三連休、台風に怯えて(?)過ごす感じで終わってしまいました~。
でも、本格的にはこれからみたいですね。
出勤時は収まってくれているといいんだけど。
で、三連休はそーいう感じでずっと地元にいましたよ。
今日は、3週間ぶりくらいに岩盤浴やりに行ってきました。
だいぶ咳の具合も良くなったんでねぇ。
あー、汗かきまくってきました。
で、岩盤浴やると翌朝あたりはお肌が確かにプルプルになってます(笑)
モチモチムチムチ感ありますね、やはり汗で老廃物が出た後って事かな?
でも、すぐフツーに戻ってはしまいますが。
ダイエット効果は・・・うーむ、岩盤浴で汗かくだけではあんまり効果は感じられないかな?
やはり、食事とか運動とかと併用して計画的にやってかんと無理みたい。
岩盤浴やれば痩せる!と、単純にはいかないようです。
でも、体質を変える効果とかはあるかも・・・ありそうな気もするがよく判らん^_^;
で、朝、犬の散歩に川の土手を歩いていたら、こんな立派なキノコが生えてきてました!

白くてまん丸に近くて、お団子のような饅頭アイスのような・・・
千波を放置して写メしまくっておりました(爆)
他のわりと近所の場所でも、ほぼ毎年これと同じキノコをみかけるんだよね。
半径100mくらいの地域のどこかに出てきてる!って感じなんだけど、もしかするとこれって全部同じ菌糸からの子実体なのかもなぁ。
(子実体=いわゆるキノコ)
もしかして、結構距離がありそうなこのご近所の地下のアスファルトの下数mのところにこのキノコの菌糸が無限に張り巡らされていて、私の家もその菌糸の上に乗っかってるのかもしれないねぇ、とか思うとロマンですよねぇ・・・
いまって、わりとキノコ時期みたいで、このキノコ以外でもよくよく見ると足元にキノコがあったりもするんですね~。
で、今日、自宅とはかなり離れてるけど諸事情にてわりと毎日通ってる公園に寄ってみたら・・・

あっ、ここにもあのキノコがっ!!!!
フラッシュ有

フラッシュ無
おぉ、お前、ここにもいたのかっ!と、ちょっと感動の再会?
で、毎年調べよう調べようと思いながらいつも調べなかったこのキノコだけど、今回はちゃんと調べてみた。
結果は「オオシロカラカサタケ」でした。
ふーむ、オオ⇒大きい シロ⇒白い カラカサ⇒唐傘 タケ⇒茸、うーむまんまな名前だね~
結構大きくて、おとなの手のひらよりも大きくなりますからなぁ。
でもって「毒キノコ」だそうです^_^;
食べると、下痢、嘔吐、腹痛が生じるそうな~。
うーむ、こんな身近に毒キノコがいるとはねぇ、まぁもっとも食用キノコっぽくても、取って食べるのは考えちゃいますがね、私は。
で、このオオシロカラカサタケ、傘の部分が虫に食われたように欠けてるのもあるんですよ~。
虫が食べている=毒がない、っていうのは間違いなんだね、確かに!と実感した次第です。
まぁ、でも毒キノコがこんなところに生えてるって気にする人は気にしそうだし、場合によってはニュースになるかもなぁ。
「子供も遊ぶ公園に毒キノコが!!」とかって、結構センセーショナル?
でも、何故毒のあるキノコがいるのか?ってその理由は実はよく判ってないそうなんです。
虫とかに食べられないように毒を持った、ってわりにはそこそこ食べられたりしてるし。
キノコの中でも腐性菌に属するようなキノコは、いってみれば植物とかの死体を分解していくわけだから、植物が朽ちていく過程での変化と関連しているのかもしれないしねぇ。
でも、毒キノコの代表(?)ベニテングタケは菌根菌で、メシは朽ちた植物じゃないしなぁ~
とかと、別に日常生活とは何の関係もない事柄をいろいろと仮説を立ててうだうだ考えてみるのもたまには面白いですね。
と、身近でキノコが見られる季節になって参りました。
身近でもこんだけあるから、山行けばもっといるかな、キノコ?
久しぶりに近所の山行ってくるかなぁ?
今日帰り道に、山用バックパック背負った団体さんと駅で遭遇したので、余計に自分も行きたくなったりもしました。
でも、本格的にはこれからみたいですね。
出勤時は収まってくれているといいんだけど。
で、三連休はそーいう感じでずっと地元にいましたよ。
今日は、3週間ぶりくらいに岩盤浴やりに行ってきました。
だいぶ咳の具合も良くなったんでねぇ。
あー、汗かきまくってきました。
で、岩盤浴やると翌朝あたりはお肌が確かにプルプルになってます(笑)
モチモチムチムチ感ありますね、やはり汗で老廃物が出た後って事かな?
でも、すぐフツーに戻ってはしまいますが。
ダイエット効果は・・・うーむ、岩盤浴で汗かくだけではあんまり効果は感じられないかな?
やはり、食事とか運動とかと併用して計画的にやってかんと無理みたい。
岩盤浴やれば痩せる!と、単純にはいかないようです。
でも、体質を変える効果とかはあるかも・・・ありそうな気もするがよく判らん^_^;
で、朝、犬の散歩に川の土手を歩いていたら、こんな立派なキノコが生えてきてました!

白くてまん丸に近くて、お団子のような饅頭アイスのような・・・
千波を放置して写メしまくっておりました(爆)
他のわりと近所の場所でも、ほぼ毎年これと同じキノコをみかけるんだよね。
半径100mくらいの地域のどこかに出てきてる!って感じなんだけど、もしかするとこれって全部同じ菌糸からの子実体なのかもなぁ。
(子実体=いわゆるキノコ)
もしかして、結構距離がありそうなこのご近所の地下のアスファルトの下数mのところにこのキノコの菌糸が無限に張り巡らされていて、私の家もその菌糸の上に乗っかってるのかもしれないねぇ、とか思うとロマンですよねぇ・・・

いまって、わりとキノコ時期みたいで、このキノコ以外でもよくよく見ると足元にキノコがあったりもするんですね~。
で、今日、自宅とはかなり離れてるけど諸事情にてわりと毎日通ってる公園に寄ってみたら・・・

あっ、ここにもあのキノコがっ!!!!
フラッシュ有

フラッシュ無
おぉ、お前、ここにもいたのかっ!と、ちょっと感動の再会?
で、毎年調べよう調べようと思いながらいつも調べなかったこのキノコだけど、今回はちゃんと調べてみた。
結果は「オオシロカラカサタケ」でした。
ふーむ、オオ⇒大きい シロ⇒白い カラカサ⇒唐傘 タケ⇒茸、うーむまんまな名前だね~
結構大きくて、おとなの手のひらよりも大きくなりますからなぁ。
でもって「毒キノコ」だそうです^_^;
食べると、下痢、嘔吐、腹痛が生じるそうな~。
うーむ、こんな身近に毒キノコがいるとはねぇ、まぁもっとも食用キノコっぽくても、取って食べるのは考えちゃいますがね、私は。
で、このオオシロカラカサタケ、傘の部分が虫に食われたように欠けてるのもあるんですよ~。
虫が食べている=毒がない、っていうのは間違いなんだね、確かに!と実感した次第です。
まぁ、でも毒キノコがこんなところに生えてるって気にする人は気にしそうだし、場合によってはニュースになるかもなぁ。
「子供も遊ぶ公園に毒キノコが!!」とかって、結構センセーショナル?
でも、何故毒のあるキノコがいるのか?ってその理由は実はよく判ってないそうなんです。
虫とかに食べられないように毒を持った、ってわりにはそこそこ食べられたりしてるし。
キノコの中でも腐性菌に属するようなキノコは、いってみれば植物とかの死体を分解していくわけだから、植物が朽ちていく過程での変化と関連しているのかもしれないしねぇ。
でも、毒キノコの代表(?)ベニテングタケは菌根菌で、メシは朽ちた植物じゃないしなぁ~
とかと、別に日常生活とは何の関係もない事柄をいろいろと仮説を立ててうだうだ考えてみるのもたまには面白いですね。
で、その公園にこんなのもあった

フラッシュ使うとなんだか判らんね~

フラッシュ使わなくてもなんだか判らんか^_^;;
なんか粘菌っぽいんだけどね~、これ。

フラッシュ使うとなんだか判らんね~

フラッシュ使わなくてもなんだか判らんか^_^;;
なんか粘菌っぽいんだけどね~、これ。
と、身近でキノコが見られる季節になって参りました。
身近でもこんだけあるから、山行けばもっといるかな、キノコ?
久しぶりに近所の山行ってくるかなぁ?
今日帰り道に、山用バックパック背負った団体さんと駅で遭遇したので、余計に自分も行きたくなったりもしました。