本題に入る前に、工芸士さんが持って来て下さった山菜を。奥様の実家の新潟・山古志で採取したものだそうです。ウドの葉は天婦羅に、茎はきんぴらに。山椒は雄さんが佃煮に。ワラビは灰汁抜き済みでしたので油炒めで頂きました。こういう頂き物は有難いものです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
畑を一つ挟んだ道脇にミズキが花を咲かせています。そろそろ四十路を迎える頃でしょうか。もっと早くに写して上げれば良かったね。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
家から2~3分程行ったところに在る公共施設の庭にユリノキ(ハンテンボク)が花を付けておりました。何時も居間から眺めている立派な高木ですが花を見たのは初めて。大体この木がユリノキである事もフォロアーさんが教えて下さって初めて知ったと言う次第なのです。
しかしユリノキとは良く言ったものですね。見れば見る程ユリに見えてきますものね。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
同じ敷地内にハクウンボクが5本ありました。これも長年ここに住んで居て初めて見た花でした。これだけ目立つ花なのに私は何処をみて歩いていたのでしょう。
白雲に例えられた事が白雲木の名前の由来の様ですが恥ずかしい事にこの花を見た時、エゴノキ?と思い込んでおりました。でも葉がエゴノキとは違う様です。自信が持てませんがハクウンボクで合ってますよね? コメント欄はお休みします。