2月14日~2月20日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■デフリンピック冬季大会が中止になり、参加予定の県勢7人が急遽帰国
■平川市は平川診療所を市健康センター敷地内に移転新築した上で現在の建物を解体し、更地にする方針
■平川市は3月限りで閉校する小国小中学校の校舎について、ソバモヤシの生産施設として再利用
■2010年度の白神山地世界遺産地域と同地域周辺への延べ入山者数が前年同比1494人減の5万9416人
■14日、青森市内のアパートに侵入し女性に性的暴行を加える事件を2件起こしたとして、37歳の被告人に対し懲役6年6月(求刑懲役8年)
■14日、桜の開花予想第1弾で弘前市は4月22日ごろ
■15日、県内私立高校で2011年度入学試験
■青森市の中心街や観光地などを巡る「あおもりシャトルdeルートバス・ねぶたん号」の12月、1月の利用実績が東北新幹線全線開業前の約3倍
■健生病院の内科医が本県で初めて、日本プライマリ・ケア連合学会の「家庭医療専門医」に認定
■15日、立佞武多の新作「義経伝説・龍馬渡海」の面に墨を入れる「書き割り」作業
■15日、県産業技術センター畜産研究所で本年度の研究成果発表会
■15日、八甲田でスキーをしていた男性から携帯電話で「視界不良で下山できず」と110番通報
■15日、青森市の造道中学校で「ケータイ安全教室」
■十和田市立中央病院が4月1日付で「がん診療連携拠点病院」
■県境産廃跡地にバイオマス施設案
■青森市がバスの運行体系見直し
■青森市役所の本庁舎が耐震診断の結果、大規模地震で倒壊する危険性
■16日、八甲田に入山し悪天候で下山できなかった46歳の男性を無事保護
■青森市民病院は7月から外来診療に付いて土曜日を完全休診、紹介状のない患者の初診料は保険適用分のほかに別枠で1575円を徴収
■むつ市社会福祉協議会の女性職員による不正流用問題を受け、同市社会福祉協議会会長が辞意の意向
■県木炭協会が統一パッケージを使った木炭「青い森の炭」を販売
■青森市が清掃施設の部品を購入するために行った見積もり競争による随意契約で、市契約課職員が誤って、2番目に低い価格を提示した業者に「落札 した」と連絡
■弘前実業高校で野球部の2年生部員3人が、複数の1年生部員を素手ではたく
■返還低レベル放射性廃棄物受け入れに、県は大間、風間浦、佐井の3町村に、2011年度から2カ年で総額1億2千万円を配分する方針
■17日、国の重要無形民俗文化財・八戸えんぶりが開幕
■県内のインフルエンザ患者数が2週連続減少
■老朽化による耐震強度不足が判明した青森市役所本庁舎について、市は新年度早々に当面の安全確保に向けた応急の耐震工事に着手
■八戸市が新年度に機構改革
■1月末現在の県内の高卒就職内定率75.6%
■青森市が新年度から5年間にわたって実行する3計画を発表
■17日、弘前市沢田地区(旧相馬村)の沢田神明宮で、ろうそくをともして豊凶を占う「沢田ろうそくまつり」
■青森市が2011年度当初予算案を発表、一般会計は総額1141億1200万円
■17日、むつ市は「隠れかっぱの湯」の撤去を延期
■青森市は旧県青年の家の施設関連予算を2011年度一般会計当初予算に計上せず
■青森市は新駅周辺保留地の購入企業を支援
■板柳町のリンゴ生産者組合が噴火で降灰被害を受けている宮崎県都城市へ、リンゴジュース300本を無償で贈ることを決める
■17日、青森市で「あおもりの元気創出 創業・起業フォーラム」
■黒石市のNPO法人がサンふじ(無袋ふじ)を使ったリンゴワインの第2弾「秋の恵みの幸せりんご酒」を発売
■道の駅ひろさきの産地直売所「サンフェスタいしかわ」が独自ブランドの洋菓子開発
■十和田市現代美術館、鷹山宇一記念美術館(七戸町)、寺山修司記念館は新年度から連携事業を計画
■18日、十和田市が2011年度当初予算案を発表、一般会計は総額280億円
■18日、弘前大学が東京都のキャンパス・イノベーションセンター東京で「研究成果公開シンポジウム」
■18日、八戸市が2011年度当初予算案を発表、一般会計は総額855億円
■18日、上北地方に住む男子高校生(18)を児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで摘発
■十和田おいらせ農協の子会社・葬祭業「協同サービス」の男性臨時社員が、4件の葬儀代金計513万円を着服し、12月に懲戒解雇
■19日、露天温泉・通称「隠れかっぱの湯」今度は解体作業
■青森デスティネーションキャンペーン(DC)をPRするポスター5種類のうち、奥入瀬渓流の写真が立ち入り規制区域から撮影されていたことが判 明
■19~20日、八戸市で氷上人間カーリング大会
■19~20日、大間マグロ食ツアー&ベコもち作り体験の旅(JRバス東北主催)
■県は2011年度の機構改革の一環として「観光国際戦略局」を設置する方針
■19日、むつ市民体育館でむつ下北地域の歴史や文化、著名人などを詠んだ「下北かるた」大会
■19日、青い森鉄道は体の不自由な高齢者を対象に、列車や駅の設備の使い勝手について意見を募るツアー
■19日、八戸商工会館で市民向けの防災講演会
■19血、八戸市内のホテルで「スローフードジャパン」全国大会
■19日、今年3月末で閉校する十和田市法量の奥入瀬小学校の閉校記念式典
■19日、文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で、青森ねぶた祭が縁で交際、結婚した新郎新婦が記念撮影
■本県マグロ「近年にない不漁」
■20日、十和田市民文化センターで十和田芸能大会
■20日、西目屋村の乳穂ケ滝で「乳穂ケ滝氷祭」
■20日、青森市スポーツ会館で「カーリング部サミット2011」
■20日、青森市文化会館で「第9回県民謡グランプリ 第57回民謡王座・第41回手踊名人決定戦」
■20日、4月に統合される田舎館村の田舎館小学校で閉校式
■20日、弘前市民会館で森三中やNON STYLE、くまだまさしなど6組による「週末よしもとお笑いまつり」
東奥日報、NHK青森放送、RAB青森放送
■デフリンピック冬季大会が中止になり、参加予定の県勢7人が急遽帰国
■平川市は平川診療所を市健康センター敷地内に移転新築した上で現在の建物を解体し、更地にする方針
■平川市は3月限りで閉校する小国小中学校の校舎について、ソバモヤシの生産施設として再利用
■2010年度の白神山地世界遺産地域と同地域周辺への延べ入山者数が前年同比1494人減の5万9416人
■14日、青森市内のアパートに侵入し女性に性的暴行を加える事件を2件起こしたとして、37歳の被告人に対し懲役6年6月(求刑懲役8年)
■14日、桜の開花予想第1弾で弘前市は4月22日ごろ
■15日、県内私立高校で2011年度入学試験
■青森市の中心街や観光地などを巡る「あおもりシャトルdeルートバス・ねぶたん号」の12月、1月の利用実績が東北新幹線全線開業前の約3倍
■健生病院の内科医が本県で初めて、日本プライマリ・ケア連合学会の「家庭医療専門医」に認定
■15日、立佞武多の新作「義経伝説・龍馬渡海」の面に墨を入れる「書き割り」作業
■15日、県産業技術センター畜産研究所で本年度の研究成果発表会
■15日、八甲田でスキーをしていた男性から携帯電話で「視界不良で下山できず」と110番通報
■15日、青森市の造道中学校で「ケータイ安全教室」
![]() | 初めて買うスマートフォン (日経BPパソコンベストムック) 戸田覚&アバンギャルド日経BP社 このアイテムの詳細を見る |
■十和田市立中央病院が4月1日付で「がん診療連携拠点病院」
![]() | 副作用が楽になる、 抗ガン剤がよく効く食事 済陽高穂アスコム このアイテムの詳細を見る |
■県境産廃跡地にバイオマス施設案
■青森市がバスの運行体系見直し
■青森市役所の本庁舎が耐震診断の結果、大規模地震で倒壊する危険性
![]() | 耐震診断―既存木造住宅の安全性を見極めるコツ (日経ホームビルダー住宅現場手帖) 保坂 貴司日経BP社 このアイテムの詳細を見る |
■16日、八甲田に入山し悪天候で下山できなかった46歳の男性を無事保護
■青森市民病院は7月から外来診療に付いて土曜日を完全休診、紹介状のない患者の初診料は保険適用分のほかに別枠で1575円を徴収
■むつ市社会福祉協議会の女性職員による不正流用問題を受け、同市社会福祉協議会会長が辞意の意向
■県木炭協会が統一パッケージを使った木炭「青い森の炭」を販売
■青森市が清掃施設の部品を購入するために行った見積もり競争による随意契約で、市契約課職員が誤って、2番目に低い価格を提示した業者に「落札 した」と連絡
■弘前実業高校で野球部の2年生部員3人が、複数の1年生部員を素手ではたく
■返還低レベル放射性廃棄物受け入れに、県は大間、風間浦、佐井の3町村に、2011年度から2カ年で総額1億2千万円を配分する方針
■17日、国の重要無形民俗文化財・八戸えんぶりが開幕
■県内のインフルエンザ患者数が2週連続減少
■老朽化による耐震強度不足が判明した青森市役所本庁舎について、市は新年度早々に当面の安全確保に向けた応急の耐震工事に着手
■八戸市が新年度に機構改革
■1月末現在の県内の高卒就職内定率75.6%
■青森市が新年度から5年間にわたって実行する3計画を発表
■17日、弘前市沢田地区(旧相馬村)の沢田神明宮で、ろうそくをともして豊凶を占う「沢田ろうそくまつり」
■青森市が2011年度当初予算案を発表、一般会計は総額1141億1200万円
■17日、むつ市は「隠れかっぱの湯」の撤去を延期
■青森市は旧県青年の家の施設関連予算を2011年度一般会計当初予算に計上せず
■青森市は新駅周辺保留地の購入企業を支援
■板柳町のリンゴ生産者組合が噴火で降灰被害を受けている宮崎県都城市へ、リンゴジュース300本を無償で贈ることを決める
■17日、青森市で「あおもりの元気創出 創業・起業フォーラム」
■黒石市のNPO法人がサンふじ(無袋ふじ)を使ったリンゴワインの第2弾「秋の恵みの幸せりんご酒」を発売
■道の駅ひろさきの産地直売所「サンフェスタいしかわ」が独自ブランドの洋菓子開発
■十和田市現代美術館、鷹山宇一記念美術館(七戸町)、寺山修司記念館は新年度から連携事業を計画
■18日、十和田市が2011年度当初予算案を発表、一般会計は総額280億円
■18日、弘前大学が東京都のキャンパス・イノベーションセンター東京で「研究成果公開シンポジウム」
■18日、八戸市が2011年度当初予算案を発表、一般会計は総額855億円
■18日、上北地方に住む男子高校生(18)を児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで摘発
■十和田おいらせ農協の子会社・葬祭業「協同サービス」の男性臨時社員が、4件の葬儀代金計513万円を着服し、12月に懲戒解雇
■19日、露天温泉・通称「隠れかっぱの湯」今度は解体作業
■青森デスティネーションキャンペーン(DC)をPRするポスター5種類のうち、奥入瀬渓流の写真が立ち入り規制区域から撮影されていたことが判 明
■19~20日、八戸市で氷上人間カーリング大会
■19~20日、大間マグロ食ツアー&ベコもち作り体験の旅(JRバス東北主催)
■県は2011年度の機構改革の一環として「観光国際戦略局」を設置する方針
■19日、むつ市民体育館でむつ下北地域の歴史や文化、著名人などを詠んだ「下北かるた」大会
■19日、青い森鉄道は体の不自由な高齢者を対象に、列車や駅の設備の使い勝手について意見を募るツアー
■19日、八戸商工会館で市民向けの防災講演会
■19血、八戸市内のホテルで「スローフードジャパン」全国大会
■19日、今年3月末で閉校する十和田市法量の奥入瀬小学校の閉校記念式典
■19日、文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で、青森ねぶた祭が縁で交際、結婚した新郎新婦が記念撮影
■本県マグロ「近年にない不漁」
■20日、十和田市民文化センターで十和田芸能大会
■20日、西目屋村の乳穂ケ滝で「乳穂ケ滝氷祭」
■20日、青森市スポーツ会館で「カーリング部サミット2011」
■20日、青森市文化会館で「第9回県民謡グランプリ 第57回民謡王座・第41回手踊名人決定戦」
![]() | 決定盤!!「正調 日本民謡」ベスト ポニーキャニオン このアイテムの詳細を見る |
■20日、4月に統合される田舎館村の田舎館小学校で閉校式
■20日、弘前市民会館で森三中やNON STYLE、くまだまさしなど6組による「週末よしもとお笑いまつり」
![]() | 「お笑いタレント化」社会 (祥伝社新書110) 山中 伊知郎祥伝社 このアイテムの詳細を見る |
東奥日報、NHK青森放送、RAB青森放送