【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

初色づき1号

2016年06月12日 | 畑作業全般
■2016年6月12日


トマトがやっと色づいた。(*^^*)

中玉のレッドオーレ。


虫が着いているわ。(゜Д゜;)





インゲン豆が発芽しているところは、畑の通路で、

毎年ここにはエンドウやインゲンやきゅうりを直蒔きしている。

種蒔きの時に、数粒手に取って余った種も捨てたり、余った苗を埋めたり、


苺も毎年生え、そのまま自由にさせている。(^_^;)


不耕起で、肥料も施さず、採った草はそのまま放置したり…。


ここは勝手口から歩いて直ぐのところで、

石垣の上なもんで、立ったまま韮や青紫蘇や小葱が採れるので便利がいい!


ゴリも私もいい加減なのでそんな空間を楽しんでいるが、

几帳面な方に見られたら、びっくり仰天されるだろう。





ドカナリ千成というミニきゅうり、今日は2本。

今のところドカナリとは言えないが、今日までに15本採った。





さて、今日は去年挿し木で増やした紫陽花を紹介しようかな。

いろんな種類の切り花をいただいたのを、片っ端から挿してみたら、

いくつか着いて、早速咲いてくれた。(*^^*)













ポットに挿したまま咲いたのもある。

山紫陽花かな?






半夏生は数年前に苗をいただいたもの。

ドクダミ科の多年性落葉草本植物。







蒸して煎って

2016年06月11日 | 有機農業
■石垣のお茶の木 2016年6月11日


2011年のお茶の木が、今はこんなに育っている。





もう1月ほど前に摘んだら、やわらかい新芽が採れるのだが…。

今年も、少しだけ摘んで、お茶を楽しもう!





サッと蒸して、煎って…。

今回は、このベニシアさん流のお茶づくり。


我が家では、摘んだ茶葉は洗って 蒸さずにそのまま乾煎りして揉む。


蒸して 煎って

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


いつもの方が香ばしくて美味しいかも?(^^ゞ

でも、少しだけ新茶が楽しめてよかった。(*^^*)








南瓜何種類?

2016年06月11日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■南瓜 2016年6月11日


キッチンガーデン又はポタジェ又はハーブガーデンにしたいと

構想を練っているだけで、進展のない 元芝生区域に、去年はささげを植えていたが、

今年はバターナッツを植え付けてしまった。(^^ゞ


植え付け当初は、葉っぱが黄色になってしまい、瀕死の状態だったが、

水やりに天恵緑汁をかけていたら、何とか持ち直した様子。


芝生 バターナッツ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


同じ広場の一角に植え付けたプッチーニ(播種 5月7日)。

そう、まさしくバターナッツの初めの頃の様子と同じ。

持ち直すかどうか?


プッチーニ プッチーニ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ミニ南瓜の「くり大将」(播種 2月23日 定植 3月23日 5月4日の様子)は、ピオーネの畑の防風網の外に植え、

藪に取り付けた竹の支柱に網を張り上らせている。


くり大将 くり大将

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


向かって左の苗は、親蔓1本仕立てにし、右の苗は小蔓2本仕立てにするつもりだったが、

右の脇芽を途中から 欠くのを怠り、5~6本が勢いよく伸びている。(^^ゞ


これでは比較にならないね。(^^ゞ


1本仕立て vs. 5~6本仕立て。


くり大将 くり大将

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


裏の藪に5月3日に直蒔きしたスクナカボチャ。

ここは雑草や篠竹が生えるので、草刈りが大変だが、

南瓜はよく育つのだ。





ピオーネの畑の一角に1株だけ育てている打木赤皮甘栗南瓜(播種 3月10日)。

くり大将も左奥に見えている。





8日にもアップしたばかりのコリンキー(播種 3月23日)。

一部片側だけに、ゴリがビニールを被せたので、どうしてか尋ねたら

雨が直接ジャージャーかからないようにし、比較してみると言うのだ。(^^ゞ


風通しが悪そうで、よくないと思うのだが…。(-_-;)





南瓜の仲間は、他にもズッキーニが6種類ある。(^^ゞ



※作業記録と覚え書き


・つるありいんげんのアーリーグリーンをドカナリ千成の株間に蒔く

・ごみ汁液肥をほとんどの野菜にかける

・日本ミツバチの継ぎ枠を入れ底板を網に交換する


昨日、日本ミツバチの巣箱に枯れ木が倒れ掛かり、

巣箱が潰れる寸前だったので、10m以上離れた安全地帯に移動させたところ、

大丈夫だったようで、今日も活発に出入りしているもよう。


移動させた直後は、働きに出ていた蜂さんは、元あった巣箱に戻ってきていたが、

その後帰れたかどうかは不明。(^^ゞ





発芽と萌芽

2016年06月10日 | 有機農業
■ 2016年6月10日


ラズベリーが色づき始め、毎日チョッとずつ口に運んでいる。

ジューンベリーは、残りあと一個。


殆ど私がいただいた。


ラズベリー ラズベリーとジューンベリー

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


赤キャベツの塩漬け。

常温に2日ほど置き、発酵臭がしてきたので、

ローリエの葉っぱを加えて冷蔵保存。ザワークラウトの完成!


2011年ごろから、キャラウェイを栽培し、シードを採ろうとしたが、

種は落としてしまい、採らず仕舞いで自生状態になっていた。


それもいつの間にか消滅してしまい、ザワークラウトに使用する目的も果たせず、

今では、代わりにローリエを入れている。(^_^;)


朝食のパンに載っている方は、カレー風味でザワークラウト風に漬けたもの。

ミニきゅうりが今朝は 3本採れたので、今日までで9本。(^^ゞ

これは、その記録の為の写真。(^^ゞ


小さな器の中身は、常備菜の赤い酢玉葱。


ザワークラウト カレー風味のザワークラウト風

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


里芋がやっと萌芽した。(*^^*)

芽を横向きに埋めたので、芽が横一列に並んでいる。


さーて、どれかを間引かないとね。


里芋 里芋萌芽

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


みやこべか菜 姫八仙 すみれかぶが発芽しているが、

やはり、花オクラが育っておらず、苗の隣に直蒔きをした。





6月2日に蒔き、6月8日のダビデの星が、もう ↓ 今はこれなので、

蒔き時ってあるのだなあと、つくづく実感した。(^^ゞ




(ピンボケで見苦しくて ごめんなさいm(__)m)





不耕起連続栽培

2016年06月09日 | 便利帳
■農業新聞おまかせ菜園フクダ流 2016年6月5日の日本農業新聞記事より


不耕起連続栽培をいろいろ試みてはいるが、

本当に上手くいっているのか確証がなく不安で、

いつもどこかでリセットしてしまう。


不耕起畑コーナーでは耕すこともなく連続栽培しているが、

フクダ先生のようには、なかなかうまくできていないのが実状。(^^ゞ


来年は、玉葱の畝に里芋をこっそり埋めてみたいと思う。

また、キャベツや白菜の畝に、こっそり生姜を埋めてみたいと思う。


そして、不耕起区域を徐々に広げ、通路の中耕をしてみようと思う。


日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年は、初の試みで、じゃが芋の畝にコリンキーを植え付けてみたが、

コリンキーの方が思いの外早く育ち、じゃが芋の葉っぱと入り乱れてしまったので、

じゃが芋掘りを早めてしまったのだ。(^^ゞ



というか、じゃが芋と南瓜は相性が悪いらしいのを知らなかったわ。(-_-;)


でも、少し考えると分かりそうなもの。(-_-;)

南瓜の根っこは、横に這うように広がり、じゃが芋の領域を侵しそうだと

植え付け時にどうして気づかなかったのか??私。(^^ゞ





ローリエ

2016年06月08日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2016年6月8日


ローレル(英語: laurel)・ロリエ(フランス語: laurier)、

ベイリーフ(英語: bay leaf)・ゲッケイジュ(月桂樹)と、

いろいろな呼び方を使っているが、うちでは月桂樹またはローリエと呼んでいる。


カレーやシチューなど煮込み料理やピクルスによく使うローリエ。

キッチンに吊るして干しているのを摘んでは使っているが、

あと一枚になってしまったので、裏山で枝を切って洗って持ち帰った。


吊るしておこう!





クスノキ科の常緑高木で、10m以上にもなると言うので、

時々剪定をしているが、うっかりすると滅茶苦茶茂っている。


料理に使うのは、若い葉っぱよりも少し古い方が香りも好い気がする。





       


コリンキーの網

2016年06月08日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■空中栽培のコリンキー 2016年6月8日


毎年同じ場所に陣取るコリンキー。

ここが一番邪魔にならず、たくさん採れるので定位置になっている。


じゃが芋が掘れたので、やっと上り網を設置できた。





株間を十分開けているので、這っているところはそのままに、

途中から上らせる。





授粉させたところは育っている様子。





コリンキーの端に残っている春波キャベツは虫食いだらけ。(-_-;)

防虫網を被せてはいたのだが…。








まあ何とかなるさ!!

2016年06月08日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ダビデの星 2016年6月8日(播種 6月2日


水に浸さず、乾いた種を蒔いたダビデの星(オクラ)の畝。

種蒔きの時に確り水やりをし、黒い寒冷紗と簾を二重に被せていた。





丁度梅雨入りもしたこともあり、雨がよく降り、発芽しやすかったのだろう。

簾を取り除いてみると、青い芽が透けて見えている。





黒い寒冷紗も取り除くと、ほぼ100%の発芽率だった。

今年はいろいろな出足が遅くなったけど、まあ何とかなるさ!!





近づいてアップ!!

(゜д゜)!


何かいる?





序に隣のシカクマメも。





序に、入り口近くのマリーゴールドも。(^_^;)

黄色にオレンジがどうして混じっているのか?と、前にも思っていたが、

もっと濃い赤も混じっている。


ここのは去年のあだりばえばかりなので、黄色だけだった筈なのにね。





レッドマーケットを1つ採ってみた。

確りとかたく巻く品種。





このままスライサーで刻んだ後で水洗いしようと思ったが、

先日のようなことがあったら嫌だしね!


(゜д゜)!

予感が当たった!!!


ムカデ、うちの畑で飼っているわけじゃないのだけど。(-_-;)





やっぱり1枚ずつ剥がしてから水洗いして使うことに。

ザワークラウトとピクルスに加工しよう。







記録したいことが多すぎて(^_^;)

2016年06月07日 | 畑作業全般
■ 2016年6月7日


ドカナリ千成というミニきゅうり。

最初に2本だけ採って食べて暫く経ったのでそろそろかな?





初期生育は悪く、下葉が黄変していたが、

病気ではなく、持ち直したようでほっとしている。





小振りだが、ピクルスに漬けたかったので、3本採った。

ディルも少し。





茹で卵ときゅうりと玉葱のピクルス。

朝食の時短料理サラダ用に。





ゼルダオリーブとオーラムとカリフローレとDr.カロテン5。


昨日の夜中に、ゴリがカレーを作ろうとして、

暗がりの中、人参を採りに行ったら、黄色ばかり採ってきて、

カレーに使ったら、じゃが芋も人参も見分けがつかない色になり、

色気のないカレーライスになった。(^^ゞ


で、トッピングくらいは色気を出して!と、

今日の夕食のトッピング用に採ってきたオレンジ色の人参。


ズッキーニは、いつも撮り忘れてカットしてしまう。(^^ゞ


ゼルダオリーブとオーラム カリフローレと人参

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


人参葉もカリフローレ等と一緒に焼いてトッピング。


2年ほど前に作ったケチャップの瓶詰や去年の冷凍トマトや、

冬に薪ストーブでじっくり炒めた玉葱入り。


手羽元とホタテも。





鉢植えの興津早生みかん。

5月3日に、あれだけ咲いていた花が、やはりと言うか、

実が落ちて減ってしまった。





↓ 多田錦という柚子。(鉢植え)





ピオーネが開花している。

花蕾・花器の構造は ← こちらクリック♪





山葡萄だと聞いていただいた苗だが、よくわからない。

ご存知の方教えてください。m(__)m


記事にするのは二回目。(^^ゞ





打木赤皮甘栗南瓜1株。





授粉させたので実になるかな?





茗荷。

まだかな、まだかな~♪


しつこかった?(^_^;)





茗荷区域に、何故か?

人参の花。





アーティチョーク。

今年も増えていない。


株が増えたら食べようと思うのだが、花は3輪あるかないか?





花といえば、一昨年から去年にかけて、紫陽花愛好家の方から切り花を

次から次にいただき、それを挿し木にしたら、小さなポット苗にまで

咲き始めた。(*^^*)

どこかに定植しなくっちゃ!!


紫陽花 紫陽花

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





面倒なことはいつも後回し

2016年06月06日 | 有機農業
■ 2016年6月6日


4月23日に種蒔きをした花オクラが1月以上経っても本葉が1枚若しくは双葉状態。

双葉が反り返っているし。(゜Д゜;)


仕方がないので、これを定植した。

ダメだったら、直蒔きで蒔き直そう!!


今年は相当出遅れた。





茄子と混植した、バジリコナーノが10日ほど前より一回り大きく育ち、こんもり丸まって可愛い!

いい香りだ!!


葉っぱが小さいので、刻まなくても飾り付けられるのがいいが、

バジルソースを作るには1株丸ごと必要かも?


茄子 バジリコナーノ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


同じ雨よけハウスの中のシシリアンルージュとレッドオーレ。

今日も、まだかな、まだかな~?とつぶやいてみる。(^_^;)


シシリアンルージュ レッドオーレ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ブラックトスカ1株&ゼルダオリーブ3株の雨よけトンネル。





オーラム3株の雨よけトンネル。

ゴリが作業中。「写真撮るからチョッとどいて!」(^^ゞ


あっ!影がっ。(*_*;





作業とは、下葉を刈って主枝を支柱に括りつけ、直立させること。





オーラムの手前には里芋を植えた畝があるが、

まだ芽が出てこない。遅いなあ~!


その手前は、玉葱、カリフローレ、キャベツ跡地。

耕してスッキリしている。





ブルーベリーも、もうひと息!

頑張れ!!





定植した時のポットやトレイを洗わず、溜めていたので、

一気に済ませた。


その都度やっておけばいいのにね。(^^ゞ

面倒なことはいつも後回しにして片付かない。(反省)





サクラダテが1輪咲いていた。






※追記

・みやこべか菜 姫八仙 すみれかぶを花オクラの手前に直蒔き