УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

雨です

2012-02-14 19:26:38 | 日記
昨日から雨です。雪の地方の方もいらっしゃると思いますが。
まぁ、雨のせいか気温的には結構暖かかったりします。
一雨毎に、暖かくなってくのだろうな~。
週末の昼間も結構暖かくて、千波の散歩に行ったら、なんとナナホシテントウが歩いてました!!
夜はまだ寒いのに、大丈夫なんだろうかねぇ~?

で、今日は猫当番でした。
行く前に、ドラッグストアでネコメシを買出ししていくのだが、レジ前にタバコ売り場がありまして、というかタバコ一覧表があるんだよね~。
タバコってすごい種類あるんだねぇ~、一覧表で40種類くらいあったか???
その中で、おおお~、『わかば』があるよっ!!
よく見たら、『エコー』とかも。
まだあるんだねぇ~、こういうタバコも。
で、そのタバコ一覧表にはもれなく(?)含有タール量だかなんだかも記載してるんですが、最近の横文字系タバコに比べると、こういったわかばとかエコーとかピースとかの懐かし~傾向のタバコは非常~に含有率が高い!!
5倍くらいはありそう・・・
うーむ、昔の人はこーいうのを吸ってたからそんだけいつも吸ってて、それが普通だったんだねえ~。
そういう人は、きっと今の銘柄のタバコとかだと、物足りない!!っていう事で満足できなくて、それで未だに含有量の高いこういったタバコの需要も続いてるんだろねぇ。
よく、病院の前とか通りかかると、大体病院の敷地内は禁煙なので、玄関の脇とか路地裏でパジャマ姿のいかにも「入院中」の人(大体おじさん)が、タバコをこそこそ吸ってる姿をみかけますが・・・
正直、「わびしい」ですね~。
タバコを吸う姿がカッコよい、と表現された時代もあったんだろうけど、今だとどちらかというと、依存症が抜けない可哀想な人、意思の弱い人、っていう見方の方が多いかも。
(スモーカーの人、スマン)
で、思ったのだが、タバコ税がかなり上がってるのですが、タバコを吸う人の医療費は全額、全員加入的な健康保険以外にタバコ税から支払っていただくっていうのはどうかな~?
今、医療保障費がパンク寸前で、タバコ吸う事は明らかに病気の原因であり、それを承知で吸って承知で病気になって治療を受けるのに、全員、タバコを吸わない人も同等に支払っている料金を使うのってアンフェアな気がします。
血管系とか、肺ガンとか、明らかにタバコが原因とわかってる病気になっていて、治療していて、それでもタバコを吸ってる、または吸ってきた人に関してはぜひ、タバコ税でまかなって欲しいもんです。
そしたら、医療費も少しは浮くというもんだ。
タバコ税上がっても、それを何に使ってるか?は判らんもんね。
というと、タバコ吸ってる人は、「じゃ酒は?」とかって来るだろけど、因果関係がはっきりしているタバコが一番やりやすいと思うんだね~。
タバコ税を払ってることで、それである面「大義名分」を得ている顔をする人がいるんでね~。
とりあえず、タバコは吸ってもいいと許可された場所以外では吸ってはいけない、という社会になる事を希望。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠漬け日記(笑)

2012-02-10 19:48:36 | グルメ
今日は、仕事が終わってすぐに猫のご飯当番に行きました。
まだ、明るいので写真も撮れました。
ゴマちゃんと三毛の子です。
しかし、日が伸びてきたのはいいが、寒い~!!
雨降った日とかその後一日くらいはわりと暖かくなったんだけど、今日はもう寒風という感じで。
猫たち、がんばれよぉ~っ!!!

