どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

黒豆が気になって・・・

2010-01-15 07:42:33 | なっとくる

お正月前には、黒豆をどうやったら上手に煮られるかを考える。

そして、お正月が過ぎると、残った黒豆の煮豆をどうやって食べつくすかを考える。つまり、それほど人気がある、メニューではないということだ。複雑な心境だが・・・。

冷蔵庫に保存してある黒豆。黒豆の栄養価の高さは誰もがご存知だろう。すごいのよ、黒豆の栄養価・・ナチュラルキラー細胞をとっても元気にしてくれる、優れもの。

三つのことを考えていた。パンに入れて『黒豆パン』を作る。『蒸しパン』に入れる。『ゆべし』を作る。昨日は女性のお客さんがあったので、後者二つにチャレンジした。理由は、パンは油脂を使うが、後者ふたつは油脂を使ってもいいのだろうが・・・本来は使わないから。蒸しパンについては、チャイナの蒸しパンには、驚くほど油脂が使われている。だから、ねっとりではなく、しっとりしている。油脂の功罪については、個々人の体内脂肪の状況によって判断するしかない。私は、お正月後、非常に、ヤバイ状況に置かれているので、迷わず油脂は使いたくない。

蒸し器を取り出し、黒豆を煮汁ごと、蒸しパンとゆべしに入れてみた。油脂を使わないから、素朴な昔からのお菓子が出来あがった。デジカメがないので写真に取れなくて残念だったが、見栄えもそこそこに出来上がった。お客様に出すので、心配で試食を何度もした。試食が主食になってしまうところに、私の問題があることは・・・わかっていて・・・今年は改善するつもりだけど。

お蔭様でお客様にも大好評だった。おもたせのクッキーと一緒に、おしゃべりも弾んだ。

昨日は、仙台では『どんと際』が、あった。岡山の実家では、15日に『とんど祭り』があったような気がするのだが・・・・。

私は大きな神社に行くことはなく、毎年隣の町内会の公園の一角に設けられる、仮神社に出かける。そこには、町内会の方々がテントを設営され、集まってくる人たちに、甘酒や、綿菓子、お神酒を振舞ってくださる。その甘酒の美味しいこと。薄くしつらえて、高額なお金をとる甘酒とはえらく違う。

昨日は仙台は雪が降り、夜には道は凍っていた。私は日課のランニングのつもりで、正月飾りを持ち、雪道用のランニングシューズで走っていった。いつもの通りに、人が集まり、テントがあり、大きな火が炊かれていた。その前には、小さな神様が鎮座されていて・・・今年一年の家族の健康を祈った。

なんだ、かんだといいながら、人のつながりがあって、暖かい一日を過ごした。

昔ながらの黒豆菓子二種は家族にも大好評だった。^^

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする