■中長ゴーヤーと純白ゴーヤ 2011年5月26日
5月15日に、かたい皮が全部剥けてしまった 裸の種と、
ナイフで傷をつけたゴーヤの種を 1粒ずつ蒔いていた。
昨日は裸の方が、今日は傷付けた方が発芽した。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫除けに寒冷紗を被せている純白ゴーヤの方も、順調に生長中!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
5月15日に、かたい皮が全部剥けてしまった 裸の種と、
ナイフで傷をつけたゴーヤの種を 1粒ずつ蒔いていた。
昨日は裸の方が、今日は傷付けた方が発芽した。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫除けに寒冷紗を被せている純白ゴーヤの方も、順調に生長中!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■ピオーネ 2011年5月25日
今年のピオーネの生育状況は、平年よりも少し遅れているようだ。
少し前に、芽かきを行なったが、だいぶん残っているようなので、
次の作業、摘花穂や誘引をしながら芽かきも行なう事にしよう。(今週末予定)
※摘花穂
・1新梢1花穂にする
・勢いの弱い枝は早めに花穂を除去する
・岐肩や肩が大きい車は早めに除去する
・花穂を早めに制限すれば初期生育が良くなり作業効率が向上する
※誘引
・全体の半分程度の新梢がトンネルメッシュに届くようになったら始める
・18~20cm間隔で均一に誘引する
・誘引は晴天日の日中に行なうとやりやすい
・勢いが強い新梢や発生方向が悪い新梢は 軽くねん枝し 誘引する
・気負いが弱い新梢や発芽が遅れた新梢は 花穂を切除して誘引を遅らせる

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑のアーティチョークに、いつの間にか花芽が着いていたのでパチリ!

去年、ピオーネの畑で栽培したレッドオーレ(中玉トマト)の跡地の下を見ると、
こぼれ種から生えた芽が出ていたので、その周りだけ草取りをしてみると、
やはりミミズがウジャウジャ出てきた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
こんなに小さな芽でも、直ぐに追いついて食べられるようになる。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
草刈りもしなくっちゃねっ。 (^_^;)
今年のピオーネの生育状況は、平年よりも少し遅れているようだ。
少し前に、芽かきを行なったが、だいぶん残っているようなので、
次の作業、摘花穂や誘引をしながら芽かきも行なう事にしよう。(今週末予定)
※摘花穂
・1新梢1花穂にする
・勢いの弱い枝は早めに花穂を除去する
・岐肩や肩が大きい車は早めに除去する
・花穂を早めに制限すれば初期生育が良くなり作業効率が向上する
※誘引
・全体の半分程度の新梢がトンネルメッシュに届くようになったら始める
・18~20cm間隔で均一に誘引する
・誘引は晴天日の日中に行なうとやりやすい
・勢いが強い新梢や発生方向が悪い新梢は 軽くねん枝し 誘引する
・気負いが弱い新梢や発芽が遅れた新梢は 花穂を切除して誘引を遅らせる

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑のアーティチョークに、いつの間にか花芽が着いていたのでパチリ!

去年、ピオーネの畑で栽培したレッドオーレ(中玉トマト)の跡地の下を見ると、
こぼれ種から生えた芽が出ていたので、その周りだけ草取りをしてみると、
やはりミミズがウジャウジャ出てきた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
こんなに小さな芽でも、直ぐに追いついて食べられるようになる。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
草刈りもしなくっちゃねっ。 (^_^;)
■玉葱 2011年5月24日
これは、晩生だと思って育てていた玉葱の 「 ラピュタⅡ 」(播種 9月20日 定植 11月15日)で、
早く倒れたのでおかしいな?と思って調べたら、中早生だった。
晩生の 「 もみじ 」 は、まだあまり倒れていないので、もう少し育つ事を期待して…。
右の写真の2個は、別の畑の 「 ラピュタⅡ 」(播種 9月20日 定植 11月20日)と
「 赤玉の極み 」(播種 9月20日 定植 11月20日)で、これでも、大きめのを選んで採ったもの。
今年は、大きさでは あまり期待できそうにないな。(-_-;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
赤玉葱は、小さいと表皮だけが赤くて、中の境目(?)は赤くなかった。
意味は無いが、玉葱 「 もみじ 」 は 毎年6月4日に抜く事にしている。(笑)
これは、晩生だと思って育てていた玉葱の 「 ラピュタⅡ 」(播種 9月20日 定植 11月15日)で、
早く倒れたのでおかしいな?と思って調べたら、中早生だった。
晩生の 「 もみじ 」 は、まだあまり倒れていないので、もう少し育つ事を期待して…。
右の写真の2個は、別の畑の 「 ラピュタⅡ 」(播種 9月20日 定植 11月20日)と
「 赤玉の極み 」(播種 9月20日 定植 11月20日)で、これでも、大きめのを選んで採ったもの。
今年は、大きさでは あまり期待できそうにないな。(-_-;)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
赤玉葱は、小さいと表皮だけが赤くて、中の境目(?)は赤くなかった。
意味は無いが、玉葱 「 もみじ 」 は 毎年6月4日に抜く事にしている。(笑)
■トマトの花 2011年5月23日
左:大型福寿の花(大玉トマトなのに花数が多くない?)
右:ハワイアントマトの花
(可愛い可愛いマイクロトマト コロスケコロちゃんと勝負中!)笑

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
左:シシリアンルージュの花(レストランで頂いて持ち帰ったトマトから採種)
右:種蒔きが遅かったので 花はまだよ~
(モネ展を観に行った時に売店で買ったフランス産の種を蒔いて…)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
トマトは、他にもあと4種類ほどある筈!(*^_^*)
左:大型福寿の花(大玉トマトなのに花数が多くない?)
右:ハワイアントマトの花
(可愛い可愛いマイクロトマト コロスケコロちゃんと勝負中!)笑


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
左:シシリアンルージュの花(レストランで頂いて持ち帰ったトマトから採種)
右:種蒔きが遅かったので 花はまだよ~
(モネ展を観に行った時に売店で買ったフランス産の種を蒔いて…)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
トマトは、他にもあと4種類ほどある筈!(*^_^*)