用作付計画表 2009年1月20日



これをプリントして見ながら、図面に計画を入れるといいね。


計画の練り直しもしながら…。



取り敢えず Excel ファイルを・・・。



プランター栽培いろいろ

2009年01月20日 | プランター栽培
■プランター栽培いろいろ 2009年1月20日



11月9日にプランターに種蒔きをした赤丸はつかとチマサンチ。


寒さ対策を、何もしていないので、2か月経っても二十日大根が食べられない。


チマサンチは、徐々に大きくなっていて、楽しみ♪



この 【 チマサンチ 】 というネーミングのサンチュは、


毎年、JAで購入する種。




次回種蒔きからは、サカタの 【 チマサンチュ 】 という種にかえてみた。


どれくらいの違いがあるのか?楽しみ。



赤丸はつかとチマサンチ 2009年1月20日



そして、↓ これは、何を蒔いたものなのか?また忘れてしまったもの。


お分かりの方、いらっしゃいますか?教えて下さい。


写真をクリックしたら、葉っぱの形がくっきり。(少しピンボケ;汗)



何だったか? 2009年1月20日



で、上の写真のように、代物が判らなくなってはいけないので、


一応、↓ 先日の落した苗を、少しだけ植えたものも UPしておこう。



チコリー・グリーンオーク・レッドスピナッチ・晩生水菜・日本ほうれん草・チマサンチ。


何せ、バラバラになったので、どれがどれだか?


大きくなってからのお楽しみって事で…。


種捨て場の花壇にも、少し植えておいた。



落とした苗 2009年1月20日







うまいごぼう

2009年01月19日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■うまいごぼう 2009年1月19日(種蒔きは 9月28日)



種蒔きが遅すぎたか?


少し掘ってみると、小指の太さくらいしかない。



うまいごぼう 2009年1月19日



勿体無いので、たわしで洗って、ミネストローネに入れてみた。


ちゃんと牛蒡の香りがするし、やわらかい。


まあいいっか~。





結構気に入ってた牛蒡だけどな~。


今年は、違うネーミングのごぼうに変更してみた。


【 うまいごぼう 】 ⇒ 【 てがるごぼう 】





現況平面図(1)

2009年01月19日 | 畑作業全般
■らいおん○農園現況平面図(1) 2009年1月19日



チョッと休憩時間に、周りに網を取り付けている畑の現況図を、一か所だけ描いてみた。


今作付しているものと空いている場所のサイズ。


正確に測量したわけではないので、計画を入れるまでには、


まだだいぶん手直しをしないといけないだろうと思うが、


一度これを作っておけば、毎回楽チンかもしれない?



↓ ゆっくり2回クリックして、拡大図をご覧ください♪



虫除け網ハウスの畑 2009年1月19日





午後から小降りの雨…

2009年01月18日 | ピオーネ
■ピオーネ 2009年1月18日



ゴリは、午後から ピオーネの枝の皮を剥いている。


↓ この太い主幹は、年末に剥いていたらしい。



ピオーネ 2009年1月18日



来週、ピオーネの講習会があるらしいが、参加するかどうかは未定。


こっちの枝を、出来る限り剥いている様子。(夕方までずっとやっていた)



ピオーネ 2009年1月18日



私も朝の続きで、他のプランターの土を掻き混ぜていた。



雨がポロポロ落ちてきたので、大降りになる前に、

苗を堆肥枠の方に戻さなくっちゃ!と、思い立ち、



『 お願~い♪ チョッと来て 苗を運んで~! 』



傘を差したいので、持ち難いと思い、

直ぐ側の、ピオーネの畑で作業中のゴリを呼んだら・・・。



『 それぐらい 一人で出来る じゃろう! 』 と冷たい お言葉。

(いつもは直ぐに動いてくれるのよ♪)


仕方なく、傘をビニール温室の外に置き、苗を持ち上げ、外に出そうとしたら・・・。



滑って、このまま バサッとエンドウの鉢の上に落ちてしまい、


小さな苗は、外れて落ちる・飛び出す~。




エンドウは 潰れてぐっちゃぐちゃ。



苗 2009年1月18日



オッチョコチョイの自分が悪いんだけどね。





つい、言いたくなるのが人情。






チョッと手伝ってくれれば こんな事になっていないのに! 』




私が悪いのは分っているのよ。はい。


慎重に慎重に・・・。




これからは気をつけようっと。


でも、この飛び出した苗は、今日せっせと掻き混ぜたプランターに植えてみた。


霜対策・寒さ対策もしなくっちゃね!