新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月25日 電動アシスト自転車普及の裏表

2023-06-25 08:08:34 | コラム
電動アシスト自転車普及の陰には補助金が:

街中で立ち止まって観察すると、歩道を我が物顔で走ってくるかと思えば、車道を堂々と信号無視で走り回っている自転車群の過半数が電動アシスト自転車であると思わせられる。脚力が衰えた超後期高齢者にとっては、天敵だとしか思えない危険な存在である自転車の中で、特にこの電動アシスト自転車を毛嫌いしている当方から見れば、世間には10万円以上もすると聞くあれを乗り回している連中が多いということは、世間には金持ちが多いのかと思っていた。

特に怖いのは若いお母さんたちが座席の前後に子供を乗せて走ってくる100kgにもなろうかという物体である。少子化対策の予算が問題になっている現代に、若い世代がお子さんを2人も持つことは歓迎すべきだとは思えても、高齢者に恐怖感を味会わせるのは甚だ宜しくないと思っている。それにつけても、あの子育て世代は可処分所得が大きいのかなどと考えていた。

ところが、先日のことで子育て世代ではない人がコソ泥に高価な電動アシスト自転車を盗まれて怒り悲しみ「折角ローンを組んで買ったばかりなのに」と言うので、意外なことを聞いたと思った。そこで、この乗り物の価格を調べてみた。案外に幅が広く下は6万円台から上は20万円超もあるのだった。そして、あの子供用シートは別売りのようだった。これをクレディットカード払いにして分割しても、相当な金額になるのではと思った。だから「ローン」なのかとも。

だが、検索していると「何だ。これは」という制度が出てきた。それは、地方自治体によって上限がバラつくか、就学年齢以下の幼児を持つ家庭には、一定の条件を満たせば補助金が交付されると知ったのだった。チラと見た上限が5万円だったので、10万円の自転車を買っても5万円の負担になるのだった。子供を増やさねばならない時代なので、良いインセンティブ制度だとは思うが、コインの裏側は走る凶器を増やしかねないのではないのかなと感じた。

問題はそれだけではないと思う。都会では何処に行っても駐輪場用の土地がないことが問題になっているし、都内などは何処に行っても放置自転車を取り締まる人たちが厳重に警戒しておられ、回収車に乗せて遠慮会釈なく運び去っていく。行政は何とか道路と自転車の対策を講じられないのかと思う。都内のように道路の幅が狭く、歩道も整備されていないのであれば、尚更のことだ。

話は違うが、2010年にSM氏とバークレーに出かけたときに、最後にモノレールを利用して目的地のUCのバークレー校に向かった。すると、途中の駅でヘルメットをかぶった若い女性が軽量の電動アシスト自転車を担いで乗ってきた。好奇心から「持ち込みありか」と尋ねてみれば「問題ないし、駅には自転車を担いでいる人専用の改札口もある」とのことで、車内にも自転車専用のスペースがあった。アメリカ式合理主義を見た気がした。


産業革新投資機構がJSRを買収

2023-06-25 07:21:54 | コラム
JSRの業態の変化を知らなかった:

この買収の報道でJSR(元日本合成ゴム)が既に合成ゴム事業を売却して、半導体の材料の会社になっていたと知った。何でこのような話題を取り上げたかといえば、日本合成ゴム(JSR)に高校の同期だったN君が勤務していたことがあったからだ。彼とは藤沢市から東京都内に出勤する湘南電車の中で再会し、当時仕事上で必要になっていた合成ゴム関連のことを色々と教えて貰っていたことがあったので、何となく懐かしい会社名だったから。

当時の日本合成ゴムは勿論合成ゴムを製造していて、主力がSBR(Styrene Butadiene Rubber)だったと記憶するが、このような専門語のような知識を学ぶ機会になっていた。彼は確か東大に行ったと思っていたが、私には苦手以外の何物でもなかった化学の話を聞かせてくれた。だが、今回の買収の報道を見れば日本合成ゴムは昭和32年(1957年)創立とあるので、彼は途中入社だったのかな、などと考えている。

当時でも、合成樹脂が普及しつつあり紙の需要も脅かす傾向があった時代の変化で、我々も合成樹脂関連の知識が必須となりつつあったのだ。そこにN君が現れて教えてくれたので、その受け売りでも社内では時代の先端を行く営業担当者として振る舞うことができた。N君と会っていたのが昭和32年可塑の後であったのならば、その頃に現在のようなプラスティックスが遍く普及した世の中になるとは、誰が予想していたのだろうかと思う。

そのJSRが半導体関連の製造会社に変わっていたのも時代の流れだろうが、このように業態を変えられる企業もあれば、紙パルプ産業界のように変化に適応できずに撤退していく会社が多いのは誠に残念である。事実、世界有数の紙パルプ製造会社だったウエアーハウザーは2005年から印刷用紙からの撤退を開始して、7年前だったかに1900年の創立当時の木材の会社に戻ってしまっている。

わが国の国会議員で「一寸は闇」と言われた方がおられたが、今や先の見通しがつかない、何でもありのような時代になったと痛感させられている今日この頃である。


一言触れておきたい事柄

2023-06-24 08:31:50 | コラム
こんな事あんな事:

LGBT理解増進法:
このLGBTについての問題には全く知識も勿論経験もないので、何も言える事もないままに法律が国会を通っていた。そういう法律ができると如何なる問題が起きるのかも想像もできなかった。しかし、法案成立後に「男性から女性に性転換した陸上競技のトラック競技に出場して、他を引き離して優勝したとの問題もあった」という報道もあって「なるほど、そういうことか」との程度の理解ができた。

ところが、昨日だったか産経新聞に桑原聡氏が「G6にはLGBTに特化した法律はないという、つまり今回はそれに特化した法律を制定させることで、わが国を壮大な社会実験の場にするつもりなのかと勘ぐりたくなる」と指摘していたので、少しだけ狙いが読めた気がした。即ち、「G6にはない分野に世界に先駆けて入って行ってと顕示したいのか」と見えたのだった。

わが国の報道機関は常に「諸外国ではこうなっているのに、そうなっていないわが国は遅れている」のように、我が国の後進性を批判するか卑下するかのような報道をする傾向がある。21世紀の今日に至っても、我が国が時代遅れであるかのように言うのだ。私はこれが誤認識であり誤解だと思っている。長いこと白人の中で過ごしてきて「彼らが優性であり、我々が劣等である」などと言い募るのは不当であると思っていた。

また、彼らは「今回はこの分野でかの有名なる賞を我が国の学者や専門家受賞する輝かしい実績を上げた」であるとか「大谷翔平のように、ある競技の世界の最高水準の分野で素晴らしい成績を上げた」に特化した報道をし続けるように、海外の諸国に追いつき追い越したことを特に賞賛する傾向があるのは、時代錯誤の認識であり、要らざる劣等感であると、苦々しく思っている。我々は最早諸外国を追っている国ではないのだ。

自転車乗りのヘルメットとマスク:
街に出てその気になって観察していると、自転車族の10人に1人くらいしか「義務に向かって努力していない」ことが明らかに見えてくる。面倒くさいのか出費を惜しんでいるのか知らないが、本当に偶にしかヘルメットをかぶっている人を見かけない。尤も、歩道を走ってきた警察官は着用していた。彼らは歩道を走っても良いのだろうか。

マスクは一般人では10~20%が着用せずに歩いている。インバウンドと思しき白人は先ず付けていない。即ち、Just the way you are.=「素顔のままで」なのだ。イスラム横町に巣喰うイスラム教徒たちの殆どは付けている。昨日も、ジムで最も権威があると思う女性のトレーナーに訊いたところ、ジム内では各人の自由意志に任せているそうだった。私は怖いからイヤだが着用に及んでいる。

90周年:
産経新聞が創刊90周年だと報じていた。先日、昭和16年から20年までお世話になった藤沢市鵠沼の湘南学園(私立)から90周年の記念の卒業生の会報が来ていた。ここには疎開と私の転地療養を兼ねて鵠沼に移ったので転校して入ったのだった。当時は小規模な学校で幼稚園児まで数えても100名くらいだった。私の卒業後にめざましく発展して高校まである大きな学校になっていた。念のため確認しておくと、湘南高校は県立で、別の学校。

こういう記念すべき年に、私も90歳になっていたのだ。全く異なる三者が同時に90周年とは、陳腐な言い方をすれば「何かのご縁」なのだろうと思っている。私は後何年かで消えざるを得ない運命だが、残る二者は継続していくことだろう。

林芳正外務大臣:
林氏は早くから有能であるとの期待が高く、将来の総理・総裁という噂もあった。東京大学法学部を終えられてから大分後になって、ハーバードの大学院でMPA(Master of Public Administration =公共経営学修士)を取得され、優れた英語力の持ち主だと聞いていた。先日、ほんの少しだったが、海外でマイクに向かってスピーチをされているところが流された。立派な内容だったし、他の大臣や議員のように下俯いて原稿を読んでおられなかったのも良かったと思う。

別にそれ以上のことを言うつもりもないが、わが国の外務大臣は言うに及ばず、林氏ほどの英語力を示されたのを聞いたことがなかった。英語力が高いことは勿論非常に良いことだが、私は「何か事があったときに滑らかにしゃべれるよりも、相手を説得するか押さえつけるだけの論旨の組み立てができることが肝要だ」が肝要であると経験上も認識している。林氏はハーバードの大学院以外にも海外経験が豊富なようで、今後ともその優れた能力を活かして欲しいものだと望みたい、対中国では尚更のことだ。

気象病:
2013年8月に2度目の心筋梗塞から立ち直れた後の夏の猛烈な暑さに、病のために衰えた体力が付いていけなくて、室内外の温度差にトコトン苦しめられた。この状態を「気象病」のように言うのだそうだ。だが、何も病み上がりではなく高齢化の所為か、この梅雨に入ってから不調が続いて苦しめられている。何も外出のための外出ではないのだが、外に出て暫く歩くと疲労感と倦怠感に襲われるのだ。

そこで時代に付いていこうとばかりに着用を開始したスマートウォッチで見れば、心拍数、酸素濃度、血圧は全て安全圏内なのだ。そこで、なるほど、この低気圧と高い湿度と安定しない温度が悪さをしているのだろうと判断するに至った。家に帰ってから本当の血圧計で測っても上は130を超えていなかったし、下がやや高くて70台という程度。これでは、早く梅雨が明けるのを待つのだが、その先は猛暑の夏だ。兎角この世は住みにくい。


民族衣装が絡む文化比較論

2023-06-23 07:59:01 | コラム
天皇陛下がインドネシアでバティックをお召しなのを見て:

インドネシアで天皇陛下があの国の民族衣装であるバティック姿であったのは印象的だったし、26年前のことを思い出していた。94年1月末までの在職中とそれ以降に20カ国ほど歩いてきたが、インドネシアにはついぞ行く機会がなかった。それが某商社のお手伝いをした縁で、97年に2度も出かけていた、それも仕事で。有り難いことだった。

それが初めてのイスラム教徒の国(世界で最もその教徒が多いとか)だった。例によって深い予備知識無しの旅だった。最初にジャカルタに入って中心街は全く予想していなかった近代都市だったのに驚嘆させられた。翌朝5時頃に、外から聞こえてくる大音声に叩き起こされた。何か事件でも起きたのかと慌てた。聞けば、それは何でもなく「コーラン」が流されていたのだった。だが、2度の訪問中にイスラム教国であると感じたのはこれだけだった。

服装に関心があるので、方々で多くの人がこの暑いインドネシアで長袖の上着ともシャツとも見えるものを着ているのが気になったので、駐在員に訊いてみた。それは「バティック」という現地独特の衣装で、仕事の場で着用していても良いのだと教えられた。そこで、スラバヤで自由時間があったので、駐在員に案内されて大勢で買い物に出かけた。ところが、販売員の女性に選んだバティックと現金を渡そうとすると、頑なに拒否されて押し問答になった。

暫くして駐在員が助け船を出してくれて解ったことがあった。それは、販売員には現金を渡すのではなく「この商品を売った」と記載された伝票を切らせて、それを持ってキャッシャーのカウンターに行って支払いを終え、その証拠のレシートを貰って売り場に戻り、それを販売員に提示して初めて商品を貰える仕掛けだった。何故そうなっているかと言えば「現金を渡すと販売員が持ち逃げする危険性があるから」であるそうだった。驚いてから感心した。

