
5月23日(ウォーキングクラブ)
ここのところの日本は真夏日が続き
涼しいはずの野反湖も今日は珍しく暦通りの暖かさの中に有りました

4月29日に孫達と訪れた時には結氷していた湖もスッカリ融け
僅かに残雪が見られる長閑な風景に様変わりです
ですが木々の何本かが漸く芽吹き始めたばかり
未だまだ早春の趣を感じさせる野反湖です

シラネアオイの咲く斜面までは20分ほど
未だ5分咲きといったところですが
微風になびく様はまるで薄紫の蝶が待っている様にも見えます

シラネアオイの紫の部分は実は葉が変形したもので
その萼片に守られる様に固まっている黄色い部分が花なんですね


私達は、そんなシラネアオイに囲まれる場所でお弁当を開きます
静かな花の園は賑やかな宴会場と化したのは言うまでも有りません


ショウジョウバカマも散らばる様に咲き始めています
写りが良く有りませんが橙色のショウジョウバカマも数本
白花はこれからなのでしょうか、見られたのはこの2種類のみでした


オオカメノキ、マメザクラも見頃を迎えています



野反湖からの帰路、世立八滝の一つ「大仙の滝」に立ち寄りました
野反湖に行く途中、いつも気になりながら寄れずにいた場所です
今年こそは八滝全部を回ってみたいもの・・・秋の紅葉の頃がベストかな?

近くに、こんな花をたくさん見ましたが良く見る花なのに名前が浮かびません
何時か思い出せるかも・・・最近はこんな事ばかり



無事、朝の集合場所に戻って参りました
休耕田をポピー畑にする家が多くなりました
こうした手の掛からないポピーを植えて宅地並み課税に対する
急場しのぎとしているのでしょうか
最近は余り目にしなくなった大麦畑、懐かしい光景ですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は何だか、とても疲れました
19時までの2時間、何時の間にか熟睡していました

アウトドアランキング