新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

75歳以上のワクチン接種会場で感じたこと

2021-05-31 11:54:53 | コラム
あらためて経験談を:

自分自身が88歳という超後期高齢者であるとは十分に承知しているが、今回はその点を忘れて、少し客観的にどういう事を感じたかを述べていこう。

この現象についての判断は控えるが、新宿区の会場では「問診と接種」が同じブースで行われていたのは意外だった。と言うのは、報道では「問診票の記入法に戸惑っていた高齢者が多かったことと、担当された医師によっては詳細にチェックされ質問等もされるので、想定外の長時間を要した」となっていた。ところが、私を担当された医師は提出した問診票をチラと一瞥しただけで「薬のアレルギーはありますか」の質問だけで、直ちに接種を開始された。報道とは異なっていた点だったが、こうすることで事は迅速且つ効率的に運んだと思う。

受付を終わってから5分後には、接種を終えて2回目の予約の日程を指示されるカウンターに進み、副反応を見守る為に15分間待機する椅子席に案内された。そこで最前列に座ったところ、係の女性に「そこは車椅子の方のために取っておきたいので、場所を変えてください」と指示された。確かに車椅子の方も歩行器の方も白杖ではないが杖をついた方が多かったのも事実。75歳以上ともなれば、この辺りが実態かと痛感した。区役所の方たちも大変気を遣っておられると解った。

私の後ろに座った高齢のご夫婦の付き添いの娘さんと思しき女性は、親御さんたちが「注射は痛いからイヤだとか何とかグズグズ言ってばかりいて、お医者様に迷惑をかけて恥をかかされた」と大声で怒っていた。聞き苦しかったが、このような付き添いの方でもいないと高齢者を流れに乗せて動かせなかっただろうと解る気がした。区役所は「如何に高齢者を扱うか」との難しい課題に挑んでいたようだと感じさせられた。だが、そう言っている自分も高齢者なのだが。

意外だったのは、各階の受付でも、次回の予約日を告げるカウンターでも、PCは置かれていなかったことだった。最初の受付のカウンターでも、予約の有無等々はPCで確認されるのだろうとは予期していたが、名前すら尋ねられずに進行した。尤も、そういう仕組みにして多くの高齢者を裁けば事がかえってややこしくなったのではないかとすら考えた。きつい言い方をすれば、未だそういうチェックをするようなコンピュータのソフトが出来ていないのかとも考えた。即ち、デイジタル化は未だしという事かとも感じた次第。

尤も、新宿区では4月中に掛かりつけの医院やクリニックで接種を受けられるような段取りが出来ていたのだったし、私も永年お世話になっているクリニックに予約を受けて頂いていた。ところが、5月の初旬には「ワクチンが配分されないので」という悲しい理由でキャンセルになっていた。私が思うには今回の接種が一段落すれば、次回にはワクチンの供給も国産も出回って潤沢になるだろうから、インフルエンザのワクチンのように、掛かりつけのクリニックで受けられるようになるだろう。そうなれば、区役所でソフトかアプリを準備される必要もなくなるだろうと推察している。