2010年秋 信州の旅の続きです。
朝は、千古温泉に入り、草笛でお蕎麦を食べ、アトリエドフロマージュで遊んだ柿の実達は、
夜は、上田市のお隣、青木村にある有乳湯(うちゆ)
に行きました。

有乳湯は、お乳がよく出るようになったり、子宝
に恵まれると言う謂れのある温泉です。
石畳の狭い道沿いにあり夜は、かなり暗いです。
温泉の温度は低めですが、寒いという程ではなく、半身浴と全身浴を繰り返すことによってとても温まります。
体が温まることで、冷え性が改善され、子宝に恵まれたり、お乳の出がよくなったりするのでしょう。
温泉の湯を飲むことで、胃腸にも良い効果がありそうです。

外には、足湯があり、昼は賑わうのでしょうが、夜は真っ暗です。

フラッシュをたいて写真を撮りました。
有乳湯は、お肌がすべすべになる、源泉掛け流しのすばらしい温泉でした。
夕食は、朝の温泉に行く前に、あさつゆで買い求めたきのこ
を使ってのきのこ汁を作りました。

いろいろな種類のきのこが入って、とても美味しいきのこ汁が出来上がりました。
朝は、千古温泉に入り、草笛でお蕎麦を食べ、アトリエドフロマージュで遊んだ柿の実達は、
夜は、上田市のお隣、青木村にある有乳湯(うちゆ)



有乳湯は、お乳がよく出るようになったり、子宝

石畳の狭い道沿いにあり夜は、かなり暗いです。

温泉の温度は低めですが、寒いという程ではなく、半身浴と全身浴を繰り返すことによってとても温まります。

体が温まることで、冷え性が改善され、子宝に恵まれたり、お乳の出がよくなったりするのでしょう。
温泉の湯を飲むことで、胃腸にも良い効果がありそうです。


外には、足湯があり、昼は賑わうのでしょうが、夜は真っ暗です。

フラッシュをたいて写真を撮りました。
有乳湯は、お肌がすべすべになる、源泉掛け流しのすばらしい温泉でした。

夕食は、朝の温泉に行く前に、あさつゆで買い求めたきのこ



いろいろな種類のきのこが入って、とても美味しいきのこ汁が出来上がりました。
