たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

野鳥の森トレッキング

2017年02月07日 | 

2/6、この日は風の強い日でした

久し振りに予定も無く

風の影響も少ないであろう観音山野鳥の森へ行く事にしました

家で待っているばかりでは鳥はやって来てくれませんものね


紅梅の柄を背中に配した観音像の後姿を見て

右に建つバードハウスの脇から探鳥コースは伸びています

何度か訪れていますが、このコースは上り下りの有る一寸した山歩きです

ぐるり回って約1時間半ほどでしょうか


大分、下って谷底に観察小屋が有りましたが餌が無いのか

待っても一向に野鳥の姿は現れません


残念ですがトレッキングに来たと思えばそれで気持ちは決まりました

アップダウンを繰り返していると皮肉な事に枝から枝へ飛び交う野鳥たちの鳴声

見上げても余りに高すぎて何の鳥なのか判別もつきません


原生林の趣はここが高崎市の一角とは思えない奥深さを感じます




稜線に登りあげると全く感じなかった風が西から吹き付けてきました

日溜りにあったベンチに腰掛け少しばかり痛みを感じた腰を労わります

やはり坂道は未だ無理なのかもしれませんが

しかし収穫は無くても家の中で燻っているのは尚のこと辛い

この後、稜線伝いに歩いてバードハウスに戻りますと

鳥ウオッチングが出来なかった者の為に餌場が作られた小庭が設けられ

垣根越しに数羽の野鳥が見られる様になっています

  





何せ垣根越し、背伸びして写した写真ですので載せるには恥ずかしいのですが

シジュウカラ・アトリ・ジョウビタキでしょうか

(間違っていましたら教えて下さい)

気分を変えて染色博物館を回って見る事に致します

しかし、ついていない時ってこんなものです・・・

今頃は福寿草も咲いていたでしょうに休館日でした






染色センターから木漏れ日が躍る小道を進みますと響き橋に出ます

長さ120m、谷からの高さ28,5m

此処からは観音様を望む事が出来ますが半分も渡れない風の強さ

まぁ、十分歩きました


最後に観音様の目線から高崎の市街地を眺め締めくくりとしましたが

その前にお腹の虫が催促を始めてしまいました

  

入った食事処は「志摩」

女将さんが志摩出身と言う事で海鮮が売りの様です

そこで志摩名物と言う「てごね寿し」と言う料理を所望しましたが

私には量が多すぎました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日2/7日は昨日よりも風の強い一日でした

我が家は庇の張り出しを多くとって有りますので

吹き上げた風が家ごと持ち上げてしまうのではないかと思うほど

猛烈な勢いで吹き荒れ未だその勢いは衰えるばかりか

増々ひどくなってきました

毎年の事ですが風は雨よりも不気味なものですね


人気ブログランキングへ

ヒヨドリのつぶやき

2017年02月05日 | 

オイラ 毎度お馴染み ヒヨドリにございます

聞いてくれますか

この所、カメラを担いだ小父さん、小母さんが

やれジョウビタキだ やれメジロだ やれカワセミだと

目の色を変えてパシパシとやっているから

オイラも仲間に入れて貰おうと思って近づくとお呼びじゃないと追い払う

別にやきもち焼いている訳じゃないんだ

追い払われる事に自尊心がズタズタにされちゃうのさ


あれ? 今日は出血大サービスか?

こんな事も有るんだね

では遠慮なく大きい方から

なななに?・・・硬くて歯が立たないぞ しかもスッパヒヨ~~


オッ! 此方は旨いし甘い さすが温州みかん


カンロ・カンロ これは旨いぜ、おつむが引っくり返っちゃう~



・・・・・


ドン  ドン 


な・な・なんだよ いきなり 食事中ですよ、驚かせないで~

エッ? これはメジロの為のもの?

あのさぁ、みんな こうしてオイラのこと嫌うけど

オイラだって生きるのに必死なんだ

解ってくださいよ


人気ブログランキングへ

我が区の節分会

2017年02月03日 | 年中行事
2月3日 節分会

午前中は昨日に引き続き風が吹き荒れましたが

昼ごろから和らぎ温かな日和となりました

今日は直ぐ前の神社で恒例の豆撒きが行われます


朝、早くから村中の老若男女が三々五々集まり

何時もは静かな御嶽神社が賑わいに包まれました




護摩を焚いて厄払いの儀式が始まります

煮えたぎる塩湯を戴き今年も無事に過ごせます様にと

ホラ吹いて 護摩を焚くなり 節分会(??)






笹も家に飾る事で今年一年、平穏で暮せる為の縁起物

この時の笹の奪いは凄まじくまさに争奪戦そのものでした






御嶽神社らしく御嶽山の麓で作られている百草丸が売られていますね






追儺の儀式を終えホラの音も高らかに山伏が神社へと向かってきました


そして始まった豆撒き

町の有志が壇上から豆を投げ始めると

集まった人達は両手を上げ騒然とした空気に包まれます

偶々雄さんが拾った物は10円玉の入った包みでした

その包みを広げますと「懐中電灯」という文字が掛かれております

この運の良さ 今年は良い年になるかな!


それが、この懐中電灯です

さて、関東には関係の無い事ですが、これから太巻きでも作りましょうか

人気ブログランキングへ

地に福寿

2017年02月01日 | 

池の周りがパッと輝いて

春が来たよ~

福寿草が微笑んでます




陽光が優しく土を温めて一気に開花を促しました


福寿草の赤ちゃんも、すくすくと

まるで春の空気を貪っているかの様ですね




一寸ひつっこいかな、私らしくないね (ひつこいは此方の方言)

でも、どれも捨てがたく




最後はドアップ、宜しく




近くではクリスマスローズと沈丁花も今にも咲きだしそうでした

今日は一日中、上衣の要らない暖かさでしたが

皆さんの所は如何だったでしょうか


人気ブログランキングへ