Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

4月初めの馬事公苑で (2) 日本庭園の枝垂桜

2014年04月10日 | 馬事公苑
昨日9日に行った馬事公苑では「ソメイヨシノ」(染井吉野)が見頃が過ぎて来て
日本庭園の「シダレザクラ」(枝垂れ桜)がとても綺麗に咲き始めていました。







日本庭園奥の小さな池の周囲の枝垂れ桜も綺麗でしたが

少し散り始めて池には花びらが水面に散っていました。


枝垂れ桜よりも遅く咲く八重桜が見られるようになりました。
メーンストリートや花畑脇の八重桜の見頃がまだなので
数日後に又見に行ってみたいと思いました。

白っぽい花の「オオシマザクラ」(大島桜)もまだ咲き残っていました。

撮影日 4月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月初めの馬事公苑で (1)

2014年04月09日 | 馬事公苑
午後から病院の診察があったのでその前に馬事公苑へ行きました。
自転車で覆馬場近くを通ると歩道の際に植えられている桜が綺麗でした。
「ソメイヨシノ」ではないようですが名前が分かりません。
 

花畑に入るとパンジーやチューリップが見頃を迎えていました。
(ピンぼけ写真になってしまって悲しいです)

「イワヤツデ」(岩八手)別名丹頂草が咲いていたり
「シロバナタンポポ](白花蒲公英)が咲いていました。
 

下の写真は「プルーン」の花、
『去年の8月』には
熟していた果実を見ていました。

撮影日 4月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深沢呑川親水公園の散りゆく桜

2014年04月08日 | 公園、植物園
砧公園や馬事公苑の桜を見たり、初公開された皇居乾通りの桜風景を
見に行っていたりしたので家から比較的近い
深沢呑川親水公園の川沿いの桜を見に行くのが遅くなりました。
桜新町駅から歩いて玉川通りを渡った辺りに呑川が流れています。

遠くから見ればまだ綺麗なのですが、

近くで見ると見頃過ぎの感じでした。

呑川にかかる程枝を伸ばす桜の木は大きいものが多く
苔が生え、そこに花が咲いていました。

川沿いを歩いていると桜が散っているのが度々見られました。

散った桜の花びらは流されて

川べりにたまって行き

ピンク色の絨毯の様でした。

岸辺には緑の草地の中で「ミツバツチグリ」が咲いていました。

川のそばのマンションの植え込みに「リキュウバイ」(利休梅)の白い花が
綺麗に咲いていました。

撮影日 4月7日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のヒメリンゴの花とジューンベリーの花が咲き、山紫陽花の「クレナイ」の花芽ができました。

2014年04月07日 | 庭の草花や実
昨日膨らんでいた「ヒメリンゴ」の蕾が花を開きました。

他の蕾もいくつか白い花を咲かせました。



白い花ですが蕾の時は下の様にピンクで
蕾が膨らんでくると少しピンク色が薄くなります。
まだまだ咲き始めでこれから多くの花が咲き見頃になります。


「レッドカラント」の花が咲きました。
「ヒメリンゴ」と違ってとても地味な小さい花です。

和名は「アカフサスグリ」(赤房酸塊)、
『赤いルビーのような透き通った小さい果実』がみのります。

沢山ある「アジサイ」の鉢植えに水やりをしていたら山紫陽花の
「クレナイ」(紅)の葉の間に花芽を見つけました。
何鉢かある「クレナイ」のほとんどに花芽が見られました。
5月中旬過ぎには色づき始め紅色の花が見られるようになります。


今日は二階にいる孫の入学式でした。赤いランドセルが
まだ大きく感じられます。

撮影日 4月7日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のジューンベリー、ヒメリンゴ、サクランボ

2014年04月06日 | 庭の草花や実
少し忙しくしていて、庭の花を丁寧に見ていないうちに
ジューンベリーの花ガ咲き出していました。

真っ白な花が沢山咲きました。

6月になると下の様な小さい赤い実をつけます。
今年は沢山実ってジャムが作れたらなと思います。

まだ花が咲いていないのですが「ヒメリンゴ」が可愛いピンクの蕾をつけ始めました。

明日、お天気が良くなり気温が上がれば咲きそうです。
蕾はピンクですが花は白く咲きます。

花が咲き終わった「サクランボ」は可愛い小さなな緑の実になっています。
熟して食べらるようになるのはとても早く5月の連休頃です。
でも最近は野鳥に場所を覚えられてしまい、収穫する頃にはあらかた食べられてしまいます。

撮影日 4月6日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑の桜

2014年04月05日 | 馬事公苑

初公開された皇居乾門通りの桜を先にアップしてしまいましたが
馬事公苑の桜を1日にお友達と見に行っていました。
丁度見頃でお天気だったので平日でしたが、ここもお花見をする人が沢山来ていて
なるべく人を入れないように努力して撮りましたが・・・



やはり、人の姿が入ってしまう写真もありました。

練習場で桜を背景に馬を調教している姿を撮りました。


ピンクの「シダレザクラ」と「ソメイヨシノ」をコラボさせてみました。

ピンクの「シダレザクラ」を背景にした「ソメイヨシノ」

「オオシマザクラ?」

「シダレザクラ」が見頃になって来ていたので
色々撮ってみました。

 

撮影日 4月1日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り、春の初公開へ行って来ました

2014年04月04日 | 公園、植物園
今日は今月1日に馬事公苑の桜を見に行った時の写真をアップするつもりでしたが
皇居乾通りの春の時期の初公開へウォーキングのグループの人達と行き、
8日まで公開しているのでブログにアップすることにしました。
読売新聞4月4日夕刊より

坂下門近くの皇居広場で荷物検査とボディチェックがあり1時間以上待ち、
やっと門の中に入れました。乾門までの通りは桜や枝垂桜、山吹が綺麗でしたが
「止まらないでゆっくり進んでください。写真は一枚だけにして下さい」等と
アナウンスが度々されましたがお天気になって来たので歩きながら写真を撮りました。
下の写真は読売新聞の夕刊に載ったもので乾門のあたりを上から写しています。

ウォーキングの人たちと待ち合わせた桜田門駅から坂下門へ向かう途中
二重橋近くのお濠の桜を撮りました。

坂下門辺りでは人が多く写真が撮れず少し進んだ先で
テレビなど良く見る宮内庁の庁舎を撮りました。

桜が見頃で綺麗でした。石垣の向こうは東御苑です。

乾通りから左へ入って行く道、桜と木々の若葉が美しかったです。

少し進んで同じ道を撮影しました。

何の建物か分からなかったのですが木造のようです。

東御苑の富士見多聞下辺りのお濠と桜

富士見多聞の後ろの壁が見えました。本丸広場から
少し高くなっていてアジサイが綺麗に咲きます。

こんな素敵な小道もありました。

下三枚の写真はほぼ同じ場所を少し前に進みながら撮りました。
ふだん見られない風景でとても素敵な場所でした。(何か人工物が入ってしまったのが残念です)



天皇皇后両陛下のお住まいの御所へ入る門だそうです。
「ヤマブキ」の花がとても綺麗でした。

乾門へ向かう人たちの姿です。

乾門近くのお濠の際に咲く桜、ちらほら散り始めていました。

朝は雨がぱらついていて桜田門駅から皇居へ向かう途中
一度傘をさしたのですがすぐ止み、
その後は晴れて来て青空になり暑く感じる程で良いお天気に恵まれて
初めての乾門通りの桜を楽しむことが出来ました。

撮影日 4月4日

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラが見頃になった砧公園

2014年04月03日 | 砧公園
自然教育園の春の花をアップしている間に桜の開花が進み
見頃になって来ていて31日に買い物のついでに砧公園へ桜を見に行きました。

午後から行ったので公園内は平日にもかかわらず家族連れ等が
お花見に来ていてシートを引いてくつろいでいる姿が見られ
どうしても写真に入ってしまいました。

砧公園の桜の木は大きく、枝も地面へとのばしています。
一昨年は朝早めに行っていて『人のあまり入っていない桜風景』が撮れていました。

風が強くて良く撮れなかったのですが目線の所に
咲いていた桜を近づいて撮りました

 

秋から冬にかけて咲く「ジュウガツザクラ」(十月桜)、春にも咲きます。
秋と違って春には寂しげで花く華やかな姿で咲いているのが見られました。


撮影日 3月31日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園の春の花 水生植物園から散策路へ ノウルシ、ウラギンシジミ(蝶)、ニリンソウ

2014年04月02日 | 自然教育園
今日の自然教育園の記事には関係ないのですが
ブログの編集画面に入って昨日4月1日の記事がブログを開設してから
3000日という表示があるのに今朝気づきました。
2006年1月から始めたのでそのよう多い日数になるのですね。

自然教育園の武蔵野植物園で「カタクリ」等を見た後、
水生植物園へ行きました。水生植物園から来た時の散策路を眺めました。
桜はまだ満開でなく、7、8分咲きでした。今日あたりは満開になっていると思います。

一面に咲いていた「ノウルシ」(野漆) トウダイグサ科の花です。

傷つけたり、折ったりすると中から白い液出て、それに触ると被れるそうです。

水生植物園の中の散策路に行くと前を歩いていた男性が
ジッと地面を眺めてから立ち去って行きました。
男性が見ていた場所に行くと白っぽいチョウが地面に止まっていました。

まだ近くにいた男性にチョウの名前を聞くと、「ウラギンシジミ」と教えてくれました。
翅の裏が白っぽい銀色でした。

ネットで調べてみると「ウラギンシジミ」(裏銀小灰蝶)の雌でした。
翅の面は茶色に水色(?)の紋が見られ、胴体は緑色の様でした。
幼虫の食草はマメ科のクズやフジ等で、成虫で越冬し、春先にも見られることが
あるとのことなので水生植物園で見ることが出来ました。
久しぶりに私にとっては珍しいチョウを見られて嬉しくなりました。

帰り道の途中、ひょうたん池と物語の松のある辺りの散策路脇で
「ニリンソウ」が咲いているのを見ました。

キンポウゲ科の可憐な花です。

一つの茎に二つの花が咲きます。
葉のすぐ上に蕾が見られます。

花びらの裏がうっすらとピンク色なので
後姿を撮りました。

撮影日 3月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の手作り壁掛けカレンダー 皇居東御苑二の丸雑木林

2014年04月01日 | カレンダー
今日から4月、今年は丁度今が「ソメイヨシノ」の見頃でどこも綺麗な桜が見られるようです。
昨日は砧公園、今日は馬事公苑へ桜を見に行きましたが平日にも関わらず、
お花見の人がいっぱい来ていました。
4月のカレンダーは例年、桜風景なのですが、
今年は皇居東御苑の『二の丸雑木林のヤマツツジ咲く小路』にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする