新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

カタカナ語の濫用と多用に呆れている

2021-02-19 12:12:42 | コラム
カタカナ語排斥論者は圧倒されている:

この度の森喜朗前会長の舌禍事件から橋本聖子大臣の新会長就任受託に至るまでの間に、関連があった政治家、評論家、マスメディアがカタカナ語の乱発で攻め立てて来られたのには、カタカナ語排斥論者の私は圧倒されて、ただ呆然としているだけだ。曰く「ジェンダー」、「ミッション」、「コンセプト」、「レジェンド」、「レガシィ」、「アスリート」、「アスリート・ファースト」、「オリンピアン」、「ガバナンス」、「スピーディー」、「スムース」、「プロセス」等々だ。まだあったかも知れないが、とても追い切れていない。

酷い日本語の破壊行為だなと嘆く前に「何故、彼らはこれほどまでに漢字の熟語を使うのを避けるのだろうか」とボンヤリと考えながら見ていた。オリンピック関連だからカタカナ語で行こうというのなら、余りにも浅はかな考え方ではないか。思い切り皮肉を言えば「彼らはもしかしたら、これらのカタカナ語に相当する漢字の熟語を知らないのではないのか」とすら考えている。

当方がカタカナ語排斥を唱え始めたのは何と1990年の春頃からである。初心に返ってその頃に何と言って批判したかを思い出してみよう。それは「(社内で)管理職ともなると話の中に英単語を交ぜて語りたがる傾向がある。それは『どうだ、俺は英語を良く知っているぞ』という所を誇示したい為に使う人と、『如何にも自分がスマートで教養があって洗練されているか』を衒っているのか、あるいは『近代的で格好が良いのだ』を見せつけたいだけだろう。その手の人物は寧ろ軽佻浮薄なのである。英語擬きを会話や文章の中に差し挟むのを避けるべきだ」という辺りだった。

この30年前の頃と較べれば、カタカナ語と英語擬き、英語風の造語、インチキのカタカナ語が使われる頻度は、比較にも何もならないほど高くなっている。では、それだけ我が同胞の英語力が「レベルアップ」していたかといえば、残念ながら決してそんな事にはなっていない。カタカナ語を多用する人たちはそれが英語本来の意味からはかけ離れている事すら認識できていないし、英語の発音とは全く異なる珍妙な、寧ろ害毒を流しそうな表記になっている例が多い。今朝も産経新聞はシレッとして「パーテーション」という馬鹿げた表記をしていた。笑う訳にも行かない間抜け振りだ。

矢張り、我が国の単語重視の教育も揶揄しておかないと、片手落ちになるだろう。兎に角、この私が「善くぞそんな単語を掘り出してきたものだ」と感心してしまうほど、日常会話や社内の報告書等でも滅多にお目にかからないような、言わば文語的(書き言葉)な単語を使っている傾向には、排斥論者は圧倒されてしまう。最近しきりにテレビCMを打っているアプリケーションなのだろうが“backlog”というのがある。これには、正直に言って恐れ入っている。アメリカ人たちが「やり残しの仕事」の意味で使う言葉だ。応用編で“order backlog”とすれば「受注残」の意味になる。

私は1975年にW社に転身後に初めてbacklogが「注文残」として使われていると知った程度の使用頻度の単語である。それをアプリとやらの名称に使ってしまう辺りの単語の知識はお世辞抜きで凄いと思う。邪推すれば、“b”で始まる単語だから、単語帳の最初の方にあり「これだ」とでも思って採り上げたのだろう。同じように名称に使われている単語に“indeed”がある。これなどを日常会話ではかなりな英語の使い手にならないと易々と使え使えない言葉だ。これも矢張り“a”からはそう遠くない“i”で始まっているから、採用されたと疑っている。

最後に菅首相が重要政策として使われた「カーボンニュートラル」を。正直に言って「何のこと?」となってしまった。そこで検索してみた。訳語は二つあった「炭素中立」と「気象中立」で「大気中に排出される二酸化炭素と吸収される分とが相殺しあってゼロになる」という意味だと知り得た。それだったら、首相は最初からそう日本語で言って頂ければ簡単に理解できたのにと、些か恥じ入っていた。私は「カーボンニュートラル」と聞いて多くの方が「それで行きましょう」と受け入れて、菅首相支持になられたのだったら凄いなと、少しだけ僻んでいる今日この頃だ。


2月18日 その2 森喜朗氏の発言についてのアメリカからの反応

2021-02-18 09:26:44 | コラム
森喜朗氏の女性蔑視発言について:

あの森喜朗氏が40分も語られた中からマスメディアが切り取って女性蔑視発言としたところだけを英語にして、昨17日にワシントン州の住人たちに送って見解を尋ねてみた。全員が速効で返信してきてくれたのは有り難かった。何れは全部かどれかを訳してお伝えする予定だが、取り急ぎ反響を纏めてみると下記のようになる。

今朝までに来た返信では森氏の舌禍事件報道を知っていたのは5人中2人だった。カリフォルニア州で「頂門の一針」を読み、桜チャンネルを見ているSM氏が承知していたのは当然だと思うが、ワシントン州の住人たちに関心がなかったとしても、何の不思議もないと思う。彼らがNY TIMESもW POSTもその気になって電子版でも読まない限り、知り得ない事案だったと思う。また、CNNは日本のニュースに関心が低いのだから、大きく採り上げない危険性が高いと思うのだ。なお、森氏と同学の早稲田出身のSM氏は森氏の発言には否定的だった。

だが、残念ながら(と言うべきか?)返信してくれた全員が「森氏はアウト」の判定だった。中には「時代は女性に対する批判は如何なる事情があって許されない時代になったのだと知るべし」という意見もあったと申し上げておこう。

そういうアメリカの事情をマスコミの連中が何処まで承知して「アメリカのサキ報道官が駄目だと言った」と如何にもにも大事件のように報じているのは、私には疑問に感じてしまう。それにしても、私は彼らマスメディアの森元総理大臣で組織委員会長の叩き方は異常ではないかと思っている。あの日までの森氏の会長としての功績と功労を一気に葬り去ることが、正しい報道姿勢なのだろうか。私はおかしいのではないかと思っているのだが。

だから無闇にカタカナ語を使うのを止めろと言うのだ

2021-02-18 09:22:37 | コラム
橋本聖子大臣は「プロセスに則って」と言った: 

だから「無闇にカタカナ語を使うのを止めろ」と言いたくもなるのだ。密室ではないかと非難されている次期組織委員会長を選出する理事会で一本化されたと報じられた橋本聖子大臣は、ぶら下がりで例によっておかしな日本語である政治家用語で「差し控えます」(何を差し控えるのか目的語がないのはおかしい。恐らく「コメント」というカタカナ語が出てくるのだろうが)と逃げておられた。

そこまでは良かったのだが、橋本聖子大臣はその前に「プロセスに則って審議されている云々」と言っておられたのは、カタカナ語排斥論者としては「やれやれ。大臣ともあろうお方が」と大いに残念だったのだ。 

ここから先は意図的に揚げ足を取る。プロセスは“process”であり、その意味するところはジーニアス英和には「(物を作り出すための過程、工程;処理、措置)とある。私の推定では橋本聖子大臣は「手順、順序;手術、処置、処分」を意味する“procedure”と言いたかったのだろうとなる。発音は「プロスイージャ」が近い。この二つの単語は「プロ」までは同じだし、意味も多少似ているので、つい誤用されたと揚げ足を取ろうと決めたのだった。その意図は「あの場で組織委員会で定められた手順に則って」とチャンとした日本語で言うべきだったと批判したい点にある。 

私は橋本聖子氏を責めるよりも、前後も何も考えずに無闇矢鱈に難しい文語的な英語の単語を、日常会話や公式(ぶら下がりは公式か?)の場で濫用する風習を戒めたいのだ。繰り返して指摘して来たことは「圧倒的多数のカタカナ語は英語本来の意味とは違うことを表現するのに使われている。特に、マスコミはその濫用と誤用の代表選手であるのが怪しからん」なのである。橋本聖子大臣はバッハ会長とも昵懇の間柄との報道があったが、まさか英語で交信しておられるのではあるまいな。 

ここまでで誤用を採り上げたので、先頃発見した珍しい正しい表記をしておられた方の例を挙げておこう。それは週刊文春に連載のコラムを持っておられる十文字大学教授の東畑開人氏だ。東畑氏は「クライアント」と語表記されている“client”を、そのコラムの中で正しく「クライエント」と表記されていたのだった。思わず「偉い!」と声を上げて読んだ。カタカナ語製造業者はあの綴りをどう読んで「クライアント」と表すと決めたのだろう。何処の何方が「嘘の表記をして良し」と決めたのだろう。また、その誤記を平気で使うマスコミの無神経さが恐ろしい。 

カリフォルニア州のSM氏からの便り

2021-02-17 08:22:01 | コラム
短文ですが示唆に富んでいると思って紹介する次第:

「Pfizer のワクチン今月8日に一回目やりました.来月1日に2回目です.昨日の桜チャンネル討論会でコロナについて理解しやすい免疫専門家の話がありましたが、ワクチン接種は当地では有効であろうと理解しました.また、小生の近辺でも、コロナに関連して亡くなる方が何人も出ています.一人は、古い友人で剣道7段.まったく健康でしたがあっという間の出来事でした.

日本はマスコミにあおられてますが、当地から見ると何を騒いでるんだと感じざるを得ません.」


森喜朗氏の後継者問題

2021-02-16 14:17:02 | コラム
後難を恐れて言うが:

*川淵三郎氏を外したのは疑問だ:
ここには菅首相が「森喜朗前会長が密室的に川淵氏に後事を託したのが不透明であるのかいけない」と言ったと国会で言われた為に、川淵氏は彼自身のしゃべり過ぎの反省の弁まで述べられた後で「要請があっても受けない」と言明された。これで、私は最適な人物だと思っていた川淵氏が消えてしまった。私は菅首相のあの教育的指導は如何なものかと、極めて疑問に思っている。

その根拠は本日辺りから御手洗氏を委員長に頂く会合で検討されるという元アスリート(何が悲しくてカタカナ語なのか。運動選手と言え)を顔ぶれを見れば、元内閣総理大臣が務めておられた地位を引き継ぐには「失礼ではないか」と言いたくなるほど「格」が違うのだ。それが総理大臣の口先介入で「若い人か女性が適任では」と、外国の目を気にした方向に舵を切ってしまった結果だ。私は繰り返して「実社会で組織の上に立って、人を引っ張ってきた実務経験がない人は不向きだ」と言い続けてきた。もう一言付け加えれば「利益を挙げる組織にいた事がない人では」ともなる。

二宮清純氏は方々のテレビ局に出て、川淵氏の豪腕振りを指摘された。菅首相がご存じだったら尊敬するが、川淵氏がJリーグ結成時に頑として譲らなかった一線があった。それは、各テイームの名称に本拠地の地名のみを称する事であり、スポンサー企業名を排除した事だった。これに真っ向から逆らったのが「かの大球団・読売巨人軍に君臨された」渡邊恒雄氏で「読売ヴェルデイー」とせよと主張した。これを断固として認めずに、遂に川崎ヴェルデイーで押し切られたのが川淵氏だった。NPBのオウナーで渡邊氏に逆らえる者がいるか。

余談になるが、Jリーグには前身のリーグには大手企業のテイームが数多く所属していた。その全部がMLB式に本拠地を名乗っている。例えば、東洋工業は「広島サンフレッチェ」、三菱重工は「浦和レッズ」、日立製作所は「柏レイソル」、松下電器は「ガンバ大阪」という具合だ。川淵氏は混迷の極みでオリンピックに参加できない危機に瀕していたバスケットボール界に出て行かれて、見事に立て直して参加資格を取った上で、Bリーグを成功させておられた。その川淵氏を「透明性云々」で外されたのが果たして得策だったのかと菅首相に伺いたくなるが・・・。

私は森喜朗氏が川淵氏が理事ではないので会長職に就く有資格者ではなかった事をご承知でなかったか否かなどは知らない。また、川淵氏自身が正式決定となる前にサービス精神で記者たちに答えすぎたのは失敗だったと認めておられた。そこまでの謙虚さと度量のある方を、急場を凌ぐべく何とかして就任させられる方法があったのではなかったかと思ってしまう。私は菅首相には「意中の適任者があって川淵氏では駄目だときついご意見を述べられる根拠がおありでしたか」と問いかけたい。

*切り取り報道のマスコミの大勝利:
本当に遺憾な事だと思う。これ以外に言いたい事はない。これまでに何度か彼らが切り取った部分を読み直して見た。頭の中にあるのは「アメリかではジェン・サキ報道官が斬って捨てたほど遍く森喜朗は女性蔑視主義者と知られているのか」という辺りだ。いや、アメリカの3億3千万の人のうちの何パーセントが、この女性蔑視報道に接しているかという問題だ。友人のSM氏には既に全文を送って意見を求めてある。また気分が乗れば、あの切り取られた箇所だけでも英語にして、元上司等に「これは女性蔑視であるか」と尋ねてみようかとも考えている。

現時点ではマスコミ(と野党)の思惑通りに森氏を葬り去ってしまった。しかも葬り去る課程で総理大臣までが、恐らく無意識だったのだろうか「川淵斬り」にまで参加されてしまったのは、私には「それで良かったのかな」と言いたい衝動に駆られる。

*後任者選考:
これは奇っ怪であると思う。既に指摘され始めているように「森喜朗氏が川淵氏に個人的に後継を依頼されたのが密室であるので怪しからん」と、政府筋から勧告されておいた。ところが、組織委員会は「後任の選考会議を誰が委員であるかも、議事内容も即座に公表せずに進める」と、大型密室会議をすると臆面もなく言い出した。それを非難されるや「委員名を出せばマスコミが取材に殺到するだろうから、それを回避したいのだ」と、誠に珍妙な言い訳をする始末だ。武藤敏郎氏はいざ知らず頭が良い人(?)ばかりで、その選考の仕方が気になってしまう状態だ。いや、頭悪いよ。

私自身が高校の時には全国大会で決勝戦で負けてしまったほどの、言うなれば元運動選手なので、オリンピックで活躍されたような世界的な運動選手たちの集まりを貶したのだったら謝るが、どうも常識的に今日までの経過を見れば、心の底から彼ら組織委員会の方々に「良くやっていて下さって、ご苦労のほどお察しします」などとは諸手を上げて言いにくいのである。

*外国での評判など気にするな:
最後に一言だけきつく言っておきたい事は「外国人の目と耳を気にする事など無用だ。アメリカに行って彼らアメリカ人に森喜朗を知っているか」と尋ねて「イエス」と答える者が何人いると思う。1万人に1人いたら上出来だ。Olympic Organization Committee of Japanと言って「あー、知っている」と族座に答えられる人がいると思うか。私は東京オリンピックが1年延期になったと知っている者がどれほどいるかだって疑問だと思っている。もっともっと自分の国に誇りと自信を以て欲しい。マスコミの「切り取り報道」などに踊らされてはならないのだ。