上海の地下鉄は10の路線全て3Gが繋がる。通話は禁止されてないが、話好きな中国人でもそんなに誰もが電話をしているわけではないし、もともと地下鉄なんてうるさいから通話も気にならない。たしかに時々、とんでもない大声で話しているおじさんはいるけどね。
多くの人はスマホで何かをやっている。だからラッシュ時にはデータ通信が激遅になるが、圏外になるよりははるかにマシ。
日本の地下鉄はやっと一部区間で駅間でのサービスが始まるらしいが、遅すぎでしょ。
多分、日本の地下鉄がトンネル内にアンテナを立てなかったのは、電話マナーとの関係があると思う。
日本が公共交通機関での携帯電話通話に対して異常に神経質なのが、ちょっと不思議。そもそもいつでも連絡できるのが携帯電話であって、公共の場所だからつかうなというのはよくわからない。図書館とか映画館ならわかるけど。
携帯が禁止なら、会話も禁止にしなくちゃいけないと思う。
世界的にみても、交通機関内で通話禁止にしている国はあまりなく、北欧、トルコと日本だけとかいう話を聞いたような気がする。
なぜ、そうなったのだろうか?
まず、日本では公共交通機関での携帯電話は悪である、ということが一般常識となってしまっているので、それを破る人間がいると不愉快に感じる。これは心理的なものだろう。
さらに、禁止されているのもかかわらずそれを無視するタイプの人間はそれなりの人間だから、会話内容も大抵の場合は周りをイライラさせる事が多い。
したがって電車内で携帯を使うことに対する嫌悪感は今後も維持される。
だから日本では車内携帯通話禁止がこの先もすっと続くんだろうね。
多くの人はスマホで何かをやっている。だからラッシュ時にはデータ通信が激遅になるが、圏外になるよりははるかにマシ。
日本の地下鉄はやっと一部区間で駅間でのサービスが始まるらしいが、遅すぎでしょ。
多分、日本の地下鉄がトンネル内にアンテナを立てなかったのは、電話マナーとの関係があると思う。
日本が公共交通機関での携帯電話通話に対して異常に神経質なのが、ちょっと不思議。そもそもいつでも連絡できるのが携帯電話であって、公共の場所だからつかうなというのはよくわからない。図書館とか映画館ならわかるけど。
携帯が禁止なら、会話も禁止にしなくちゃいけないと思う。
世界的にみても、交通機関内で通話禁止にしている国はあまりなく、北欧、トルコと日本だけとかいう話を聞いたような気がする。
なぜ、そうなったのだろうか?
まず、日本では公共交通機関での携帯電話は悪である、ということが一般常識となってしまっているので、それを破る人間がいると不愉快に感じる。これは心理的なものだろう。
さらに、禁止されているのもかかわらずそれを無視するタイプの人間はそれなりの人間だから、会話内容も大抵の場合は周りをイライラさせる事が多い。
したがって電車内で携帯を使うことに対する嫌悪感は今後も維持される。
だから日本では車内携帯通話禁止がこの先もすっと続くんだろうね。
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/Train-Mobile.htm