2016年夏から実名登録の規制が厳しくなりました。
支付宝に銀行カードをひもつけ、制限なく使うためには3種類の実名認証が求められます。
中国人は電話番号、銀行カード、身分証明でOKですが、外国人はパスポートが認められません。
三つにするためには、銀行カードが二枚必要です。現在一つの銀行では一枚しか作れませんので、
二箇所の銀行でカードを作る必要があります。
また、その銀行カードの名義はアルファベットで姓スペース名で統一する必要があるとのこと。
その名義でできるのは交通銀行と建設銀行だそうです。
駐在の方は、もう一つの実名認証としてまず電話番号と銀行カードで登録してから(使用限度制限がある)
自分の名前の公共料金支払いもしくは高鉄、飛行機の切符購入履歴があればそれも実名認証に使えるとのことです。
以上追記でした
ーーーーーーーーーー
iPhoneでもアンドロイドでも、モバイル支付宝ソフトが有ります。中国生活をされる場合は必需品。
友人間でのお金のやりとりや、商品代金の支払に使えます。
代金支払は主に3種類の方法があります。
1.バーコードを表示する
コンビニや大手スーパーなどはこの方式が多い。お店に専用バーコードリーダーがあるケースです。
コンビニでは会計時にバーコード画面を差し出せば特に何も聞かれずに処理してくれます。
交通カードの自動充値機もこの方式。
2.2次元バーコードを読み取る(扫一扫=サオイーサオ)
タクシー支払いは、大手で「支付宝」ステッカーがある場合可能。降りる際に支付宝というと、運転手が自分のスマホに2次元バーコードを表示させるのでそれを読み取り
(渡してやってもらう事になります)、画面で自分で代金をインプットし支払いを押して完了。
また、自動販売機も販売機の液晶画面に出てくる2次元バーコードの読み取りで支払いになります。
3.音声支払い
自動販売機の中には音声対応のものがあります。
バーコード画面を表示させると、下に音支払いのアイコンがでるので、それをクリックすると「シュシュ、シュシュ」というような音がでます。
それを自動販売機のマイクに近づければ支払い完了。
バーコードは提示するだけで支払い完了するので、携帯を落としたら画面ロックしないかぎり誰にでも使われてしまいます。
アプリロックをかけておいたほうが安心です。
その他、モバイル支付宝で各種公共料金支払い(顧客番号を入れておけば次回以降簡単)、電話料金支払等の機能があります。
支付宝に銀行カードをひもつけ、制限なく使うためには3種類の実名認証が求められます。
中国人は電話番号、銀行カード、身分証明でOKですが、外国人はパスポートが認められません。
三つにするためには、銀行カードが二枚必要です。現在一つの銀行では一枚しか作れませんので、
二箇所の銀行でカードを作る必要があります。
また、その銀行カードの名義はアルファベットで姓スペース名で統一する必要があるとのこと。
その名義でできるのは交通銀行と建設銀行だそうです。
駐在の方は、もう一つの実名認証としてまず電話番号と銀行カードで登録してから(使用限度制限がある)
自分の名前の公共料金支払いもしくは高鉄、飛行機の切符購入履歴があればそれも実名認証に使えるとのことです。
以上追記でした
ーーーーーーーーーー
iPhoneでもアンドロイドでも、モバイル支付宝ソフトが有ります。中国生活をされる場合は必需品。
友人間でのお金のやりとりや、商品代金の支払に使えます。
代金支払は主に3種類の方法があります。
1.バーコードを表示する
コンビニや大手スーパーなどはこの方式が多い。お店に専用バーコードリーダーがあるケースです。
コンビニでは会計時にバーコード画面を差し出せば特に何も聞かれずに処理してくれます。
交通カードの自動充値機もこの方式。
2.2次元バーコードを読み取る(扫一扫=サオイーサオ)
タクシー支払いは、大手で「支付宝」ステッカーがある場合可能。降りる際に支付宝というと、運転手が自分のスマホに2次元バーコードを表示させるのでそれを読み取り
(渡してやってもらう事になります)、画面で自分で代金をインプットし支払いを押して完了。
また、自動販売機も販売機の液晶画面に出てくる2次元バーコードの読み取りで支払いになります。
3.音声支払い
自動販売機の中には音声対応のものがあります。
バーコード画面を表示させると、下に音支払いのアイコンがでるので、それをクリックすると「シュシュ、シュシュ」というような音がでます。
それを自動販売機のマイクに近づければ支払い完了。
バーコードは提示するだけで支払い完了するので、携帯を落としたら画面ロックしないかぎり誰にでも使われてしまいます。
アプリロックをかけておいたほうが安心です。
その他、モバイル支付宝で各種公共料金支払い(顧客番号を入れておけば次回以降簡単)、電話料金支払等の機能があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます