たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(3)五頭山、登山後の楽しみ

2023年05月06日 | 心に残る思い出の山

続き

  

清廣館さんをチェックアウトした後、そう離れてはいないロシアの民族文化に触れられるロシア村を訪ねる事にしました。ではショータイムの始まりです。

先ず弦楽四重奏 「さくら」の曲をアレンジした演奏は素晴らしかった

お馴染みのロシア民謡なども披露され踊り子たちは曲に合わせて踊りを披露します

雄さん、舞台に引っ張り出されて

モスクワの夜は更けて

フィナーレ

 

ショータイム後は触れ合いタイム

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ロシア村から瓢湖へ廻りました。この湖は江戸時代に新発田藩主が干ばつに備えて作った用水池だそうです。昭和25年にシベリアから野生の白鳥が飛来して来たのをきっかけに白鳥の湖として知られる様になりました。昼間は殆どが近隣の田んぼに飛んでいく為、この時もあまり姿が見られませんでした。

湖から飯豊連峰を望む景色は絵の様です

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

水原代官所、重文・笹川邸

江戸時代、蒲原平野を穀倉として支配するため幕府は水原に代官所を置きました。笹川邸は旧村上藩の大庄屋を勤め、味方郷八ヶ村を支配しておりました。表門は天正年間に建築されたもの。

 

米倉がズラリと並びます

登山のオマケですのでコメント欄はお休み致します