あぁ、愛でたやな~愛でたやな~ 笑う門には福来たる
眉間に皺を寄せず令和二年を笑って過ごそうぜ~
布袋様はそう仰って迎えてくれました
宿稲荷は家から歩いて20分余り
参詣者も一段落した境内は嘘の様に静かです
「この永代太々御神楽の額が価値が有るんだそうだよ」
私の後ろに居た年配の男性がそう教えて下さいました
普段、神殿の扉は閉じられていますので目に出来るのは本日のみです
正月と太太神楽当日以外は龍2体が人を一歩も寄せ付けまいと目を光らせております
奥社を飾る見事な彫刻は勢多郡花輪の彫師・石原常三の手に寄るもの
何度みても溜息ものです
縁起物の亀は子孫繁栄を意味しているのでしょうか
親亀の周りには子亀が群がっていますね
人間界では惨い獅子の子落としの図です
「落されても這い上がってくる精神力を持った者で無ければ
待ち受ける厳しい世の中を生きて行きていく事は出来ない」と言う教訓ですね
元旦に相応しく晴渡り風も穏やかな一日でした
令和二年が平穏な年で有ります様に
三が日に地元の宿稲荷に初詣に行けることは、幸せなことです。画像からは、ある程度の由緒ある稲荷ですね。商業の神様なのでしょうか・・
地元を見守る神様に、今年1年の安全などを祈願なされたことでしょう。
さて、今年から弊ブログは以下のもに移行しました。
URL=https://blog.goo.ne.jp/mamaruyama2016?fm=rss
できましたら、再度、フォロアー登録をしていただけると、ありがたいのですが・・
ご検討ください。
今年もお付き合いのほどよろしくお願いします。
とりあえずご挨拶まで。。。
再々デビューとなりました。2年の間にブログの使い方も変わって戸惑っているのが本心です。
由緒ある神社みたいですね。私も元旦は、町内にある八幡神社に初詣に行きました。
今年8月には合格率10数パーセントの国家資格に挑戦します。それまではまた時々のフォローかもしれませんが、もしよろしければまたおじゃまさせていただきます。
亀なんかとてもリアル。
よい一年でありますように。
近くに立派な神社がありますね。
彫り物の素晴らしさに目を見張りました。
最後の牡丹をくわえた獅子がいいですね~✨
今年もよろしくお付き合い下さいね(^_-)-☆
今年も宜しくお願いいたします
初詣では少し遅れていくと空いていいですね
近くに大きな神社があるんですね
それにしても見事な宮彫り
芸術品ですね
立派な神社に初詣ご利益ありますね
遅ればせながら新年おめでとうございます。
素晴らしい彫刻の残る、お近くの立派な神社で
清々しいお気持ちで新年をお迎えになったようです。
今年一年が良い年であることを願っています。
今年も何卒よろしくお願いいたします。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
宿稲荷は隣村の神社なのですが散歩するには丁度良い距離ですし何よりも彫刻の素晴らしさが私の一番のお気に入りの神社なのです。
今の場所に来てから犬が居た頃には犬の散歩に、絵画教室を持っていた頃には生徒を連れてスケッチにとよく出かけてもいたのですよ。
一見の価値が有りますので、もし此方にお出かけになる事が有りましたら是非お出かけ下さい。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年はお弾き初めが13日ですので珍しく二人だけの静かな正月を過ごしております。
それでも正月と言うのはする事が無いのに何となく気忙しいものですね。
今年はどんな楽しい事が待っているのかな! とにかく頸椎症のため上は向けませんので前を向いて歩んで行こうと思っております
お立ち寄り頂いた上にコメントまで頂き有難うございました。 今後ともどうぞ宜しくお付き合い下さいます様に。
宿稲荷は畑の中にポツンと在る知る人ぞ知ると言った小さな神社なのですよ。
それでもAM0時と共に境内は初詣に来る村の者で、ごった返します。
素晴らしいですね、今年は合格率10数%の国家試験にトライされるのですね。私も応援しております。 頑張って下さいね。