是非とも行ってみたかった読谷村のやちむんの里に連れて行ってもらいました。

工房をゆっくり散策して、普段使いの食器を買いました。

これが見たかった登り窯です。

堂々とした登り窯の赤い屋根が青空に映えて、別の世界に立っているような錯覚を覚えました。

この焚口に火を入れて燃やし続けるのですね。

釜の中は入れないように入り口を閉めてありました。



工房の入り口に愛嬌のあるシーサーが並んでいました。

あたりまえのようにやちむんの鉢を水鉢や植木鉢に使ってあるのが、何とも贅沢。

やちむんの里の奥のほうにある北窯の売店です。

ここでも、屋根の上にシーサーが守っていました。

南国の暖かい日差しの中で、素敵な時間を過ごしました。

工房をゆっくり散策して、普段使いの食器を買いました。

これが見たかった登り窯です。

堂々とした登り窯の赤い屋根が青空に映えて、別の世界に立っているような錯覚を覚えました。

この焚口に火を入れて燃やし続けるのですね。

釜の中は入れないように入り口を閉めてありました。



工房の入り口に愛嬌のあるシーサーが並んでいました。

あたりまえのようにやちむんの鉢を水鉢や植木鉢に使ってあるのが、何とも贅沢。

やちむんの里の奥のほうにある北窯の売店です。

ここでも、屋根の上にシーサーが守っていました。

南国の暖かい日差しの中で、素敵な時間を過ごしました。