【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今日の作業記録と畑の様子

2014年05月15日 | 畑作業全般
■今日の作業記録 2014年5月15日


今日は、黒皮小玉スイカを定植したり…。

(定植場所の写真はまた後日…)

苗には、薪ストーブの灰をふりかけている。(^^ゞ


スイカ 2014年5月15日 スイカ 2014年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


断根胚軸挿し木法苗の水の匠、レッドホルン、イエローホルン、

甘とう美人を定植したり…。

(写真はまた後日…)


断根胚軸挿し木 2014年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


トマトの脇芽を挿し木にしたり…。

(どうして 逆に挿したかは 後日のお楽しみ(^^ゞ)


トマトの脇芽挿し 2014年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大蒜の芽を欠いたり、

数年前から育ててみたかった金時草を鉢に植えたり…。


大蒜の芽 2014年5月15日 金時草 2014年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


カメムシの卵を見つけて撤去したり…。


カメムシ 2014年5月15日 カメムシ 2014年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


おしん大根を抜いてみたりと、畑を回って畑仕事を楽しんだ。


抽苔もス入りも遅くて肉質がよいのが特徴の大根だが、

極寒期の保温が足りなかったようで、十分育っていない。


2月の終わりに蒔いたので、そろそろ終盤なのだが、

今日初めて抜いたもの。(^^ゞ


おしん大根 2014年5月15日 おしん大根 2014年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

定植した時から17日間経ったアイスプラントとオカヒジキの畝。


アイスプラントとオカヒジキ 2014年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


アイスプラントもオカヒジキも、生育良好。(*^_^*)


アイスプラント 2014年5月15日 オカヒジキ 2014年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


断根胚軸挿し木苗の、晩抽プチヒリも春波キャベツも

よく育っている。


…が、時期的にどうなのだろう?

綺麗に巻くだろうか??(-_-;)


断根胚軸挿し木 2014年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


朝は、タマタイ産業に枕木を仕入れに行った。




終わるもの始まるもの

2014年05月14日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■終わるもの始まるもの 2014年5月14日


↓ このブロッコリー。

12月2日に定植した時は、老苗でどうなるかと思っていたが、

ナント、長期間美味しく食べられた。(*^_^*)

が、品種は何だったか記録も記憶も飛んでいる。(^^ゞ


ここに小玉スイカを定植しようと思い、遂に撤去してしまった。


ブロッコリーか茎ブロか? 2014年5月14日 ブロッコリーか茎ブロか? 2014年5月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


最後のブロッコリーの側花蕾。


ブロッコリーか茎ブロか? 2014年5月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ブロッコリーの隣りの赤玉の極みは、日に日にふくらみ、

6月には、予定通り食べられそうで楽しみだ!


赤玉の極み 2014年5月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今まで、写真のアップはオーラム(黄色のズッキーニ)ばかりだったが、

緑のズッキーニもある。


2種類蒔いたので、ダイナーかブラックトスカか判らなくなってしまった。(^^ゞ


ダイナー?ブラックトスカ?ズッキーニ 2014年5月14日 ダイナー?ブラックトスカ?ズッキーニ 2014年5月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雄花と雌花が同時に咲くようになったので、

数日前から人工授粉させている。


ダイナー?ブラックトスカ?ズッキーニ 2014年5月14日 ダイナー?ブラックトスカ?ズッキーニ 2014年5月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今朝は、待ちに待った 今年の初ズッキーニ収穫。(*^_^*)


ブラックトスカ?ズッキーニ 2014年5月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日の採れたて野菜は、ズッキーニ、カリフラワー、ホルンスナック、

わさび菜・スイスチャード・リーフレタス・岡山サラダ菜・

ルッコラ・ルッコラセルバチカ・パラマウントパセリ等々・・。


採れたて野菜 2014年5月14日





昨日の続き

2014年05月13日 | 畑作業全般
■マイマイガ捕りとその横で 2014年5月13日


昨日の記事の、この木何の木?

小枝の葉っぱは全て喰いつくされてるが、

登っているアケビの葉っぱは、お好きではないらしく、

綺麗に残っている。


マイマイガ捕り 2014年5月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴリが、朝から脚立に登り、木にぶら下がっている

(マイマイガ?)の幼虫を叩き落としている。


マイマイガ捕り 2014年5月13日 マイマイガ捕り 2014年5月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


途中から、バーナーを持ち出し、焼き殺し作戦。

何百匹?それ以上の虫を踏んだり焼いたりして抹殺した。


序でに雑草も焼却でき、一挙両得となった。(^^ゞ


しかし悪い夢を見そう。(-_-;)


マイマイガ捕り 2014年5月13日


その横で、日本ミツバチの待ち箱(左側)が騒がしくなり、

見ると、自然分蜂群が巣の外に分蜂球を作っていた。


その内舞い上がり、暫く飛んでいたが、また巣に戻り、

どうやら入居した様子。(*^_^*)


ポポママさんから頂いた、キンリョウヘンモドキの威力(吸引力)は凄かった!


右の巣箱も、今年自然群が入居しており、活発に出入りしている。


ここは待ち箱を置くには適した場所と、しのさんが仰っていたが、

1回入居、1回入居未遂、今日は自然入居3回目だった。


自然分蜂群入居か? 2014年5月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


我が家には、樹齢うん十年も経つ山椒の木があるが、

残念な事にそれは雄木。

当たり前だが、実が生った事が無い。


そんな事をブログに書いていたら、挿し木名人のお友達が

雌木の苗木を送って下さったので、植木鉢で育てていた。


春になり、若葉がいい香りを放ってくれて、

食卓に添えるのも、近くにあるこちらばかり。(*^_^*)


そして、今日実が生っている事に初めて気づき数えてみると、

6房あった。


ありがとうございます。m(__)m

今年初めて、我が家で出来る山椒の実の採れたてが食べられる。(*^_^*)

少し糠漬けに加えてみようと思う。


山椒の雌木 2014年5月13日 山椒の雌木 2014年5月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※今日の種蒔き記録

・パクチー(コリアンダー)

・パラマウントパセリ

・ペッパーチリ

・新四つ葉つけみどり

・ホワイティ―

・ロイヤルイエロー

・つるなしささげ

・コーネルセルリー





上手に育てているじゃん!

2014年05月12日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■妹が育てた苗を貰った 2014年5月12日


妹は、家庭菜園1年生。

今までは、私が育てた苗を一方的にあげて(やって)いたが、

『 姉ちゃん 苗いる? 』 と、初めて貰った苗は、結構いい苗。

スティックセニョールと、四季まきキャベツ中早生二号と、

多分サンマルツァーノリゼルバのあだりばえだと思う。(^^ゞ らしい。


妹の育てたキャベツ 2014年5月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


先日定植した初秋極早生キャベツの右に定植したが、

妹のキャベツは中早生なので、収穫時期が若干ずれるだろうと期待する。


妹の育てたキャベツ 2014年5月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


定植場所は、↓ ピオーネの畑。

防風網で囲われているので、蝶々などはあまり入って来ないので、

今回は、無防備でやってみよう!(防虫網を被せるかも?)


ピオーネの畑 2014年5月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ピオーネの畑のわさび菜やスイスチャードなど・・。


白菜は、コリンキーの直ぐ側に植わっている晩抽プチヒリで、

コリンキーの育ちが悪いので、早いが間引いたもの。


採れたて野菜 2014年5月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は  あと何個か記事があります。(^^ゞ


どうしたものかな?

2014年05月12日 | 害虫
■マイマイガの幼虫大発生 2014年5月12日


秋には、毎年剪定をして丸裸にしてしまう、名前の判らない大木だが、

去年、初めて剪定を怠ったら、小枝が沢山出て葉っぱも早くから茂っていた。

ところが、ある時から葉っぱが全くなくなってしまい、不思議に思っていたが、


↓ コイツが原因だった。(・・;)


葉っぱを食べつくし、糸を吐いて木にぶら下がっている。

落ちたら、地面をうじゃうじゃ這い始めて、方々に散らばってしまう。


屋根にも壁にも伝い、窓も開けられない状態。(-_-;)


他の作物にも被害が出たらどうしよう。(-_-;)


放っておくと、7月頃には羽化してしまうのか。

まだ沢山の幼虫が木にぶら下がってゆらゆら揺れている。


マイマイガの幼虫 2014年5月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ズッキーニの直立栽培

2014年05月12日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニに支柱 2014年5月12日


ズッキーニを直立栽培する為に、

倒れないように支柱に吊り下げた。


明日の朝には雌花が開花しそうなので、授粉をしなくては!


オーラム(黄色のズッキーニ) 2014年5月12日 オーラム(黄色のズッキーニ) 2014年5月12日 オーラム(黄色のズッキーニ) 2014年5月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




恋みどり(スジなしの丸莢インゲン)

2014年05月12日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■恋みどり 2014年5月12日(播種3月14日)


スジなしの丸莢で莢長は14cm程度。

収穫は播種後54日程度を目安とする早生種で、

風味豊かで食味良好。


恋みどり 2014年5月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


表示より少々遅れているが、小さな実が着いている。(*^_^*)


恋みどり 2014年5月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



かぼちゃ・かぼちゃ・かぼちゃ

2014年05月11日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■かぼちゃの育て方 2014年5月11日


※プッチィーニ

・本葉5~6枚で摘芯し2~3本仕立てする
・果実は10節以降に着果させ 6節までのわき芽はとり除く
・8~9時ごろにミツバチが活発に活動してないようであれば人工交配する
・果実がたまご大の大きさになったころ追肥し果実の肥大を図る

※夢味

・子づる2本仕立てが基本 着果は8節目以降からで
 それまでのわき芽と雌花は早めに除去する
・交配後45~50日を目安に果梗部のコルクが果梗全体に広がった状態で
 試し割りを行い 食味(粉質感)を確認して 適熟果収穫を心掛ける

※コリンキー

・株間を十分(1m以上)にとれば放任栽培が可能
・2~3本仕立
・つるが交差しないように一定の方向に誘引
・着果は10節以降 側枝は伸びたら順次とりのぞく
・8~9時ごろにミツバチが活発に活動してないようであれば
 人工交配する
・果実を大きくして収穫すると 次の果実が生理落花して収量が減る
・収穫が始まったら20~25日間隔で定期的に追肥する


プッチーニかと思っていたら、正式名称は 『 プッチィーニ 』 だった。(^^ゞ

そのプッチィーニ、栽培4年目だが、あまり上手く育った事が無いので、

栽培法を検索してみたら、↑ 纏めるとこんな感じ。


先ずは、3株あるプッチィーニを順に摘芯し、摘花した。



プッチィーニ① 2014年5月11日 プッチィーニ① 2014年5月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

プッチィーニ② 2014年5月11日 プッチィーニ② 2014年5月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

プッチィーニ③ 2014年5月11日 プッチィーニ③ 2014年5月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


プッチィーニは、ピオーネの畑の一角の ↓ こんな混植畑。

プッチィーニ③ 2014年5月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


去年休んでいたスイスチャードやコールラビも育っている。(*^_^*)

コールラビ 2014年5月11日 コールラビ 2014年5月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 去年育てて、とても気に入った白皮南瓜の 『 夢味 』 が、

ウリハムシ攻撃に遭っているようだ。


取り敢えず灰をふりかけて様子見。(-_-;)


生ゴミに生ごみアップZを混ぜて作った生ゴミ堆肥からとれる

ゴミ汁液肥を希釈して散布してみようと思う。


フクダ流ではボカシを混ぜるが、生ごみアップZも同様のもの。


最近、乾燥残渣堆肥の代わりに生ゴミ堆肥もつくっているが、

理由は、リサイクラー(生ゴミ乾燥器)が壊れて修理に出したからだ。

昨日直ったが、両方とも続けてみようと思っている。

また、段ボールコンポストもそろそろ熟成期に突入!

2か月後には使用開始できそう。


さて、話は逸れたが、夢味が どれほど回復するだろうか?


夢味 2014年5月11日 夢味 2014年5月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ズッキーニとコリンキーも生長中!


ズッキーニ 2014年5月11日 コリンキー 2014年5月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


苗を購入してプランターに定植した 『 赤い坊ちゃん 』 と、

バターナッツは、きっとあちこちで生えてくるだろうが、

ポットに種蒔きをしたものが、1株だけ育ったので、

空いていたプッチィーニの端っこに植え付けたもの。


赤い坊ちゃん 2014年5月11日 バターナッツ 2014年5月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






ピタットトルシー出撃!

2014年05月10日 | 便利帳
■ピタットトルシー 2014年5月10日


小さな害虫を黄色で吸い寄せ、粘着テープでピタットくっつけるという、

昔、springさんから教わった優れもの。


以来、雨よけハウスの中と、ピオーネの畑の屋根にぶら下げて、

人力の虫捕り作業を少しでも軽減させようと、交換しながら使用中。


日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


暖かくなり、いろんな害虫が増えたので、

今日は、新しいピタットトルシーに交換した。


ビニールタイで吊り下げているが、

歩く時に気をつけないと、髪の毛がピタットくっつき、

大変な事になる。(-_-;)


そこの、は○゛のあなた、特に気をつけてね!!(・・;)


ピタットトルシー 2014年5月10日 ピタットトルシー 2014年5月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


道路に面した花壇の雑草地。

水仙やムスカリが終わり、ジャーマンアイリスやあやめが咲き…。


花壇 2014年5月10日


間から、ナルコユリやギボウシ(うるい)も生えてきた。


それだけならいいが、スギナが負けじと育ち、一番勢いがある。(-_-;)


ナルコユリ 2014年5月10日 ギボウシ(ウルイ) 2014年5月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そこで、今日はスギナを刈り取り、天恵緑汁を仕込んだ。

先日仕込んだヨモギの天恵緑汁は、既に葉面散布に使用している。


スギナの天恵緑汁 2014年5月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


うちの兵庫絹莢。

今年は本数が少ないので、二人で食べるだけしか採れない。


ぺっちゃんこの豆よりも、少しプックリふくらんでいる方が好き。


兵庫絹莢 2014年5月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


うちのアゲハ蝶は、チェリーセージの花が好きみたいで、

ここを離れなかったが、夕方には山に帰って行った。


アゲハ蝶 2014年5月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







トマトの紐支柱

2014年05月09日 | トマト・プチトマト
■トマト・ダビデの星・シャオパオ・さくらんぼ・金時草 2014年5月9日


これは、雨よけハウスの中。

左は、購入した苗のサンマルツァーノリゼルバで、

脇芽を挿して何本かに増やして栽培する予定。


他は全部グリーンハウスの中、ポットに蒔いて育苗した徒長苗。

花の下あたりまで、茎を地中に埋めて這わせたので、

1段目の実の大玉は、地面に着く事もある。(^^ゞ


右はオレンジパルチェで、地面すれすれのところに可愛い実が見える。


サンマルツァーノリゼルバ 2014年5月9日 オレンジパルチェ 2014年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


畑で栽培するトマト全てに、麻紐を結わえて紐支柱にした。


紐の端を、上部の横支柱に結わえているので、

生長する度に、下げて茎に巻いていく。


トマト 2014年5月9日


終わった実のところから順に蔓おろしをしながら

何段も実をつけて育てる予定だが、途中で脇芽欠きが疎かになり、

ミニと中玉は、ソバージュ栽培に変更するかも知れない?

そこんとこは、臨機応変に。(^^ゞ


トマト 2014年5月9日


↓ これは、トンネル屋根の下のトマト。


トマト 2014年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


直蒔きのダビデの星(オクラ)の畝(130cm×80cm)。

まだ不織布を被せたままの状態。(^^ゞ


ダビデの星 2014年5月9日


種を2~3粒ずつ蒔いたが、発芽しなかった場所が1ヶ所あり。

追加蒔きをするか、移植するか?


3本発芽したところは、2本に間引く予定。


ダビデの星 2014年5月9日


味美菜とシャオパオ(ミニ青梗菜)を同時に蒔き、

サイズの大きな味美菜の方から食べていた。


今朝気付いたら、シャオパオがトウ立ちしていた。(-_-;)

半分ほど採って、サッと熱湯を通して冷蔵保存した。


大丈夫!許容範囲内。(^^ゞ


シャオパオ 2014年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


さくらんぼ(ラディッシュ)の種を、

先日耕して畝立てした、ピオーネの畑に蒔いた。

棒で穴をあけ、一粒ずつ蒔き、篩を使い土をかけ、

焼きすくももふっておいた。


さくらんぼ 2014年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ずっと栽培したかった金時草を、1週間ほど前にホームセンターで見つけて

購入したが、植え付け場所が見つからず、まだポット苗のまんま。(^^ゞ

これも、脇芽を挿し木にして、増やして育てるつもり。


金時草 2014年5月9日 金時草 2014年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )