たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

思い出に残る山(19) 日向山(1659.6m)

2017年12月20日 | 心に残る思い出の山
H5年

(R20より白須町から尾白林道に入り暫く林道を辿ると日向山への標識)


登山道は赤松の間を緩やかに迂曲している。よく整備された道だった

(略)

矢立石付近から深い熊笹を分けるややキツイ登りとなり周りを見渡すと

全山、熊笹に覆われその中に唐松の木が点在するのみ

時折り野鳥の鋭い鳴き声が耳を突く


『(略)山は人間が作った建物では無い、部分的な崩壊が起こっても

やがて、それが馴染む時がくる』

山渓で読んだそんな言葉を思い浮かべながら尚も進むと自記雨量観測機が置かれた先

「三頭三角点はこの先」と消えそうな文字で書かれた標識に従って

右に折れると畳2枚ほどの広さの中にポツンと三等三角点を見つけた

ここが山頂なのだ

(略)


(岩が無ければ木に上る)

「何と味気ない山頂」と思いながら登山道に引き替えし樹林帯を抜けると・・・・・


(鳳凰三山も間近)


(八ヶ岳を背に)

盛んな火山活動の跡を思わせる幾つもの頂上も今は裳裾を長く引いた

優美な佇まいの中に納まっていますね


景色は一転し、眩しい程の白砂の広がりに思わず歓声

花崗砂岩が広がる崩壊地で所々が崩れ残った岩が奇妙な形で屹立している

まるで石の彫刻の野外展と言った感じだ、そしてその向こうは深い谷

「これが日向山の見せ場か」と雄さん

すぐ側に山の団十郎・甲斐駒ケ岳、振り向けば八ヶ岳と展望も申し分ない

そうした山々を眺めていると低山で有りながらアルプスの仲間入りをしている様な

錯覚さえ覚え壮大な気分になってくる


(日向山標識と後ろに甲斐駒ケ岳)





(略)

10年後、再びこの山を訪れたら山の形はどうなっているだろうか

そう思ってしまう程、こうしている間にもサラサラと絶え間なく白砂が崩れ落ちている

岩に手を置くと其処からまた崩れる、人が登る度に

少しずつ少しずつ姿を変えて行く山なのだ

一番先端の岩を攀じ登ると羽蟻の大群の襲われ退散

人を寄せ付けまいと、此処を守っているかの様だ

とても此処に長居は無理なので直ぐ下の岩場で先ず日本酒を取りだし・・・

睡眠時間が足りなかった私はカップ半分で、ほろ酔いとなってしまった

・・あぁ何て明るくて開放的な場所なんだろう、展望も最高、いう事なし




そうこうしている内に二人占めしていた、この山にも登山者が集まり始め

大分、賑やかになってきた、そろそろ退散の時が来た様だ

まるで雪原の様な斜面を下って眼ヶ沢を目指す

(まるで雪渓を下っている気分だったでしょうか)

樹林帯に吸い込まれる様に下ると、そこからは沢のトレイルで

小気味よい程の急下降が続く

数人の登山者に出会ったが、こちらからの入山はかなりキツイらしく

私達が端に避けて道を開けているのに目の前で座り込んでしまう登山者が・・・

暫くすると水音が一段と激しくなり


フィナーレに相応しく錦滝が迎えてくれた、お弁当を広げるに相応しい場所だ

そして此処は山の終点でも有り直ぐ目の前には林道が走っている

錦滝は少し捻じれ加減で二段に流れ落ち思ったより立派だった

此処からは右側に甲斐駒、深い切れ込みの渓谷、至る所に咲いているオオビランジの花

岩を舐める様に流れる清楚な滝、遥か先に流れ落ちる滝を眺めながらの

40分で有ったが単調な林道歩きを楽しいものに変えてくれた

駐車場に戻ると日向山の人気を物語る様に私達が朝、来た時には一台も無かった

林道の両側には車がビッシリだった

登山・キャンプランキング

こだわり商品と嬉しい届き物

2017年12月18日 | 暮し
今日は友人と卵やさんとお茶やさんに行って参りました






榛名山麓に在る拘りの卵

たかが卵 されど卵がこの卵で

地元は勿論、県外からのお客様で何時も混み合っております

今日、ここにやって来たのは九州の友人に送る為でした

自宅用にも購入しましたので今夜はご飯にかけて戴いてみようと思っています


そして、このお茶も たかがお茶 されどお茶で

ここのお茶屋さんの茶畑でのもの

喫茶室で試飲させて頂きましたが濃厚でコクが有り美味しかったのでこれも自宅用に

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




戴き物というのは嬉しいものですね

この干し柿とクルミは毎年、工芸家のOさんが持って来て下さいます

女房に皮を剥かせると六角形になってしまうのでOさんが

自ら剝いた(100個)物なのだとか

これも拘りですね


この蜜柑は九州の福間ミカン、市場には出ていない物だそうです

この蜜柑を私は何年、食べ続けてきた事でしょう

何よりも私達夫婦の事を気にかけてくれている友人の気持ちが有り難いですよね

消毒なし ワックスがけなし

これもまた拘りものでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


友人を送り届けて車の中で運転しながら見た今日の夕焼け

こんな時に限ってカメラを忘れるんだよなと思い家に戻りますと

何と、雄さんが写しておいてくれました \(^o^)/


人気ブログランキング

さぁ勇気を出して!ガビチョウ君

2017年12月16日 | 

今日こそ勇気を出して・・・ガンバロウ


この間、後輩にバカにされたしナ  でも冷たそう


入ろうか どうしようか思案中


そこへやって来た先輩 「おまえ、未だ入らないのかよー」


「俺は入るぜ じゃ、お先にナ」


「ウッ! せ・せんぱーい そんなに水しぶき上げないで下さいよ~」


「あらら、後輩も来ちまった」


「ウッワ、誰かバスタオル持って来て~」


「エッ?無いの! こうなったら破れかぶれ」




「フムフム 意外と気持ちいいもんだったんだね」


群れは去りました

遠巻きに見ていたヒヨが「アー、やっとオイラの番がやって来た~♪」

天敵が去って平和な一時を貪るヒヨでした


人気ブログランキング

思い出に残る山(18)篭の登山(2227m)~水の塔山(2202m)~みはらし岳(2095m)

2017年12月14日 | 心に残る思い出の山
平成5年8月




いきなり篭の登山(かごのとやま)の山頂の写真です

と言うのも登山口から30分、呆気ない程の近さだったのです

とは言え人気の山、大勢の登山者が展望を楽しんでおりました



   

ここは360度、遮る物の無い広々とした山頂です

アルバムには「南・北アルプスの豪華な展望に登山の醍醐味を味わう」

と記されておりました

雄さんの後ろにいる登山者は同行者では有りません

何処からか寄ってきて背後に立つと展望の説明を始めたのです

それはそれで有り難いのですが場所を変えても更に場所を変えても

また背後に立ちヒトクサレ・・・

雄さん「背後霊みてぇな奴だなぁ」





   

喧騒の篭の登を後に木立の中を転がる様に下って水の塔への登りに取りつきました

赤ゾレと呼ばれる火口壁を通り振り向けば


篭の登山はもうあんなにも遠くに


此処まで足を延ばす登山者はおりませんでした

ホシガラスと私達二人占めの山頂です




・・・アルバムより・・・

水の塔に着くとここからも北アルプスが遠望され眼下には高峰山のスロープが

ダイナミックに伸び、そこを走る高峰林道が景色を引き締めていた

何と言う気持ちの良い山頂だろう

高峰温泉から登って来るパーティが小さく見えたのを機に腰を上げる事にした




一端、篭の登に引き替えし昼食を済ませた後、見晴らし岳へと向かいます

背後霊? 未だ居ましたよ~

ここは、きつい個所も無く気楽に来られ高山植物も豊富とあって

一般のハイカーも含めて見晴らしの丘も雷の丘も大賑わい

この日はマツムシソウの花盛り、アザミも咲いていたっけ


池の平をバックに記念の写真を写す背後には

先程、登ってきた篭の登山と水の塔山が・・・

この時から、もう25年が経ちました、その後も何度か登りに行きましたが

色あせる事のない人気を不動のものにしている篭の登山です

今頃は冠雪しているのでしょうか

登山・キャンプランキング

シャコバサボテン & 忘年会

2017年12月12日 | 



昨年12月、Tさんのお家にお邪魔した時に咲いていたオレンジ色のシャコバサボテン

5枚ほど葉を戴いて鉢に挿しておいたところ4月頃になって新芽を吹きました

花までは期待して無かったのですが、それが・・

10月になり11月にかかろうとした時、小さな白い玉を葉の先端に付けたのです

咲いたのは三個だけでしたが十分、十分 






ピンクは姉の家から戴いて3年目のシャコバですが何時もより花付きが良かった様です

もう一鉢、白花も有るのですが、どうした事か今年は花芽を持ちませんでした

オレンジシャコバを可愛がり過ぎたので、もしかしたら僻んでしまったのかも

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   

一昨日はKさん(一番年長)を中心としたお酒抜きの忘年会でした

(↑)で2時間余りの会食後Uさん(県展で牡丹の絵を描かれた)のお家で2次会です


ここでも「別腹ね」と言いながら良く食べ良くお喋り


偶々絵を描く者の集まりの中、もう一人 絵を描くjさん(Kさんの姪)が加わり計5名

増々賑やかな忘年会となりました

     

最後にjさんが習い始めて5年と言うバイオリンの腕前を披露して下さり

「今度は新年会ね」と約束し4時半散会

楽しい時は早いものです、アッと言う間の5時間でした


人気ブログランキング