雨は朝まで残っていましたが9時に回復、風は結構あったものの青空の広がる気持ちの良い日でした。
3年前、元学芸員さんが教えて下さって以来、毎年楽しみにしていたシラユキゲシを漸く見る事が出来ました。何時も開花前だったりするので頃合いを見計らって来てみると除草作業で刈り取られた後だったり・・・私にとって幻の花となりつつ有りましたが今日その姿を初めて見る事が出来たのです。ただ少し訪れた時期が遅かった様です。
鬱蒼とした薄暗い杉の林床、葉に隠れる様にひっそりと清楚な白花を覗かせておりました。この花、茎や葉を千切るとオレンジの汁が出る事から中国では血水草と呼ばれているのだとか。
咲き切ると花弁の先端を、この様に茶に染め一枚一枚散らせていく様です
何処かシュウメイギクを思わせる様なシラユキゲシ(白雪芥子)。清楚さも然ることながら何よりも名前がいいですね。
路の両側を埋めるハルジオンロードを辿って行くと・・・
草むらに一輪の桐の花、何処から散り落ちたのでしょう。桐の木を探してみましたが何処にも木は見当たりませんでした。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そう言えば家の近くの桐は咲いているだろうか ときめきますね
漸く咲き始めた様です。あの一輪が私にそっと教えてくれたのですね 💖
何故か桐って特別な木と言う思いが強いんですよね。鳳凰が止まる木、紋章、硬貨の絵柄、箏、箪笥等々高価なイメージが有るせいでしょうか。 小学校低学年だった頃の事です。正月になり大学へ通っていた兄が帰省すると全員で「花合わせ」をするのが恒例でした。その時に「鳳凰の下に桐の絵柄の花札」が手に入ると、つい母の着物の袖を引っ張り、上目遣いに、にやけた顔をむけてしまう私に(私は未だ小さかったため母親と組んでいました)母親が「駄目よ!」と目で静止する、そんな事が有りました。桐に纏わる思い出でした。