新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

MOは競売を回避すべく40億円を

2014-04-24 16:52:39 | コラム
中国の裁判所はMOの船を差し押さえた:

私はこの問題が引き金となって今後起こるだろう問題について、既に懸念を表明してあった。だが、今朝からメディアが「MOが40億円相当を供託して、最悪の事態ではあの船が競売にかけられないようにこの金額を供託して解除された」と報じている。

勿論、こういう解決法があるくらいは解っていた。だが、そうした場合の先に何が起こるかの懸念を前記のように述べてあった。MOは短時間に講ずべき措置について種々見当したのだろう。中国の判決に従えばどうなるかは当然考えただろう。そして究極的に選んだのが供託金だったのだろう。

私は在職中に多くの邦船と米船というか船社と仕事上の付き合いがあった。その中でもMOは最もきついというか柔ではない会社だと百も承知していた。言うなれば、それほど唯々諾々とこの度の中国の圧力のような類いに屈するような会社とは思わせない印象があった。それだけに意外と言えば意外だった。

こんな事は検索すれば直ぐに解るだ、大阪商船三井船舶(英語表記ではMOと順序が逆転する)は住友系の大阪商船と三井船舶が合併した会社で、我が国を代表する船社の一社である。社名から判断しただけでも強力な統合だと解るだろう。

早速、中国の何とやら言うこの種の運動の首謀者が「未だまだ多くの訴訟を準備してある」と胸を張った画面が出ていた。彼等は共産党が法律である国家であるから、この先に目下失意の某大頭領をも巻き込んで色々と策謀してくるだろう。いっそのことシンゾーに「バラクに安保の対象には尖閣のみならず違法な根拠なき訴訟にもご配慮をとで申し入れて下さい」とお願いするか。

悲しいカン違い

2014-04-24 16:27:10 | コラム
やっと親近感を示してくれたと思ったのに:

これは余り笑えない「ハーイ、シンゾー!」に類するお話し。

W社の工場のTech Services Managerは名刺の表面には英語で John Henry と印刷し(何故かこの姓名が言うなればアメリカでの代表的姓名のようなものと認められています。例えば「ご署名を」というのは "Your John Henry here, please."のように言います)、東京事務所では裏面に迷わずに「ジョン ヘンリー」として、下に技術サービス部長と表記した名刺を作って上げたありました。1980年代前半のことでした。

多くの得意先で「ヘンリー」が名字と思われて "Mr. Henry"と呼びかけられていました。これは我が国の文化に起因する配慮で、外国人の部長さんに対して敬意を表していたのです。しかし、ミスター・ヘンリーは「日本のお客様は何時まで経っても、これほど打ち解けてきたのに、私を仲間と見なさず他人行儀で敬称を付けてしか呼んでくれない」と心中密かに嘆いていたのだそうです。

所がある地方の工場を訪問した際に、新任の課長さんが名刺交換の後に裏をマジマジと見て、おもむろに「ジョンさん」と呼びかけました。その一瞬彼の目が輝き嬉しそうに「ハイ」と答えました。そして技術問題の討論が終わって帰りの車の中で「今日の訪問は非常に心地良いものだった。何と言ってもあの新任の課長は私に親近感を見せてファーストネームで呼びかけてくれた。これで長年のわだかまりも消えた」と語りました。

私には瞬間的にそれが単なる善意のカン違いと解りました。私は「恐らく課長さんにとっては初めての外人さんだっただろう。そして名刺の裏のカタカナ書きを見てもどちらが名字か名前か判断出来ず、初めに書かれているものを名字と考えただけだろう」と閃いたからです。だが、折角喜びに浸っているジョンを悲しませることもないだろうと思い、「良かったね」と言うに止めました。

後刻、私はこの課長さんに確認してみると、残念ながら単なる彼の思い違いでと言うか知らなかっただけで、先に書いてある方を名字だと思っただけでした。このような文化の違いから来る誤解は、21世紀の今日でも解消されていない様子で「キャロラインさん」という大使や、「マイケルさん」という故人になった有名な歌手がいます。私は何年も「これでは何処の誰だか特定しないのだ。名字で言いなさい」と主張し続けていますが、残念ながら一向に成果が出ないのです。

Hi, Shinzo!

2014-04-24 14:22:15 | コラム
オバマ大統領がいきなり「シンゾー」と呼んだ:

23日夜の何処かの局のニュースには、オバマ大統領が「次郎」の前で待つ安倍総理に「ハーイ。シンゾー!」と声をかけたと報じていたが、私にもそう言われたと聞こえた。だが、今日まで、あれほど「ロン/ヤス関係」の素晴らしさをウンザリするほど伝えてきたマスコミは、この記念すべき?お声がけの貴重さをほとんど報じていなかった気がする。何でだろう。このような呼びかけを"First name basis (terms)"というが、私は大統領がいきなりこうしたことは意外だった。

今日のような国際化の時代にあって、英語教育の必要性と重要さをあれほど騒ぎ立てている我が国では、一向に掲題の"first name basis (=「ファーストネームで呼び合う間柄」という訳もあるようだ)の意味が正しく理解されていないようだ。念のため言っておくと「ファーストネームとは奇妙なマスコミ用語の『下の名前』のことを指す」のである。

我が国では初めて知り合った者同士がいきなり「それでは。太郎」や「何だい。二郎」のように名字ではなく名前で呼び合う習慣はない。先ずは相手の名字(="last name or family name"で良いのだが、UK式では"surname"何でいうのもある)の後に年齢や上下関係に基づいて「さん」だの「君」だのを付けるのが礼儀だろう。一寸前の当世風な表現だったならば「ため口」というのもあるが。

しかし、英語の世界では親しくあろうとなかろうと、ファーストネームか、またはそれを基にした"nickname"(=愛称またはあだ名)で呼び合うことが普通だと思っていて良いだろう。私はこの世に蔓延る「英会話」の本に「初対面の外国人とは(または、人とは)先ず名刺を交換し、相手の姓名("full name")を読み上げて『これで宜しいのでしょうか』と確認せよ」とあったと記憶する。私はそれで良いと認識している。

さらに「その相手が例えば"John Henry"という人だったならば、"How may may I call you, Mr. Henry or John?"のように尋ねるか、"Would you mind, if I called you John?"のように訊いてみなさい」ともあった。尤もである。これは相手次第であ、中には(その人の地位によっては)ファーストネームで呼ばれることを好まず、名字にMr.を付けて呼べと要求する人もいるので、要注意である。

しかし、上記のように"nickname"が存在するので、人によっては名刺に名前の代わりにこれを記載していることがある。上記のJohnでは"Jack"、"Johnny"、"Jay"というようなバリエーションがあるので厄介だ。他にもこのような例を挙げておくとRobertは"Bob"(決して「ボブ」ではなく「バ」を少し伸ばしてアクセントを付けて「バーブ」に近くなる)、"Bobby"や"Rob"がある。女性では"Elizabeth"がBess"、"Bessie"、"Beth"、"Betty"、"Liz"等々と限りなく変化していくので困る例もある。

即ち、既にお察しの向きもあるだろうが、実質的には何のことはない"on a nickname basis"が実態なのである。故に、ファーストネームまたはニックネームで呼び合うことが親しさの段階を表すとは限らないのだ。かの英語世界では単なる習慣であるし、「それで読んで下さい」か「それで呼び合おうではないか」との合意の下に成り立っているだけのことだと考えて誤りではない。

だが、我が国の文化にはそういう習慣がないので、ほんの数分前まで見ず知らずの間柄だった人を、いきなり"Hey, Jack."と呼びかけるのは失礼ではないかと危惧するので容易ではないし、経験上もそうだった。何が言いたいのかと言えば、ロナルド・レーガン大統領と中曽根康弘元総理の間柄を「ロン/ヤスと呼び合うような親密さ」と表現するのは如何なものかと言うこと。

思うにレーガン大統領が「Ronaldでは他人行儀だ。同盟国の最高責任者としてニックネームで呼び合おう」と提案したのではないかと疑っている。

Roaldのニックネームが"Ron"で中曽根康弘元総理の場合は康弘を短縮して"Yas"としただけではないのだろうか。かく申し私はMasaakiを短縮して"Mas"をニックネームとしていた。多くの方から"Mike"か"Mick"のような形を推薦して頂いたが、元々親が付けてくれた名前を短縮することに執着した次第だ。

最後にW社での経験談を採り上げて、「ファーストネーム・ベーシス」の微妙な点を説明しておこう。W社第8代目のCEOにしてW家第4代目の当主Georgeは堅苦しさと儀式を好まず、社内の誰にでも「ジョージ」と呼びかけることを求めたそうだ。皆それに従って気安く(怖れつつ)「ハイ、ジョージ」と呼びかけていたらしい。私は1978年に初対面のジョージの三日間の京都から兵庫県三木市出張のご案内兼通訳をやらざるを得ないことがあった。

付き添ってきた本社副社長兼事業部長に必ず「私がご案内役ですと挨拶に行く時には、ジョージと呼べ。彼は儀式ばることが嫌いだと聞いているだろう」と念を押された。だが、現実に彼の前に立って「ジョージ」と呼びかける時には動悸がしていた。だが、その一度だけで馴れた。しかし、その後で本社のSenior vice presidentの案内をしたことがあったが、何も考えずにファーストネームで呼び続けていた。

だが、彼は本社内では「名字の前にMr.を付けて呼べ」と要求するので有名な人だったらしい。それを知らずに終日ファーストネームで呼びかけていたと後で知った事業部長に「よく怒られなかったな」と感心されてしまった。申し上げたいことは相手に「何れをお好みですか」と確認する作業を怠ってはならないという点だ。また、ファーストネーム・ベーシスが親しさを表すものではない場合もあるのだということもお忘れなく。

では、オバマ大統領の「シンゾー」な何を表しているのだろう。既にロン/ヤス関係を凌駕したのだったら素晴らしのだ。