【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ローゼルの実

2017年09月20日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年9月20日


わいわいさんからコメントをいただき教わったので、

どこかに花が見つからないかと、早朝に行ってみた。





まだまだ花蕾が小さくて、どこにも咲きそうな蕾は見つからず。





昨日もアップしたは、7月23日には着いていることに気付いていたのだが、

それ以来ずっとそのままにしていて、それが実だと分かったので、もぎ取ってみた。


はさみを持たずに行ってて、簡単には切り離せず、

軸が裂けてしまった。(^_^;)





萼(がく)と苞(ほう)を鋏で切って萼の方から撮影してみると

萼が10枚あった。





苞を外してみたら、5ヶ所にくびれている。





中には既に熟した種が。





数えたら23粒あったが、この数は一定ではないのだろう?

もう一つの方には7粒あっただけ。





苞と萼を乾燥させてハーブティーでいただくとしようか。(*^^*)



苗を購入した時についていたラベルを、畑から回収して洗い、

スキャンしてみた。(^_^;)


ローゼル

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


因みに、↓ これは同じアオイ科のダビデの星(オクラ)。

萼の着き方が同じで、花もよく似ている。








ローゼル

2017年09月19日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年9月19日


雨よけハウス②の放任栽培のローゼル。

2株だけ苗を購入して、今年初栽培。


隣の畝のミニきゅうりを撤去したので、

やっとハウス内に入れるようになった。(^_^;)


日当たりの良い場所でよく育ち、特に開花時期に日照不足になると

つぼみが咲かずにポロリと落ちてしまうことがある。

短日植物で、秋以降に電灯の当たる場所で育てていると

いつまで経っても花芽を付けないことがある。

自然環境下で育てていると開花は11月~12月頃で、

花が咲いて果実が十分に大きくなるには12℃前後の気温が必要。

10月以降はベランダの日だまりなどできるだけ暖かい場所で育てる。

そういう点では地植えよりも移動が可能な鉢やコンテナの方が栽培しやすい。

とのこと。




これは、早くから着いていた実だとばかり思っていたが、蕾か?

ここで花が咲いた姿を見たことが無い。





↓ これも蕾?

今まで、きゅうりの陰の日照不足で、

折角ついた花芽がポロポロ落ちていたのかもしれない。





雨よけハウスの奥側も、草取りを済ませてスッキリ!

雨よけハウスの外は、まだ草ぼうぼう。(^_^;)





採れたて野菜の中に、小さなキャベツがあるが、

↑ この黒マルチに植わっていた一番まともなキャベツで、

他は全滅だった。(-_-;)


終わった様子のズッキーニも、まだ生るので撤去していないが、(^^ゞ

早く秋冬仕様にしなくっちゃ!!💦










追加蒔きと土寄せ

2017年09月18日 | 育苗
■ 2017年9月18日


京黒山の9月6日に種蒔きをした葉物の畝。

込み合ったところは間引き、発酵米糠を施肥し、

土寄せを行なった。





歯抜け部分は、虫に食べられたか、発芽しなかったからかは不明だが、

同じものを追加蒔きした。


↓ これは みやこべか菜だろう。(^_^;)





↓ すみれかぶ?





↓ 姫八仙?





↓ 味美菜?

他にも、ゴルゴ、菜々美等々…。


それぞれ、品種名は間違っているかもしれない。(^_^;)





↓ 9月6日に虫よけ網ハウスのトマト跡地の畝に定植した

美味タスの隣が空いていたので、おてがる大根三太郎を蒔いた。





蒔いた序に、美味タスの外葉を摘みとって夕食に。


外葉を確り大きく育てないと、巻かないかも?

それでも、これは半結球レタスなのでいいかな?(^_^;)





波板の畝には、豊葉ほうれん草、サラダ京水菜、たつなみ春菊を直蒔きした。





よく巻いたようなので、ベネチアを1つ採って夕食に。

間引きを含めて、ぼちぼち葉物野菜が採れ始めた。





他にも、人参と紅心大根も追加蒔きした。







JAで注文

2017年09月17日 | 畑作業全般
■ 2017年9月15日、17日


タキイの種をJAで注文。

紅心大根、春波、ライ太郎。


店頭にある種は割引価格だが、注文の場合は定価。

それでも、送料や振込手数料がかからないので、

時々 お世話になっている。





15日の収穫物。








今朝の収穫物。

台風が迫り来る前にと、ぶら下がっているくり大将を2個。





ゴーヤもあるだけ。





↓ これは2ヶ月以上冷蔵保存している牛蒡で、

束子でゴシゴシしたところ。


ひじきの煮物や味噌汁で、とても美味しくいただいた。





 

茗荷はどう説明したらいいの?

2017年09月14日 | お知らせ・記録
■ 2017年9月14日


今日はゴリの従姉夫婦と、その長男夫婦がドイツから遊びに来てくれて、

楽しい数時間を過ごした。(*^^*)


おもてなしは、この大自然の空気と冷たいかりがねとゴリが作った甘酒。

甘酒には、生姜をすりおろして入れた。


ゴリが朝に焼いたチーズケーキも。


4人とも、とても気に入ってくれた様子だった。


野菜の話になり、畑も見せて欲しいと言うので、

ピオーネの畑から順番に見て回った。





色の変わった茄子が珍しくて、写真をパチパチと撮っていた。

葉っぱが大きすぎて、肝心の茄子は隠れている。(^_^;)





めくると、明日採れそうな長緑も。





味しらかわも。

奥の方には、ゴーヤも見えるが、ゴーヤは見ても分からないらしい。

こっちも説明が出来ない。(^^ゞ





生姜が気に入り、興味がある様だったので、

これが生姜で、土の下に生姜ができて11月頃に収穫できると、

手振り身振りで…。


それでも通じないので、義姉に助け舟を。(^_^;)





生姜はジンジャーで通じるが、茗荷はドイツにはないらしく説明に困ったが、

茗荷の畑を探したら、1個だけ見つかったので、もいで手渡すと、

匂いを嗅いで喜んでいた。



さてさて どんな畑にしようか?じゃなくて花壇にしようか?(^_^;)

2017年09月13日 | 畑作業全般
■ 2017年9月13日


京黒山のハウスの中。





9月3日に定植したズッキーニのゼルダネロとゼルダジャッロ。

10日で随分育ったものだ。





9月6日に直蒔きした、味美菜、菜々美、姫八仙、みやこべか菜、ゴルゴ、すみれかぶの畝。


一番手前の ゴルゴ。 





次は 姫八仙。





次は すみれかぶ。





次は みやこべか菜。





次は 味美菜。





次は 菜々美。

それぞれ 歯抜け部分もあるが、発芽した様子。





パプリカや甘とう美人は、まだまだ現役。(*^^*)





少しだけ冷凍しておこう。





久しぶりに、長緑や味しらかわや水の匠などの茄子が沢山採れたので、

揚げびたしにした。





ゴリが先日から石組をしてくれていた花壇が ほぼ完成した。


気になる部分は多々あるが、後日手直しをして、

あとは目をつぶることにしよう。(^_^;)





土を掘り、赤玉土、腐葉土、炭、花と野菜の土を混ぜて耕した。











夏用の育苗庫の苗

2017年09月11日 | 育苗
■ 2017年9月11日(播種 9月6日)


きらぼし65、はるなみ、晩輝、たつなみ春菊、四川児菜、ヴェネチア、鴨頭ねぎ、

チャレンジャー、富士早生キャベツ、わさび菜、博多かつを菜、ママレタス、

パパレタス、チーマディラーパ。


鴨頭ねぎ以外は、徒長気味に ほぼ発芽済み。











採れたて野菜。





※おまけ


親戚から貰った名前不明のハーブ。(^_^;)







採れたて野菜

2017年09月10日 | 畑作業全般
■ 2017年9月10日


今日の採れたて野菜。













畑の仕事は、朝の水やりくらいで、

今は、中庭というか、裏の納屋との間に花壇をつくろうかと、

石を積んでいるところ。


石は、伐採した原木を運び出す序に、うちの山から拾ってきたもの。


花壇用にと思っていても、ついつい野菜も植えてしまう私、

どんな花壇にしようかな?と只今考え中。





じゃが芋の芽が出た

2017年09月09日 | 畑作業全般
■ 2017年9月9日


雨よけハウス①に植えたじゃが芋(植え付け 8月26日)。

芽が出始めた様子。


右の畝は、8月24日に定植したカーボロネロ、瑞麟、早生子持、アーリーボール等々。





何もせず、丸ごと植え付けたので、

芽かきをしなくっちゃ!!





8月24日に定植した畝。

カリフローレ、レッドマーケット、おいしいキャベツ、プチヒリ等々。





韮もとうとう花盛り。(^_^;)

蕾を食べたり、この花は活け花に添えたり。





今季初物のダビデの星。

美味しかったワ!





ズッキーニのステラはこれにて終了。

きゅうりもそろそろ お仕舞に近づいた。





※おまけ


親戚から貰った 矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)、

高砂芙蓉(タカサゴフヨウ)とも呼ぶ。







人参の様子

2017年09月08日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■ 2017年9月8日


人参の種蒔きを最初に行なったのが8月3日で、

蒔いた後、ずっと不織布をべた掛けにしていた。(写真なし)


生えたのは「新黒田五寸」のみで、他はあまり発芽せず、

9月2日に蒔き直しを行なっていたものが、早くも発芽している様子。


やっと発芽適温になったということだろう。


蒔き直した品種は、あまいにんじん、黄色いにんじん、早どり人参。





「新黒田五寸」が不織布に潰されて倒れていたので、

今日はこの後間引きと土寄せも行なった。


昨日は、不織布を外し 防虫網にかけ替えた。





今朝の採れたて野菜。