続き
迂回路を歩いておりますと時々嘗て使われていた線路が覗きます。崖崩れで谷にせり出してしまった線路も見られます。この奥深い山の中、どのようにして一本一本を運び上げたのでしょう。
当時のトロッコを再現したものです
奥を透かし見れば
S8~43年まで木材搬出の為に利用されていた「三島軌道」の路線延長の際、山の形状等の理由で何か所か沢を迂回するコースが作られましたが、その中でもこの沢が最も深い沢で有ったため大久保沢と呼ばれる様になったと説明書きに有りました。
透けて見える谷を覗けば谷底は遥か下、雪でも降って凍りついたらと思うと・・・それでなくても腿から背中に掛けてゾクゾク感が這い上がって参ります。
左は急傾斜で谷に落ちていました。右の岩盤はさざれ石→『千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで』
長い長い道程、軌道跡の遊歩道を歴史に想いを馳せながら淡々と、ただ淡々と最終地点へと歩を進めました。
山仕事に従事したものが拠り所に下で有ろうお社が今はハイカーを見守ってくれています。
これは何? キノコ? ドングリが引っ付いている様に見えます
子酉橋を渡ればゴールは近い。橋から覗いた淡い紅葉に癒されて旅を締めくくる事が出来ました。長い紀行文になってしまいました。お付き合い頂き感謝しております。有難うございました。