Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

春の皇居東御苑で 二の丸雑木林 ヤマツツジ、オトコヨウゾメ、チゴユリ、エビネ、イカリソウ

2014年04月20日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の日本庭園を出て、大好きな二の丸雑木林へ向かいました。
いつもの細い散策路の入口ではヤマツツジが咲いていました。

オレンジ色のヤマツツジが陽射しを受けて
透き通るような感じで綺麗でした。

楽しみにしていた「オトコヨウゾメ」の
小さな可愛い花が見頃でした。



「チゴユリ」(稚児百合)が咲いていると東御苑の花だよりに
載っていたので探しましたがなかなか見つからないでいた時に
お友達がちょっと変わった葉があると教えてくれて
そのそばを丁寧に探すと可憐な花が見つかりました。

下向きに咲いているものが多く、花の姿を上手に撮れなくて困りました。
 

林の中では「エビネ」(左側)や「イカリソウ」(右側)が咲いていて
撮影していると通りがかった年配の方が向こうで「ギンラン」(銀蘭)が
咲いていたよと教えてくれたので探しに行きましたが見つからず、あきらめてしまいました。
 

二の丸雑木林の中を歩いているとあちこちで「ヤマツツジ」が咲いていました。

春の陽射しが差し込む雑木林の新緑の中を歩いていると
大手町のビル街に近い所とは思えませんでした。

上の雑木林の写真は2時頃ですが、下の二枚の写真は汐見坂を登って
本丸広場等歩いて
戻ってきて二の丸雑木林のそばを通った5時近くの写真で陽の光が
変わって来て「ヤマツツジ」が最初に見た時と違う色合いに感じられました。



撮影日 4月15日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の皇居東御苑で 日本庭園の石楠花、春蘭、猿猴草

2014年04月19日 | 皇居東御苑
東御苑で「シャガ」の群生を見て後、日本庭園の築山へ行くと、
「シャクナゲ」(石楠花)が丁度見頃で今年は特に綺麗に咲いているように思えました。

白い石楠花も斜面の所々に咲いていました。

薄いピンクの花も咲いていて、蕾の時はヒメリンゴと同じようにピンクでした。

「シュンラン」(春蘭)が斜面で葉の茂った中で
咲いているのを見つけ出しました。

築山を降りてきて池の際に立って反対側を見ると咲き残った桜や
「シャガ」が木々の下に群生しているのが見られました。

ツツジの植え込み越しには新雑木林の木々の新緑が眺められました。

日本庭園の池デマダ「ハナショウブ」(花菖蒲)の蕾が固く見られませんでしたが
「エンコウソウ」(猿猴草)という黄色の湿地に咲くキンポウゲ科の花が咲いていました。

撮影日 4月15日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東御苑で 御衣黄、アメリカヤマボウシ、万両、常盤満作、踊り子草、鶯神楽、二輪草、射干

2014年04月18日 | 皇居東御苑
昨日ブログにアップした皇居東御苑へ10日後の15日に午後から友達と行きました。
昨日最後にアップした緑がかった桜の同じ「ギョイコウ」(御衣黄)が色が変化して
ピンクがかって中心に赤い筋が入って来ていました。

大手門休憩所の脇では「アメリカヤマボウシ」
別名「ハナミズキ」(花水木)が咲きだしていました。

休憩所脇の植え込みではまだ「マンリョウ」(万両)が
実をつけているのを見てびっくりしました。

「トキワマンサク」(常盤満作)の白い花です。濃い紅色も咲いていました。

新雑木林に入ると、「オドリコソウ」(踊り子草)が
竹藪の奥で咲いているのが見えました。これは白花ですが
我が家で咲いているのはクリーム色です。

すぐそばでは「ウグイスカグラ」(鶯神楽)の
小さな花が少し咲き残っていました。

雑木林の二の丸庭園に近い所の奥で「ニリンソウ」(二輪草)が咲いていました。
 

株が少し増えてきているようで、又来年見に来るのが楽しみです。

二の丸庭園へ入ると「ヤマブキ」(山吹)が桜の木の下で
とても綺麗に咲いていて、目を引きました。

5日に来た時はゆっくり撮れなかった「シャガ」(射干)
一面に咲いていて驚くほどです。

どの位の広さでしょう、日本庭園の奥一面に群生していて一見の価値があります。


木漏れ日を受けて薄紫色の花が美しく見えました。

派手な花ではないのですが緑の木陰で素敵に見えました。

「シャガ」が咲いている場所で「ムラサキケマン」(紫華鬘)も
群生になって咲いていました。

「ムラサキケマン」(紫華鬘)

撮影日 4月15日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた春の東御苑 枝垂れ桜、射干、木五倍子、土筆、花梨、三椏、御衣黄

2014年04月17日 | 皇居東御苑
写真の教室の撮影会が皇居の北の丸で5日にあり、その帰りに東御苑へちょっとだけ寄りました。
乾門の出口の反対側の道を通って「北桔橋門」から東御苑に入る時に
まだ公開していた乾通りが眺められました。

桜の並木越しに多くの人達が歩いているのが見えました。

久しぶりに訪れた東御苑の本丸広場脇では枝垂桜がまだ綺麗に咲いていました。

日本庭園へ来ても池のそばの桜がとても綺麗で嬉しくなりました。

この桜の奥には「シャガ」(射干)が群生していました。

アヤメの様に華やかではないのですが

薄紫色の花弁にオレンジ色がさして
いきいき咲いている時は素敵です。

あまり時間がなかったので急ぎ足で二の丸雑木林に行くと
頭の上では「キブシ」(木五倍子) が見られ

足元ではスギナに混じって「ツクシ」(土筆)がまだ残っていました。

大手門休憩所のそばでは「カリン」(花梨)のピンクの花が咲いていましが、
花は傷んでいるのが多かったので開き始めていた蕾を撮りました。

オレンジ色の「ミツマタ」(三椏)の花、久しぶりにブログにアップしました。

大手門休憩所を出た角辺りに咲いていた「ギョイコウ」(御衣黄)
花が開いた時には緑色ですが、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり
しばらくして中心部が筋状に赤くなってくるようです。

撮影日 4月5日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の山椒と月桂樹の花

2014年04月16日 | 庭の草花や実
昨日は色彩の綺麗な姫りんごの花をアップしましたが、
今日は庭「サンショウ」(山椒)と「ゲッケイジュ」(月桂樹)の少し地味目で変わった花です。

「サンショウ」の蕾があるのを見つけました。

雄花ですがまだ蕾が開いていません。

クリーム色の花が開きましたがちょっと変わった花です。

雄花の先に花粉がついているように見えます。

マクロレンズで撮るとこのように見えるのが分かってびっくりです。
小さな実がなるので雌花の株があるはずなのに見つかりません。探さなくてはと思っています。

『追記』今朝雌花がないか探したらすぐ隣にあった別株の「サンショウ」に雌花が見つかりました。
小さな山椒の実が毎年なるのですから雌花があるのは当たり前でした。


スープやカレーなどに香りづけに葉を入れる「ゲッケイジュ」(月桂樹)、
別名「ローリエ」、キッチン近くの外に鉢植えにして置いてあります。

花が咲き始めたのでこちらもマクロレンズで撮ってみました

この「ゲッケイジュ」も雄花だけで雌花はなく実がなりません。

撮影日 4月7日~16日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の姫りんごが満開になりました。

2014年04月15日 | 庭の草花や実
7日に開花した「ヒメリンゴ」(姫林檎)、翌日から次々と花が咲き始めています。(8日)

白くなった花と可愛い濃いピンクの蕾の両方が見られました。(8日)

濃いピンクだった蕾がふっくら膨らんでいるのが見られ、
膨らんだ蕾の色は薄い色になってきます。(8日)

花が咲き進んで白い花が多くなりました。(10日)

木の高い所の枝でも花が咲いてきました。(11日)

緑の葉の中で清楚な真っ白な花がいっぱい咲いています。(11日)

庭からはレッドロビンの生け垣で木の様子が分からないので
表の歩道からお隣の門越しに
家の東面にある「ヒメリンゴ」(姫林檎)の木を撮りました。
この「ヒメリンゴ」、長女が2000年に結婚した時に『区から頂いた記念樹の苗』なので
今年で14年目になりました。頂いた時の苗の大きさは1m30cm位でバスに乗って持って
帰って来たのですが今では2階のベランダに届くかと思う位の高さに成長しています。
(12日)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の砧公園 (3) 山野草園で キバナカタクリ、ヤマブキソウ、シラユキゲシ、クワガタソウ他

2014年04月14日 | 砧公園
砧公園の山野草園に着くと前回来た時より、花の種類がずいぶん増えていました。
「キバナカタクリ」(黄花片栗)が咲いているのを初めて見ました。
柵の外から撮ったのでこの大きさがやっとでした。

「ヤマブキソウ」(山吹草)山吹に似ていることから名前が付きましたが
本来のヤマブキの花弁は5枚ですがこの花は花弁が4枚でケシ科の花です。

「イカリソウ」(錨草)も見頃でした。

いつも下向きの花しか撮れなかったのですがお天気が良く
暖かだった為か花が上向きに咲き、中が見えました。

「シラユキゲシ」(白雪芥子)も砧公園の山野草園で見るのは初めてです。

丁度山野草園で手入れをしていらしたボランティアの方が
「クワガタソウ」(鍬形草)が咲き始めましたと教えて下さいました。
濃い青紫色でした。

「ウラシマソウ」(浦島草)も咲き出していてびっくりしました。
釣り糸もしっかり伸びていました。
我が家でも釣糸が少し見られる位に成長してきています。

山野草園の柵の外に咲き出していた「サギゴケ」(鷺苔)
数が増えて来ていました。

前回山野草園に来た時少し咲き出していた「ニリンソウ」(二輪草)が数か所で咲いていました。
広い場所で群生して咲いてくれると良いなと思いながら写真を撮りました。

撮影日 4月11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の砧公園 (2) 咲き残る八重桜と新緑の木々と樹木の花 ヤエザクラ、ニワトコ、ヤマグワ

2014年04月13日 | 砧公園
砧公園の美術館脇に自転車を置き、芝生広場に入り、
6、7年前の朝に『丁度見頃で綺麗だった3本並んだ桜の大木』を撮りました。
やはり見頃過ぎなのでその姿は綺麗ではないので来年は頑張って
朝早めに撮影に来ようと思いました。
『青字』の上をクリックするとその時の写真にリンクします。 

桜は見頃を過ぎましたが林の木々の若葉がやさしい色になって輝いていました。

モミジの若葉や花が木漏れ日を浴び、そよ風に揺れて爽やかな色合いを見せてくれました。

 

公園の奥に進んで行くと木々の美しさに圧倒され、

いつも秋に「ヒガンバナ」を撮る所辺りが見頃過ぎていましたが
色々な桜の種類があってこんなに綺麗だったと思いませんでした。
来年は丁度見頃の時に来てみたいと思いました。

小さな川のそばで「ニワトコ」の花が咲いていました。

馬事公苑で見た「ヤマグワ」(山桑)の花も見つけました。

長い望遠レンズを持った男性の目線の先を見ると野鳥がいるので私も撮ってみました。
写った野鳥がとても小さかったのでトリミングして大きくしてみましたが鳥の名前が分かりませんでした。

八重桜が綺麗に咲いているのを見ながら山野草園へ向かいました。

この道をいつもは逆に歩いているのですが、春にこの方向に向かって
歩くのは初めてで八重桜と緑の木々の対比が美しいのに気付きました。

撮影日 4月11日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の砧公園 (1) 八季の坂路から美術館そばへ 八重桜、花蘇芳、白山吹、花桃、花水木等 

2014年04月12日 | 砧公園
先月末に砧公園へ行って以来、10日ぶり位に砧公園を訪れました。
八季の坂路は春爛漫、八重桜が咲き、山吹も咲いていました。

「ハナスオウ」(花蘇芳)の白と濃いピンクの花が咲き
 

草地では「タンポポ」、「ヒメオドリコソウ」、「オオイヌノフグリ」等が見られました。

坂の中頃では「シロヤマブキ」(白山吹)の花が緑の中で清楚に感じられましでした。


十月桜が咲いていた芝生の広場へ行くと何桜でしょうかとても綺麗に咲いていました。

白い花ももが青空を背景にきりっとした姿を見せてくれました。

そばで見ると花弁が柔らかくふわっとした感じでした。

美術館の横の散策路では「ハナミズキ」(花水木)の花が咲き始めていました。


撮影日 4月11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月初めの馬事公苑で (3) 武蔵野自然林

2014年04月11日 | 馬事公苑
馬事公苑の日本庭園で華やかな枝垂桜を見た後、
新緑の美しい武蔵野自然林を歩きました。いつものように入口から見た林です。

モミジも美しい緑色の葉をいっぱい広げていました。

変わった花を見つけました。どこかで見た感じなのですが
ネットで調べてもわからなく多摩NTの住人さんにうかがったら
「ヤマグワ(山桑)の雌花のようです。」と教えて下さいました。

去年の5月のブログで林の中の「ヤマグワ」の実をアップしていました。
同じ木ではないのですが葉が同じでした。

足元近くでは「ムラサキケマン」(紫華鬘)ガそここに咲き、

「クサイチゴ」(草苺)の白い花が林の中の
入り口近くで可愛らしい姿を見せていました。

林の奥では「ヤマブキ」(山吹)の黄色の花が
緑を背景にして一際目立って見えました。

撮影日 4月9日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする