たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

これはアートなの? 親都(ちかと)神社

2021年08月15日 | アウトドア

アサザの続き

宮沢池からほど近い場所に「ふるさと公園」が在り向かいに親都神社が鎮座しております。現在の本殿は江戸時代中期、嵐により大破してしまったため基金を募り大修復したものだそうです。

当時この一帯は「親都千軒」と言われ沢山の家が立ち並ぶ大集落があり市も開かれて、かなりの賑わいを見せていたと言われますが今、周りをぐるり見渡してみても数件の家が有るのみ。当時を物語るものは何処にも存在しておりません。

老杉に囲まれ森閑とした境内に足を踏み入れた時に感じた異様な空気。

境内が ガ・ガラクタ置き場になってる!

 

本殿に向かいますとこの「ガラクタ」は無造作に置かれたものでは無く恐らく一風変わった芸術家によって結界として造られたものと思われます。 ほら、本殿への入り口、門になってますよ!

 

 

木鼻の獅子や龍の彫り物も力強いです

 

神社の裏手にある欅は親都神社の御神木、雪の多いこの地で700年、風雪に耐え今もなお緑の葉を茂らせ力強く生きています。

 

そろそろ昼食時、ふるさと公園の一角に建つ「そば処けやき」さんでお腹を満たす事に致しましょうか。このご時世なのでお客さんは居ないだろうと思っておりましたが何の何の次から次へと絶える事は有りませんでした。天然の風が心地よく勿論エアコン無しの別天地です。

 

ジャコウアゲハ

 

家の周辺では何故か蝉の鳴き声を耳にしませんが、ここはミンミンゼミや写真のアブラゼミ等々の鳴き声で煩い程、私達は東屋で一眠り出来そうな涼風を受け蝉しぐれに耳を傾けながら、しばし時を過ごしました。

コメント欄はお休み致します。


池を埋め尽くすアサザ

2021年08月14日 | 

 

 

箱島湧水から30分弱、静けさに支配された知る人ぞ知る山の中の公園にアサザの群生を見ました。平安時代から今日まで日本人には馴染の深い植物ですが水質の汚染などで近年、絶滅危惧種に指定されている様です。

凄いです! アサザ一色。水草に混じってポツンポツンと咲くアサザは目にすることは有っても、これほどの群生を見るのは初めてでした。

星形の花弁を残す為に縁を手で千切った様な・・・糸のほつれに味が有りますね。

 

 

「でっかいのが釣れた」と苦笑いした釣り人。竿の先を見ると黒い物体は腐った葉っぱでした。釣っている対象物はフナだそうです。

近辺に住む方でしょうか。日がな一日 こうして糸を垂らす姿を雄さんは羨ましそうに眺めておりました。

 

 

 

 

 

たとえ個体は小さくても存在感を感じさせる黄花はしばし時を忘れさせるに十分な美しさでした。この池に根を張る限り毎年、元気に咲いてくれる事でしょう。


榛名の草原にて コウリンカ

2021年08月13日 | 

 

コウリンカ(紅輪花)

花びらを垂らし独特な個性を持つコウリンカ。緑の中にこのレンガ色を見つけると何時も私は駆け寄ってしまいます。この花ほど自然が似合う花は他に無いような気さえしてしまいます。

ギボシ

ユウスゲ

オカトラノオ

シモツケソウ

そろそろ秋の気配が何処からともなく感じられる榛名の草原。夏の名残花が愛おしいですね。 コメント欄お休み致します)


日本名水百選「箱島の湧水・山雀の滝」

2021年08月12日 | アウトドア

雄さんと付き合い始めたころ訪れた箱島湧水、あれから数十年、駐車場も整備され周辺は様変わりしておりました。滝は山雀の滝と呼ばれている様ですが滝があった事すら記憶が有りません。

榛名山に降った雪や雨は16年の歳月を経てここ箱島に流れ出ます。一日3万トンもの湧水の勢いは変わっておりませんでした。

 

 

湧水口には樹齢400年とも言われる大杉

 

 

不動堂は建て直されていますが833年の歴史を持つそうです。狛犬は当時の物なのでしょうか??

 

「この水で日本茶やコーヒーを煎れると一味違うのですよ」水汲みに来た女性がそう教えてくれました。家から30分も有れば来られます。今度、来る時にはお弁当持参でここで茶を沸かし時間を潰すのも良いかもしれない。

 

脇に建つ東屋より

 

どこか日光の竜頭の滝の趣が感じられる山雀の滝でした


お盆に咲いた庭の花

2021年08月11日 | 

この時期になると家の庭も花数が大分、少なくなって参りました

カメラを持ってウロウロした先にいつ咲いたのか一輪のカラーの花。大分、出遅れての開花です。この涼やかな色!夏にはお誂え向きですね。

冬の寒い間、ずっと咲き続け春には全て枯れてしまった筈のフユシラズが8月になって一株だけ緑の葉を伸ばすと先端にオレンジの花を付けました。こんな事も有るのですね。

 

まるでソーラーパネルの様に太陽のエネルギーを全身で受け活力を漲らせているマリーゴールド。力強い花ですね。そのマリーゴールドに大小2匹のバッタが止まりました。大きいのが雌、小さいのが雄。蚤の夫婦なんですね。  コメントお休み致しますね。