台湾土産
2009-10-20 | 食
マウントあさま室内合奏団は、台湾に住んでいる兄夫婦とその家族の協力で
台湾公演をしたことがあります。
その縁で、昨年兄夫婦は、ウィーン・プラハ公演にも参加しています。
そして、そのツアーで知り合った、富山県黒部市の合唱団の演奏会にも
柿の実夫婦と伺い、指揮者の先生にびっくりしていただきました。
そんな経緯もあり、今回も軽井沢の演奏会に来てくれました。
お土産は、
十五夜が近いので月餅でした。

兄夫婦がよく利用する、台中のホテルのレストラン製月餅です。
いろいろな味があり、XO醤貝柱味の月餅などは、お酒に合いそうな味でした。


もう一つのお土産は、初めての果物で、
原産地は南米なのだそうですが、台湾でも作られているそうです。
味は、酸味のないフワッとした梨の様な甘さで、
果肉はトロッと弾力がありました。
中には、大きな黒い種があります。

こんな姿をした果物です。

これって、なんと言う名前の果物なんでしょうか?
「黄果」と言っていましたが・・・
いつも、心くだいて、珍しいものを用意してくれる
兄と兄嫁に感謝しています。
台湾公演をしたことがあります。
その縁で、昨年兄夫婦は、ウィーン・プラハ公演にも参加しています。
そして、そのツアーで知り合った、富山県黒部市の合唱団の演奏会にも
柿の実夫婦と伺い、指揮者の先生にびっくりしていただきました。

そんな経緯もあり、今回も軽井沢の演奏会に来てくれました。

お土産は、



兄夫婦がよく利用する、台中のホテルのレストラン製月餅です。
いろいろな味があり、XO醤貝柱味の月餅などは、お酒に合いそうな味でした。



もう一つのお土産は、初めての果物で、
原産地は南米なのだそうですが、台湾でも作られているそうです。

味は、酸味のないフワッとした梨の様な甘さで、
果肉はトロッと弾力がありました。
中には、大きな黒い種があります。

こんな姿をした果物です。

これって、なんと言う名前の果物なんでしょうか?
「黄果」と言っていましたが・・・
いつも、心くだいて、珍しいものを用意してくれる
兄と兄嫁に感謝しています。