「所変われば品変わる」であり、台湾、フィリピン、シンガポール、香港、タイでは出会うことがなかった現象というかシステムだった。何事も経験することが貴重であると、良い勉強になった。広いのか狭いのか知らない世界には、こういう文化というか仕来りがあるのだと知った。ところが、その後に上海で長めのダウンジャケットを良い値段で買えたときにも同様のシステムに出会った。中国も同じように販売員を信用していない国だと知った。

話変わるが、70年にフィリピンで経験した民族衣装が絡んだ現地の習慣というか感覚の違いの回顧談を。以前にも触れたが、このときに37歳にして生まれて初めて外国に出かける機会を得たのだった。現地の取引先の社長の息子さんにフィリピンでは公式の場でも着用されている民族衣装のバロン・タガログ(Barong Tagalogで、マニラ麻の繊維でできている)を着用すると現地人が喜ぶと聞かされた。

そして、彼の叔父に当たる人が経営する店で、テイラーメイド(「オーダーメイド」はカタカナ語である)すれば、半日できるからと誘われた。店主とはタガログ語での会話なので何が何だか解らなかったが、採寸と支払いを終えて帰ろうとすると、彼が店主から大きな酒の瓶を3本貰っていた。何で貰ったのかと訊けば「客を紹介した手数料で、叔父・甥の間と雖も当然の報酬だ」と言われて、正直なところ唖然とした。客とは目の前にいる取引先の外国人なのだから。

彼には、フィリピンでマニラ郊外の靴作りで有名な村にも案内された。確かに経済的な値段で買えた。ここではもう驚かなかったが、親戚でも何でもない靴屋では確か英語で手数料を請求して何を貰ったかまでは覚えていないが、堂々と報酬を取っていた。かなり裕福だと見えるオウナー社長の息子にしてこれであり、文化の違いを痛感させられた。彼は現地でも経済を抑えている華僑ではなく、フィリピン人だった。

諸外国との言語・風俗・習慣・思考体系の違いというか「文化の違い」は、その場に行って経験しないことには勉強できないのだと知り得た貴重な機会だった。最後に密かに言うことだが、ここに取り上げて回顧した東南アジアの2カ国では「治安」というか、我が国のような安全な国ではないと承知していた方が良いと知り得たのだった。その我が国でも今朝ほど「闇バイト」で逮捕された若者ことが報道されていた。何もこの面で外国に追随する必要などないのに。


カタカナ語(和製英語)の中の造語

2023-06-22 08:09:00 | コラム
和製英語(カタカナ語)と造語 #3の追加改訂版:

この#3は2014年の4月に取り上げた「和製英語(カタカナ語)と造語 #3」の改訂版。何とも有り難いことに今日でもアクセスして頂いている。そこで感謝の意を表したくて、その後に気が付いていた良くできた造語を最初に記載しして、9年前の内容も少し手直しして見た次第。やや長いが、再度お読み頂ければ幸甚に存じる次第。

造語集:

これほど数多くの造語があったと思っておられる方は少ないのでは。それほど巧みに造られているし、日常的に通用しているから。根気よく探せば未だいくらでもあるだろうと考えている。疑わしいと思われる言葉があれば、検索されれば正体が解るだろう。

 
これほど延々と造語が続くと思っておられないだろう。未だいくらでもあると危惧する。

 
*オートロック  automatic lock またはself-locking、
解説)auto lockとは上手くできた造語だと思う。調べてみると、「英語ではautoとは自動車のことであり、オートロックのように使わない」というのがあった

*バリヤーフリー  accessibilityまたはusability、
解説)これは非常に上手くできた造語である。特に気にしていなかったので、こういう英語があるのかと思っていた。ところが、調べてみるまで造語だと断定できなかった。尤も、これで英語として通じる英語を国語としていない国もあるとか。

*ホームドア  platform screen door、
解説)これは既に造語だとして取り上げてあったが、英語で何というかまで調べてなかった。そもそもplatformを「プラットホーム」にしてしまい、さらに「ホーム」にしてしまってあったのが、造語にしてしまった原因だろう。因みに、プラットフォームはコンピュータの用語だ。

*キャリーバッグ  trolley case、
解説)キャリー(carry)の意味を取り違えているようだ。英語ではスーツケースを引きずっていく場合にはtrolleyを使うようだ。それに、あれは「バッグ」ではなくて「ケース」だ。

*ボディーチェック     body search、またはsecurity check、
 解説)確かに身体をチェックするのだが、searchの代わりに使ったのは単語帳的知識のような気がする。アメリカでは最近の決まりとして身体だけではなく靴までチェックされているのを知らないのか!

*プライベートブランド      private label、
解説)”private”という言葉は勝手に使われていることが多い。寧ろ誤用されていると言った方が正確かも知れない。だが、ここに挙げた例などは明らかにbrandの意味までをはき違えていると思う。ここは”label”(「レーベル」だ)なのである。屡々使われている略語の”PB”ではなく”PL”とせねばならないのだろう。だが、これだとProduct liability=製造物責任と混同されないような配慮があったのか?まさか。
“private”=「プライヴェート」をテレビに登場する芸人やアナウンサーたちが「私生活」のつもりで使っている。彼らが外来語を使って格好良く見せようとするのかどうか知らぬが、privateをどのような辞書で探そうと、外国人がどう言うかを聞いていようとしても、そんな意味はない。「私」に当たる言葉は”personal”であってprivateではない。どうしても「私生活」と言いたければ”personal affair or life”であろう。なお、”privacy”は”Webster”によれば”the condition of being apart from company or observation”とされていて「私生活」のことではあるまい。これは飽くまでも日本語であると知るべし。
 余談だが、外国人が持ち物にイニシャルを入れて個人の持ち物であることを示している。日本語では「お名入れ」だが、これは”personalization”と言われている。

*ピットイン   pit stop、
 解説)inとout、upとdownを恣意的に使っている造語が多いのもカタカナ語の特徴であると思う。イメージアップ、イメージダウンもその例になると思う。

*ゴールイン   finish or reach the goal or break the tape、
 解説)これも上の例と同じだが、ゴールアウトというカタカナ語ははない。

*メインバンク       main financing bank、
 解説)昔は「主力銀行」と言っていなかったか?これなどは遍く用いられていて如何にも英語らしい。だが、そうではないので要注意だ。アメリカにはこういう観念というかシステムがないと聞いた。であるから、ここに掲げたものは所謂「意訳」である。本来は”The main bank”とすべきなのだが、それを見たアメリカのビジネスパーソンは”Central bank”、すなわち「中央銀行=日銀」のような意味に取った。面白いが困った現象ではないか?

*スケールメリット   advantage or economy of scale、
 解説)これも良くできた造語である。良く「単語」を知った人が単語を並べた結果でできたものと考えている。「メリット」をここに持ってくる知識があれば、何とか意訳ができたはずだと思う。”merit”とは何か褒められ、賞を貰え、崇拝されることを指すと思う。

*イメージチェンジ  makeover、
 解説)主語と動詞の順序が入れ替わっているのが特徴。

*ヒーローインタビュー   interviewing the hero、
解説)すでに述べてある。いわば単語を並べただけという感がある

オーヴァードライヴ   outdrive、
 解説)これも単語を並べている。ゴルフ用語である。自分たちの感覚で作り上げたと解る言葉だ。

*ヴァージンロード   aisle where a bride walks or aisle of the church、
 解説)もうここまで来ると発想の凄さに感心する。如何にもそれらしく作ってある。この造語をハーヴァード出身という漫才師・パックンがテレビで取り上げていたのが面白かった。彼は唯一言”aisle”=「通路」以外無いと。飛行機で通路側を”aisle seat”と言うではないか!

*アフターサーヴィス   service after the sales or after sales service、
 解説)これも語順が違う。だが、意味を上手く表しているところが凄いと思う。

*ナイスショット   good shot or excellent shot or beautiful (golf) shot、
 解説)日本語である。上手く言えないが、niceはこういう場合に使う言葉ではないような気がする。

*ガソリンスタンド   gas station or filling station、
 解説)何故stationの変わりに使ったのだろう?newsstandというから、それを真似たのか?既に取り上げたが、EVが普及した暁には「電気スタンド」という気かな。

*モーニングコール   wake-up call、
 解説)朝の電話と聞けば如何にもそれらしいのだが?

*ランニングマシン   treadmill、
 解説)ランニング用のマシンという意味か?だが、これではマシンが走っていることになりはしないか?ランニングスローと同じくらいにおかしい造語だ。

*ロスタイム   extra time or injury time、
解説)散々言ってきたことだが、lossを形容詞で使ったのだろうが、それならばlostと過去分詞にした方が良かった。だが、それでも英語とは違ってしまう。今では、additional timeかinjury timeなどが使われている。

*ヴァイキング   Smorgasbord or buffet、
 解説)ヴァイキングまたはバイキングは日本語に近いと思うが、北欧風の料理の意味でもある。Oxfordにはその意味を取り上げられていない。アメリカではbuffetが使われる事が多い。これはフランス語であり、我が国ではビュッフェと呼ばれているが、英語ではバフェーと発音されている。

*ワンコイン   one coin、
解説)全く意味も体も成していないというか、何ものも特定しない一見英語風だ。だが、テレビではほぼ間違いなく「レストラン等で、500円で食べられる食事、特に昼食」の意味で使って通用している模様。何がいけないかと言って、我が国に流通するはコインが1円、10円、50円、100円、500円があるのだから、「ワンコイン」とだけ言ったのでは、何れに当たるかを特定しないのだが、「500円」と思って貰える。英語というしつこく理屈っぽい言語で重要な点は「言わなくとも解ってくれるだろう」は通用しないのだ。
 何度も言ってきたことで、「それで通用しているからそれで良いじゃないか」説は尊重する。しかし、繰り返しだが、「それは英語ではないこと」と「英語にはそういう思考体系がないこと」を覚えておいて貰えれば、これを書いた意図は達成出来るのだ。

*オーダーメード       custom or tailor made、
 解説)誂えの服などのことをいうようだが、如何にも英語っぽい造語である。注文生産をそのまま英語にしてみたのだろう。made- to- orderという言い方もあるし、tailor madeという特別のお好みに合わせて等という表現もある。

*オッケー   OK、
 解説)「オーケー」が何故「オッケー」になったか不思議だ。しかも、この方が多用されている。OKの語源は“oll korrect”だとの説と“all correct”の誤記だとの意見がある。好ましい表現ではなく、何としても使いたければ“all right”と言えと教えられた。アメリカ人はOKを動詞に使って“OK’d”等とすることがある。即ち“~ has been OK’d.”という具合だ。

*ハイヒール         high-heeled shoes、
 解説)ヒールと聞けば、ほぼ「ハイヒール」を思い浮かべるだろう。しかし、high heelだけでは意味を成さないのだ。。

*フロントガラス   windshield、
 解説)見事な造語である。前にあるガラスと単語を並べたのだ。自動車の用語も野球用語度と同様に99%は英語ではないのだ。故に採り上げていけば切りがないので、典型的なものを幾つか挙げておくにとどめる。

*ハンドル    steering wheel、
 解説)steerとは操縦するとの意味で、そのための輪で自動車にはハンドルは使わない。自転車ならばハンドルで良いようだが。なお、steering committeeと言えば運営委員会のこと。

*バックミラー   rearview mirror、
 解説)「後ろを見らー」と語呂合わせになっている辺りに先人の限りない知恵を見出す。リヤカーも同工異曲であれはbicycle trailerかbicycle-drawn cart等と言うらしいが。

*ベビーカー   baby carriage (アメリカ式)、baby buggy (UK式)、
 解説)何でもcarにすれば良いってもんじゃない。乳母車という古来の日本語は何処に行ったのだろう。

*ブレークする       もしかしてbreakthrough、
解説)嘗て故岡田眞澄がテレビ出演中に、誰かが「大躍進」ないしは「劇的に売れて流行した」と言う意味で「ブレークした」と言ったのを聞いて、「何でそんな言葉を使うの。それは壊れるという意味だよ」と悲しそうに言ったのが忘れられない。
その頃だったか、当方は光栄にも当マンションの有志のご意向を受けて「高級な英会話」とでも言いたい講座を続けていた。その受講者の一人でシニア会(=老人クラブ)の副会長だった奥方が「ブレークする」に疑問を呈されたので、「強いて言えばbreakthroughに『躍進』か『進展』や『突破』という意味があるが」と答えた。すると彼女は「それ頂きで、そのまま“breakする”になっているではないか」と言われて、一同大爆笑で終わったものだった。