でもって、まだまだブームしている糠漬けです。
その後、しこんだ材料は、

 パプリカの赤=色落ちせず。フレッシュさの中にもフルーティ感が出てくる。
 ナガイモ =ネバネバしているも歯ごたえはシャキシャキ、という特徴は残りかつ醤油             ナシでOK。
 プロセスチーズ=スモークチーズのようになった
 キャベツ=見た目は生っぽいが、芯の部分もしっかり柔らかくなっている。
           ゆでたのと生の間くらいの感じ。
 水煮タケノコ=穂先の食感がまるでベビーコーンのようになる。普通の調理法よりもアク
             が抜けている感じ。やや、塩きつめな味になった。
 水煮マッシュルーム=味がやはり濃い目になってしまった。もっと浅漬けでよいのかも。

現在、漬けてるのは、こんにゃく、エシャロット、もやし。
これから漬ける予定は、インゲンとニセ肉(笑)です。
ニセ肉は、本名(?)ダイズミートで、原材料は大豆なんですね~。
どんなもんか?というと、カップブードルに入ってる肉、あれがおそらくこの大豆ミートのニセ肉だと思うんです(笑)
そう考えれば、あの独特の感じが好きな人も結構多いらしいので、その路線で販売したら売れるんじゃないかな~?と思ったりして。
で、今までを振りかってみると・・・
糠漬けは、味がつくのだけど、それが外からお醤油とかマヨネーズとかドレッシングをかけた、という味、味付け的な味ではなくて、素材の内側から染み出してくる味、という感じなんですよね~。
単に塩味ではなく、それぞれの旨みをも含んだ味というか。
野菜類は、わりと見かけも食感も生のその野菜が持っている食感に近いんだけど、レンジでちょっとチンしたみたいな感じに奥まで柔らかい、かつ味がしみているので、別にドレッシングとかかける必要なく、サラダ的にも楽しめる。
いや~、いいよ、糠漬け!!
と思って、もっとこの世界を知ろう!!と、図書館とか本屋で探してみたけど・・・
案外ないのねぇ、糠漬けの本って。
漬物とか、ピクルスとかキムチと合同(?)っていうのはあるけど、糠漬けONLYっていうのはあまりナイ。
代わりに結構あったのが、塩麹の漬物関係の本。
うーん、今すっかりブームなのかなぁ?
まぁ、糠漬け=臭い、手間かかる、めんどくさい、触りたくない、っていうイメージがあるしなぁ。
私は、糠の匂いがぜんぜん平気というか、懐かしい匂いなんですな。
子供の頃、飼っていたチャボのエサが糠メインという感じだったので。
で、めんどくさい、っていうのも冷蔵庫に入れてるだけだし、糠床は調整スミのを購入している邪道派だし(笑)
それに、さて、これはどんな味に変化するのか?っていうのを想像するだけで楽しいですよ~。
「もやしもん」じゃないけど、頑張って発酵している乳酸菌の姿が見えるような気がします。
とある本のオビにあったけど、人類にとって、火を手に入れたと同じくらいの重要な発見がこの発酵である、というのを読んでなるほど!!です。
私たちの身近、ほんと身近にあって、いろいろお世話になってるんですね、微生物!!
という感じで、冷蔵庫内は糠床に占領されつつあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと、ぷち・ショックな日

2012-02-08 20:28:23 | 日記
今日は、いろいろ「ええ~っ!?そ、そんなホントっ!?」という事件(?)が続いた日でした。
ま、直接的に自分がどうのこうの、っていうことじゃないんだけど。
例えるならば、「渡る世間に鬼はナシ」的に、のほほーんと過ごしていた日常の中で、急に「人を見たら泥棒と思え!!」的な現実を突きつけられた、とでも言いましょうか・・・

あとは、

千石正一氏死去(自然環境研究センター研究主幹・動物学)(時事通信) - goo ニュース

千石先生、まだお若いのに、なんでまた!?という感じです。
くるねこ大和さんの描く、猫の病院の先生って、なんか千石先生とイメージが重なるよなぁ、と思っていたのですが、まあそれは関係ないか。
先生の書かれた本も読んだ事あるけど、爬虫類に対する愛が詰まった本でございました。
確か、ガラパゴスゾウガメに関する本であったが。
ほんと、人生って限りがあるんだなあ~、と、自分が何をすべきなのか、何が出来るのか?と改めて真面目に考えたのでもありました。

で、とりあえず、ぬかづけを楽しんでます(?)
順調に増殖してまして、今は大きなタッパーが1個、中くらいのが2個で、糠足しなんぞもしています。
昨日漬けて食べてみたのは・・・
チンゲンサイの茎部分→シャカシャカした歯ごたえがあり、野沢菜の漬物的な感じになる。
うずらの卵→燻製卵風。かなり美味。
エリンギ→食感はそのまま、スモーク風味が付いた感じになる。
モッツラレラチーズ→やはり、食感はそのままで、よりチーズっぽい味になる。

現在仕込み中なのは、
ナガイモ・パプリカ・プロセスチーズです。
また、スーパーの野菜売り場でニシャニシャしながら、新しい漬けネタを何にするか考える事にしよう(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リューバの嫁入り

2012-02-07 19:37:35 | 犬・狆


先日の日曜日、訓練所に預かっていただいていたリューバがNさん宅へ嫁入りしました。
で、最後に会いにいったら、リューバさん、左目が真っ赤になってた^_^;
まるで、心霊探偵八雲・・・(笑←新聞で連載中の話しか知らないけど)
多分、どこかでぶつけたんだろうね~、白目部分が充血しているっていうか。
まー、落ち着きがないっていうか(苦笑)
なんだか、「犬と猫と人間と」の映画に出ていたしろえもん路線になってしまわんか不安・・・^_^;
しろえもん・・・雑種の若いオスで、非常~に明るくて明るすぎて落ち着きがなくて、ハイになりすぎて里親さん宅で手に負えなくなって出戻りになってしまった犬。
まぁ、ウーウー唸って人間不信よりは断然マシではありますが。
で、月曜には以前預かってくれていた病院にも、菓子折りもって報告に行きました。
病院の皆様も気にかけて下さってまして、とても喜んで下さいました。
どうも、お世話になりました、このご恩は忘れません(笑)

で、リューバさんを預けていた訓練所のわりと近くに、スーパー銭湯があるんですな。
で、これからはそうそうこの辺りに来る機会も少なくなるだろう~と思って初めて行って見ました、スーパー銭湯!!
銭湯には結構行ってますが、いずれも個人とか家族経営レベル営業の昔ながらの銭湯ばかりだったので。
お値段はわりと安くて、土日とかは500円、普段は400円でした。
でもって・・・
わりと、基本的な形式的には東京あたりの一般銭湯を広くした感じです。
サウナとか岩盤浴とかもあるけど、まぁ普通の東京銭湯でもあるとこはあるもんね~。
でも、決定的(?)に違うところは、イスの座面がかなり位置が高くて、カラン(=蛇口)の位置もそれに合わせているため、一般的なお風呂のイスというよりも普通のイスに座って体を洗う感じ。
前のめりとか、腰をかがめるとか、頭を下げる事なく体や頭を洗えるように工夫されています。
これなら、年配者とか腰が痛い人とかでも入りやすいかもしれませんな~
(そーいや、名古屋でイスなしでタイルに正座座りで洗うという銭湯に入った事がありました)
照明はかなりソフトで、やや暗めというか落ち着いた感じですね~、色合い的には白よりもベージュという感じ。
お風呂の種類は、そう何種類もたくさんあるというほどでもないのですが、電気風呂がありました!!
いや~、一回体験してみたかったけど、なかなか勇気(?)が無くて入れなかった電気風呂なんですが、こーいうところのならかなりソフトだろう、と思って・・・
うーん、来てます、来てます!!
正座の後のジンジンちょっと痺れた感じ、そーいう感じなんですな~。
これで、血行が良くなって肩こりとかに効果があるそうなんだが・・・果たして??
で、風呂の後はフルーツ牛乳さ!!(笑)



という感じで、スーパー銭湯、なかなか賑わってまして、子供連れの人とかも多かったですね~。
スーパー銭湯って、今までの銭湯をかなり検討して「こーいう方が便利で、人がたくさん呼べる」という事を研究した結果が見られる気がします。
が、反面、それが画一的になってるともいえるわけで。
地方ならではのローカルなレストランとか料理店とマクド○ルドとかのファーストフード店との差というか、そーいう感じというか。
個人的には、スーパー銭湯でも悪くはないけど、やはり地方独自のもともとの銭湯があったらそっちの方を選択したいなぁ~と思った次第です。
なんつうか、一般的には不便と取られる事も、それが個性、面白さととも取れるからねぇ~。

でもって、糠漬けですが・・・
すっかり、ハマってしまいました!!これが、美味いんだよぉ~!!
ビタミンBのうまみというか、鈴木梅太郎味というか(爆←ビタミンB1を米ぬかから発見した人)
入れ物のタッパーが一個だけでは足りないので、2号目を導入しようかと思っております。
キュウリとニンジン・・・はまぁ普通ですが、いろんなモノを漬ける事ができるそうでして。
で、とりあえず試したのはゆで卵!!
殻をむいたゆで卵を糠床に約半日置いたら・・・これが、すごーく美味いっ!!
味つき卵のもっと味が深い(塩味が強いではなく)感じで美味しいよ、ホント!!
メキャベツも試してみましたが、外側はしっとりしてるんだが中央のあたりは生っぽいくて固め~。
ま、そのまんま生で食べてもOKな野菜だからそれでもいいけど。
漬ける前に塩もみをちょっとしとけばよかったか、もっと漬ける時間を延ばせばよかったのかも。
で、現在試しているのはチンゲンサイの茎の部分と、モッツレレラチーズとエリンギ。
エリンギはお酒を塩を振って少しだけレンジでチンしてから漬ける事にしました。
果たして、どんなになってるか~、楽しみです。
いや~、スゴイねぇ、植物乳酸菌!!
と、すっかりハマっております。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラヴィンスキーと糠漬け

2012-02-05 12:04:37 | 音楽
昨日は、ストラヴィンスキーの3大バレエ音楽のコンサートに行ってきました。
「火の鳥」と「ペトルーシュカ」「春の祭典」で、演奏は読売日本交響楽団です。
直前にコンビニで一番安い席を買ったので(笑)席はなんと、最前列の中央付近!!(爆)
まぁ、舞台を見る事が目的だとするとかなり見にくい席(足しか見えない~)的な席ですが、まぁオケのコンサートなんで、ま、いっか、という感じでした。
それよりも、途中で居眠りこいたら困るなぁ~という方が強い(爆)
実際は、かなり面白く見る&聞く事が出来たので大丈夫でございましたが。
最前列もなかなかいいねぇ~と思ったりもしました。
しかし、舞台が結構きゅーきゅーで、指揮者の通り道の確保も難しいくらいでねぇ。
演奏者ってわりと体を揺らしてリズムに乗っていたりする事があるのですが、普段は横揺れで揺れる人が多いのだが、今回は縦揺れしている人が多かったですね~(笑)
あー、なかなか聞く機会もないのですが、やはりナマで聞くのっていいですねぇ。



コンサートの後で食べた野菜カレー。美味かったのぉ~


で、夜になった時点で、急になんだか糠漬けを自分で作りたくなりました(爆)
最近、塩麹がブームなんだそうで、米麹に塩を入れた塩麹に野菜、キュウリとかをつけると糠漬けみたいになり、かつ糠臭くない、っていうのが売り文句で売られていたのをスーパーで見たからかなぁ?と思うのですが。
私は、糠のにおいが臭いとは思わないので、だったら糠漬けでOK!!と思いまして。
しかし、便利な世の中になったもんで、夜に急に思いついてもスーパー行くと必要材料がほとんど手に入るのだ。
というわけで、調整済みですぐ使える糠漬けの元とキュウリ、あとはタッパーを購入。
で、すぐに漬けて冷蔵庫に入れて・・・
今朝、早速1本齧ってみた・・・
が、確かに外見は糠漬けなんだが味がまだ染みてないというか、薄いというかナマっぽいというか。
うーん、おかしいなぁ、キュウリなら半日で十分漬かっているはずなのに・・・
想像するに、これは糠を入れたタッパーが密封ではなく、本来はパスタをレンジで茹でる用のタッパーであったところに由来したのではなかろうか?(笑)
っていうのは、キュウリを丸のまま、切らずに入れる細長さがちょうど良かったのでついパスタ用を使ったのですが、これは蒸気抜き用の穴とかが結構デカく開いている。
発酵を促進させるためには、ある程度空気を遮断して密封気味にした方が良いのではなかろうか?と。
というわけで、これから改めて、漬物用の容器を入手に買いに行こうかと思っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする