1月31日~2月6日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■31日、平川市碇ケ関で同地点の観測史上最低となる氷点下15.7度
■31日、県内の私立高校で2011年度入試の願書受け開始
■県議会各会派の議員控室・執務室に喫煙ボックスを設置、リース料は公費で年400万円の負担
※年400万円なら障害者を雇用するという発想がなし。行政も議会も最低レベルの青森県
■東北森林管理局青森事務所が白神山地への入山者動向調査検討
■31日、連合青森は県経営者協会に対し、5100円以上の賃上げや非正規労働者の処遇改善などを求める要請書を提出
■31日、農林水産省の指示に基づき県内の養鶏場181カ所を対象とした衛生管理の一斉点検をスタート
■八戸の大型店、28カ月ぶり売上増
■31日、宮城県庁で「北海道東北地方知事会・広域連携等に関する検討会議」初会合
■31日、兄を鉄パイプで殴り殺そうとしたとして、殺人未遂の疑いで八戸市に住む61歳の男を逮捕
■おいらせ町の介護福祉課の男性職員(29)が身障者手帳交付など町民から申請された事務計114件の処理を怠っていたして町長は責任を取り、2 月の給与の10%を減額
■31日、東奥学園高校の元講師が雇い止めされたのは不当とし学校法人東奥学園に講師としての地位確認と賃金支払いを求めた訴訟で、最高裁第1小 法廷は学園側の上告を棄却
■31日、県は「あすなろ」(青森市)、「さわらび」(弘前市)の両県立医療療育センターを2013年度から福祉型施設に転換し、常勤医のいる診 療所を併設するとした「整備基本構想案」を取りまとめ
■県知事が保有していた三村興業社(本社・おいらせ町)の株式15万7250株を贈与する手続きが完了
■2月1日、八戸市で同居していた弟に鉄パイプで殴られた63歳の兄が死亡
■1日、管工事業の三英設備工業(弘前市)が破産申請、負債額は約2億7千万円
■連日の大雪で救急搬送に影響
■1日、みちのく銀行が豪雪の被害を受けた個人、事業者向けに救済融資
■1日、1968年の十勝沖地震の津波被害を撮影した八戸海上保安部保管の写真展
■1日、市民団体「県タバコ問題懇談会」は、県議会議員控室付近に喫煙所を設置中止を県議会議長宛てに申し入れ
■県は鳥インフル発生時に県職員500人動員
■1日、青森市新町にある木造3階建ての空きビルの屋根が雪の重みで倒壊
■1日、「伊達直人」を名乗る男性が、青森市の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」に寄贈した虎の面に買い手が現れ、売上金は寄付
■1日、津軽鉄道が「合格列車」の運行開始
■1日、県の2011年度当初予算の知事査定が始まる
■県は電気事業連合会に総額10億円の支援要請
■青森市長島にある五拾壹番館ギャラリーが、今年12月末で閉館し、34年の歴史に幕を下ろす
■八戸保健所管内の病院に新型インフルエンザで入院していた20代゛女性が死亡、インフルエンザで今冬初の死亡者
■2日、県が2020年度を目標とする新たな「県果樹農業振興計画」案を取りまとめ
■2日、県司法書士会が三戸町の県立三戸高校で法律講座
■2日、東京・明治座の弁当に深浦町の「つるつるわかめ」
■むつ市の特別養護老人ホームみちのく荘の「まるめろ通信」が、全国老人福祉施設協議会の広報コンテスト・広報紙部門で最優秀賞
■3日、弘前市が除排雪経費2億円を追加する2010年度一般会計補正予算の専決処分
■青森市が取得を目指している旧県青年の家の修繕費が2億9000万円
■3日、むつ保健所管内にインフルエンザ警報
■3日、弘前市鬼沢地区の鬼神社で伝統行事の裸参り
■田子町が町名産の「たっこにんにく」のPR用イメージキャラクターの名前を募集
■岩木山麓にある嶽温泉郷で熊や鹿といった野生動物の肉を使ったソーセージなどが「ジビエ料理(狩人料理)」として売り出される
■3~4日、むつ市料理飲食店組合の店主らが、同市中心部の飲食店街「ふれあい通り」で路上の雪かき
■3~5日、青森市文化会館で「全国商工会議所観光振興大会in青森」
■青森市で長年放置されている空き家屋根からの落雪や雪の重みによる倒壊などが問題化
■2010年季(09年12月から10年11月)、西目屋村のクマタカ繁殖率75%
■2010年度「全国俳句大会」ジュニアの部で五戸町又重小学校の小学1年生の女子児童が大賞
■4日、青森市で屋根の雪下ろしをしていた男性が雪に埋もれ死亡
■4日、衣料品店とコンビニエンスストアを経営するカネミツタザワ(弘前市)が自己破産申請、負債額は約1億2千万円
■4日、東北町歴史民俗資料館で旧小正月の伝統行事「雪中田植え」
■4日、十和田湖冬物語が開幕
■5日、平川市の尾上総合高校のPTAを中心とした有志らによる演劇「ホームステイのナミダ」
■5日、青森公立大学国際芸術センター青森で「国際ダンスワークショップ ショーネッド・ヒューズ青森プロジェクト2011」
■5日、七戸町の町立七戸体育館で「みちのくそば博覧会」
■十和田市が2009年度末で約15億5千万円に上る市立中央病院の不良債務を、市が全額肩代わりし、早期に返済する方針
■5日、民謡民舞全国大会・民舞の部で内閣総理大臣賞を受賞した津軽手踊り団体「日本民謡協会青森平内」が青森市内のホテルで祝賀会
■5日、八戸市博物館で企画展「えんぶり展」と「ひな人形展」が始まる
■5日、連合青森が2011春闘の討論集会
■県議会喫煙所問題に抗議電話次々
■5日、下風呂漁港で「ゆかい村鮟鱇(あんこう)まつり」
■5日、嶽温泉郷と百沢温泉郷で「冬の岩木山・湯めぐりと角巻き体験」始まる
■元小結の岩木山が5月に東京・国技館で引退相撲
■5日、黒石市で「温泉郷雪まつり」開幕
■5日、3月5日に導入する東北新幹線・新型車両E5系「はやぶさ」の指定席特急券を全国一斉販売
■5日、深浦町で「グルメinふかうら」始まる
■5~7日、八戸市の宝飾・時計店で締めて3億5千万円相当のプラチナ製の動物34匹を展示
■県の2011年度一般会計当初予算の総額は3年連続の6900億円台になることが確実
■五所川原市で干し餅作り盛ん
■6日、県営スケート場で氷上綱引き大会
■6日、風間浦村で「第18回布海苔(ふのり)採り体験ツアー」始まる
■九州新幹線鹿児島ルート全線開業を前に、鹿児島市が桜島大根を青森市に寄贈
■2010年の船からの転落など海上での人身事故は82人に上り前年より9人増
■むつ市の煎餅製造会社が白ごま煎餅にだるまの絵柄や「当」の文字を入れた「当せんべい」を発売
■6日、鰺ケ沢町の秋田犬わさおを「世界遺産活動 特別大使“犬”(ワンバサダー)」に任命
■6日、東通村の東通原発1号機で第4回定期検査を開始
■6日、県聴覚障害者情報センターで聴覚障害者のオリンピック・第17回冬季デフリンピック(スロバキア)に参加する県勢選手とスタッフ計9人の壮行会
東奥日報、NHK青森放送
■31日、平川市碇ケ関で同地点の観測史上最低となる氷点下15.7度
■31日、県内の私立高校で2011年度入試の願書受け開始
■県議会各会派の議員控室・執務室に喫煙ボックスを設置、リース料は公費で年400万円の負担
※年400万円なら障害者を雇用するという発想がなし。行政も議会も最低レベルの青森県
■東北森林管理局青森事務所が白神山地への入山者動向調査検討
■31日、連合青森は県経営者協会に対し、5100円以上の賃上げや非正規労働者の処遇改善などを求める要請書を提出
■31日、農林水産省の指示に基づき県内の養鶏場181カ所を対象とした衛生管理の一斉点検をスタート
■八戸の大型店、28カ月ぶり売上増
■31日、宮城県庁で「北海道東北地方知事会・広域連携等に関する検討会議」初会合
■31日、兄を鉄パイプで殴り殺そうとしたとして、殺人未遂の疑いで八戸市に住む61歳の男を逮捕
■おいらせ町の介護福祉課の男性職員(29)が身障者手帳交付など町民から申請された事務計114件の処理を怠っていたして町長は責任を取り、2 月の給与の10%を減額
■31日、東奥学園高校の元講師が雇い止めされたのは不当とし学校法人東奥学園に講師としての地位確認と賃金支払いを求めた訴訟で、最高裁第1小 法廷は学園側の上告を棄却
![]() | 最高裁の暗闘 少数意見が時代を切り開く (朝日新書) 山口 進,宮地ゆう朝日新聞出版 このアイテムの詳細を見る |
■31日、県は「あすなろ」(青森市)、「さわらび」(弘前市)の両県立医療療育センターを2013年度から福祉型施設に転換し、常勤医のいる診 療所を併設するとした「整備基本構想案」を取りまとめ
■県知事が保有していた三村興業社(本社・おいらせ町)の株式15万7250株を贈与する手続きが完了
■2月1日、八戸市で同居していた弟に鉄パイプで殴られた63歳の兄が死亡
![]() | 現代殺人百科 コリン ウィルソン,ドナルド シーマン青土社 このアイテムの詳細を見る |
■1日、管工事業の三英設備工業(弘前市)が破産申請、負債額は約2億7千万円
■連日の大雪で救急搬送に影響
![]() | 最新図解 救命・応急手当の手引き 日本救急医学会小学館 このアイテムの詳細を見る |
■1日、みちのく銀行が豪雪の被害を受けた個人、事業者向けに救済融資
■1日、1968年の十勝沖地震の津波被害を撮影した八戸海上保安部保管の写真展
■1日、市民団体「県タバコ問題懇談会」は、県議会議員控室付近に喫煙所を設置中止を県議会議長宛てに申し入れ
■県は鳥インフル発生時に県職員500人動員
■1日、青森市新町にある木造3階建ての空きビルの屋根が雪の重みで倒壊
■1日、「伊達直人」を名乗る男性が、青森市の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」に寄贈した虎の面に買い手が現れ、売上金は寄付
■1日、津軽鉄道が「合格列車」の運行開始
■1日、県の2011年度当初予算の知事査定が始まる
■県は電気事業連合会に総額10億円の支援要請
■青森市長島にある五拾壹番館ギャラリーが、今年12月末で閉館し、34年の歴史に幕を下ろす
■八戸保健所管内の病院に新型インフルエンザで入院していた20代゛女性が死亡、インフルエンザで今冬初の死亡者
■2日、県が2020年度を目標とする新たな「県果樹農業振興計画」案を取りまとめ
■2日、県司法書士会が三戸町の県立三戸高校で法律講座
■2日、東京・明治座の弁当に深浦町の「つるつるわかめ」
■むつ市の特別養護老人ホームみちのく荘の「まるめろ通信」が、全国老人福祉施設協議会の広報コンテスト・広報紙部門で最優秀賞
■3日、弘前市が除排雪経費2億円を追加する2010年度一般会計補正予算の専決処分
■青森市が取得を目指している旧県青年の家の修繕費が2億9000万円
■3日、むつ保健所管内にインフルエンザ警報
■3日、弘前市鬼沢地区の鬼神社で伝統行事の裸参り
■田子町が町名産の「たっこにんにく」のPR用イメージキャラクターの名前を募集
■岩木山麓にある嶽温泉郷で熊や鹿といった野生動物の肉を使ったソーセージなどが「ジビエ料理(狩人料理)」として売り出される
■3~4日、むつ市料理飲食店組合の店主らが、同市中心部の飲食店街「ふれあい通り」で路上の雪かき
■3~5日、青森市文化会館で「全国商工会議所観光振興大会in青森」
■青森市で長年放置されている空き家屋根からの落雪や雪の重みによる倒壊などが問題化
■2010年季(09年12月から10年11月)、西目屋村のクマタカ繁殖率75%
■2010年度「全国俳句大会」ジュニアの部で五戸町又重小学校の小学1年生の女子児童が大賞
■4日、青森市で屋根の雪下ろしをしていた男性が雪に埋もれ死亡
■4日、衣料品店とコンビニエンスストアを経営するカネミツタザワ(弘前市)が自己破産申請、負債額は約1億2千万円
■4日、東北町歴史民俗資料館で旧小正月の伝統行事「雪中田植え」
■4日、十和田湖冬物語が開幕
■5日、平川市の尾上総合高校のPTAを中心とした有志らによる演劇「ホームステイのナミダ」
■5日、青森公立大学国際芸術センター青森で「国際ダンスワークショップ ショーネッド・ヒューズ青森プロジェクト2011」
■5日、七戸町の町立七戸体育館で「みちのくそば博覧会」
■十和田市が2009年度末で約15億5千万円に上る市立中央病院の不良債務を、市が全額肩代わりし、早期に返済する方針
■5日、民謡民舞全国大会・民舞の部で内閣総理大臣賞を受賞した津軽手踊り団体「日本民謡協会青森平内」が青森市内のホテルで祝賀会
■5日、八戸市博物館で企画展「えんぶり展」と「ひな人形展」が始まる
■5日、連合青森が2011春闘の討論集会
■県議会喫煙所問題に抗議電話次々
■5日、下風呂漁港で「ゆかい村鮟鱇(あんこう)まつり」
■5日、嶽温泉郷と百沢温泉郷で「冬の岩木山・湯めぐりと角巻き体験」始まる
■元小結の岩木山が5月に東京・国技館で引退相撲
■5日、黒石市で「温泉郷雪まつり」開幕
■5日、3月5日に導入する東北新幹線・新型車両E5系「はやぶさ」の指定席特急券を全国一斉販売
■5日、深浦町で「グルメinふかうら」始まる
■5~7日、八戸市の宝飾・時計店で締めて3億5千万円相当のプラチナ製の動物34匹を展示
![]() | 傑作腕時計大全 永久保存版 時計Begin責任編集 The Complete Book of Master Timepieces (別冊Begin) (別冊ビギン) 時計Begin責任編集世界文化社 このアイテムの詳細を見る |
■県の2011年度一般会計当初予算の総額は3年連続の6900億円台になることが確実
■五所川原市で干し餅作り盛ん
■6日、県営スケート場で氷上綱引き大会
■6日、風間浦村で「第18回布海苔(ふのり)採り体験ツアー」始まる
■九州新幹線鹿児島ルート全線開業を前に、鹿児島市が桜島大根を青森市に寄贈
■2010年の船からの転落など海上での人身事故は82人に上り前年より9人増
■むつ市の煎餅製造会社が白ごま煎餅にだるまの絵柄や「当」の文字を入れた「当せんべい」を発売
■6日、鰺ケ沢町の秋田犬わさおを「世界遺産活動 特別大使“犬”(ワンバサダー)」に任命
■6日、東通村の東通原発1号機で第4回定期検査を開始
■6日、県聴覚障害者情報センターで聴覚障害者のオリンピック・第17回冬季デフリンピック(スロバキア)に参加する県勢選手とスタッフ計9人の壮行会
![]() | みんなともだち 手話イチ・ニッ・サン 会話レッスン1 [DVD] ビクターエンタテインメント このアイテムの詳細を見る |
東奥日報、NHK青森放送