進化する怪物たち

夢は母親塾

第 402話 今 しんどいって思っている 貴方へ6

2009-09-25 21:52:45 | 母風
皆さん こんばんは。

 いきなりですが 実は 今の私は このテーマについて

 書く 資格がないような 気がします。

 でも もしかしたら たった一人でも 金曜日のブログを

 忘れていないかい人が いるかもと

 自分の感情を 抑えながら 書こうとしています。

 正直 マジギレです。

 人間の感情が これほどまで 思考のレベルを下げてしまうのかと

 我ながら 情けなくなります。

 理由は 「ここでは いえません」 苦笑 



 マジギレ状態で ブログをかけば 貴方にいやなものが

 伝わるかもしれない・・と思い 

 今日は 投稿なしという方法も考えました。

 ただ それでは 1年前と 何も 変わっていません。

 自分は 今 ボロボロだと 思い込むのは 簡単です。

 

 感情的になって 切れる事で いつも失敗しました。

 2度と その失敗だけは したくないと思っているところです。


 ですから 今日は 貴方の為では なく

 自分の為に 自分を取り戻すために 文章を書きます。

 冷静さを 失っていて 伝わりにくいかもしれませんが・・。


 なんとか 頑張ります。


 朝 新聞の記事で 

 「注目 浴びる コーチング」という言葉が

 飛び込んできました 。医療現場で 注目を浴びているそうです。

   ① 聞く
      先入観を持たない。相手が 話終わるまで口を挟まない。
      あいづちと うなずき 相手の語尾を オウム返し。
      相手の雰囲気 話方に 合わせる。

   ② 質問する
      過去を問い詰めず 次から どうすればできると
      思いますか?と未来型 質問で 混沌としている思いや
      考えを ほぐす。

   ③ 伝える
      決めつけるような メッセージは避ける。 
      伝えるまえに 「聞いてもらえますか」と許可を得る

   ④ 相手を褒める。相手の存在を認める


   どこかで ・・・・・聞いたような・・・?

   まさに コーチングです。

   研修仲間なら すぐに答えがでます。

   生活習慣病の 医療現場でも使われているなんて・・・


   
   あと 今日 初めてきがついた事

   私が研修を 受けた事は 今の仕事とは 

   一切 関係ないところでの 自主行動です。

   もちろん 上司にも 伝えていません。


   しかし 上に書いた 4つは 

   知らず 知らずのうちに 自分の仕事で

   生かされていることです。

   時々 順番を 間違えそうになってしまいますが

   確実に 生きて 使っているのです。




   このブログに 1時間半もかかりました。

   途中 電話のやりとり・・・・

   マジギレの 理由 少し 解決の方向に向かいそうです。

   あいかわらず キレルときは キレル 母ちゃんです。

   皆さん 笑ってやってください。では


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 401話 微妙を感じる力 5

2009-09-25 08:35:29 | 微妙を感じる
おはようございます。

今日は 遅い出勤の為 ちょっとのんびりです。

昨日は ・・・・・

 「ここでは いえません」

 笑)すみません。この表現は 茂木さんのブログの

パクリです。今日の記事の中に ここでは言えません。の表現が

あって とても 脳を刺激しますよね。

え?何 どんな事?と勝手に想像したくなるじゃないですか。

その部分だけが 記憶に濃く 残りますよね。


さて 朝から いっぱい発見が あって

まさに 絶好調のすべり出しです。


ゆとりあったので 新聞を ゆっくり読んでいました。

その中から 飛び込んできたのが

「空気を読む細胞」という表現

 細胞の中の丸い粒の中に DNAが格納されている。

 DNAには 細胞の将来や 運命について

 何も書かれていない つまりDNAは プログラムではなく

 カタログのようなもの ・・・・・・

 等しく 同じカタログを持っている。 その時 実に不思議な事が

 起きる それぞれの細胞は 互いに前後左右 上下の細胞の空気を

 読み始めて (細胞間の情報交換)私は 脳になる 隣の細胞は

 僕は 皮膚になるというように 役割分担を相互補完的に決定する。


 
 おもしろいですよね。まさに 人間を作りだしている

 小さな 小さな細胞が そんな動きをするなんて ・・・。

 記事の終わりのほうには 就活をする学生へのメッセージが書かれていて

 自分の中だけ 見つめずに 自分の役割を関係性の中で 見つけよう・・・

 という 締めくくりでした。



 小さな 細胞から ヒントをもらった気分です。

 社会の中で 何が足りないのか 何に困っているのか

 もちろん 家庭においても 小さな集団の中でも。

 
 そう 思うと またやるべき事に 磨きをかけて

 穏やかで 温かい 光を放ち出す日を 楽しみにしたいものです。

 では また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする