3月19日~3月25日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■19日、県農協農政対策委員会が青森、弘前、八戸3市で、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加反対を訴える街頭活動
■外ケ浜町は新年度から高齢者講習と講習予備検査の費用を全額補助
■19日午前11時56分ごろ三八上北、下北で震度3の地震
■19日、平川市議会定例会が碇ケ関診療所開設へ予算案が可決
■19日、2012年度の県立高校入試後期試験の合格発表
■五所川原市の市民税や保育料などが4月から、全国のコンビニエンスストアや東北6県のゆうちょ銀行で支払い可能
■19日、六ケ所村の国際核融合エネルギー研究センターでスーパーコンピューターの運用開始式
■19日、六ケ所村で木造平屋の物置小屋が屋根雪の重みで倒壊し91歳の男性が死亡
■19日、青森市の新町商店街振興組合が2012年の一店逸品運動をスタート
■県産業技術センターが今月31日で田子町の畜産研究所和牛改良資源部を廃止
■19日、第106回医師国家試験で弘前大学から93人が合格
■19日、観光庁は訪日外国人が観光しやすい環境を整備するため、訪問者が多い「戦略拠点」に弘前、松山、長崎など14地域を追加
■19日、平川市(旧尾上町)出身の作曲家・桜田誠一さんが東京都内の病院で死去
■19日、経済産業省原子力安全・保安院の専門家会議が東北電力東通原発の審査をスタート
■19日、今月末で廃線となる十和田観光電鉄の電車に、十和田市の幼稚園児30人が乗車体験
■19日、文部科学省の奥村展三副大臣が、むつ市の「むつ科学技術館」を視察
■20日、マッサージ店「てもみん」が本県に初出店
■20日、細野豪志環境相・原発事故担当相が八戸市で行った講演のなかで、今後の原子力政策を議論するポイントとして本県が直面してきた「歴史的 経緯」を尊重
■県内の一部の販売店で五月人形、高額商品の購入目立つ
■21日、六ケ所再処理工場で熱上げ作業を終了、熱で溶けたガラスを炉内から抜き出す作業に着手
■中華レストランチェーン店(本社・東京都渋谷区)が東通村尻屋産の干しアワビをブランド化した「ふくあわび」の発表会
■21日、八戸市は市職員の再就職に関する要綱を3月31日付で実施すると発表
■21日、県が今冬の豪雪を受けて実施したリンゴ園の雪害状況調査の結果を発表
■大震災で失われた漁船の代船取得について、県内漁業者が国などの支援事業を使わずに自力で取得した船が90隻
■今春に県内の高校を卒業する生徒の2月末現在の就職内定率 84.4%
■むつ総合病院で昨年4月に手術を受けた男性が術中の医療過誤により肺水腫を起こし死亡したとして、病院側が今年2月、遺族側へ1600万円の損 害賠償金を支払い和解
■環境省が4月に八戸市内に八戸自然保護官事務所を開設
■桜並木で知られる青森市桜川で桜の剪定作業
■県内を訪れる外国人観光客の大幅な減少が続く
■21日、おいらせ町は「福祉避難所の確保に関する協定」を、町内7事業者22施設と協定締結
■21日、東北活性化研究センターが2015年度の東北新幹線奥津軽駅(仮称)の活性化策をまとめ県庁で研究結果を公表
■21日、十和田市で十和田の農畜水産物マッチング交流会
■22日、アピオあおもりで高校2年生対象の就職支援セミナー
■22日、青森市内のホテルで医療や健康、福祉など、県内のライフ関連産業の振興を目指す「青森ライフイノベーションフォーラム」
■22日午後11時ごろ、板柳町の住宅敷地で、この家に住む63歳の男性が住宅軒下の雪に埋まっているのを家族が発見、搬送先の病院で死亡が確認
■22日午後11時20分ごろ、八戸市の市道で女性が、ひき逃げされ死亡
■介護保険料、県内10市平均月5600円
■22日、県の外部有識者会議「県原子力防災対策検討委員会」最終会合
■22日、宮城県石巻市の廃飼料をセメント原料にするための焼却処理が本格スタート
■現役の高校教師でもある劇作家・畑澤聖悟氏が、いじめ問題を扱った戯曲「親の顔が見たい」が、韓国大手の劇団「神市カンパニー」により、5月か ら約3カ月にわたり、ソウルでロングラン上演
■22日、西目屋村のブナの里白神公社が雪室貯蔵した同村産の有袋ふじ約1800個の掘り起こし作業
■22日、県内地価(1平方メートル当たり)の全用途平均は3万4千円で前年より6.0%下落
■22日、東北町の斗賀壽一町長が伊藤ハムに対し畜場、カット工場、大型養豚場の整備を要請
■22~23日、八戸市で料理作品の展示会「八戸料理人の腕自慢」
■23日、県教育委員会が2012年度の公立学校教職員と県教委事務局の定期人事異動を内示
■中泊町博物館内に「ストーブ列車」
■23日、青森市議会が震災がれき決議案を全会一致で可決
■野辺地町教育委員会が小学3、4年生用の新しい社会科副読本「わたしたちの野辺地町」を発行
■西つがる医師会が会員の減少により3月31日で解散
■23日、震災復興特別交付税、本県に154億円 4市町に46億円を配分
■東北経済産業局は本県の4人が農商工連携伝道師として登録
■23日、八戸水産高校の実習船「青森丸」が73日間の実習を終え八戸港に帰港
■フジドリームエアラインズが4月28日~5月6日のゴールデンウイーク期間中、青森-県営名古屋(小牧)線に臨時便を1往復追加
■23日、水産庁は八戸市で大震災で発生したがれきで作ったコンブ養殖用のブロックを海に沈める実証試験
■23日、青森市議会は「自治基本条例」を検討する委員会の設置条例案を否決
■外ケ浜町のビニールハウスで一足早くタラノメ収穫
■23日、八戸セメント工場で大震災で発生した岩手県野田村のがれきを受け入れて処理するための試験
■青森ガスが20年間所有株過大評価
■23日配分を決めた本年度の特別交付税のうち、本県関係は県分153億9900万円、40市町村分261億5500万円
■23日、青森地裁で県内の裁判員経験者を招いた意見交換会
■23日、十和田観光電鉄が鉄道に代わって4月1日から運行する代替バスの時刻表を発表
■23日、全国建設機械器具リース業協会青森支部と県が災害時の資機材リースに関する協定を締結
■4月10日午後1時半からアピオあおもりで環太平洋連携協定(TPP)の現在の交渉状況などについて国による説明会
■「第28回弘前城ミス桜コンテスト」出場者募集(3月30日まで)
■八戸工業高等専門学校建設環境工学科5年の生徒が本年度の土木学会土木教育賞の特別賞を受賞
■24日、八戸市館鼻岸壁の特設会場で「食の味力発見in八戸市」
■24日午後8時55分ごろ、弘前市高田の国道7号高田高架橋上で車8台が絡む多重衝突事故
■24日、むつ市で自宅敷地内で90歳の男性が倒れているところを発見、搬送先の病院で死亡が確認。除雪中に倒れたものと推定
■24日、今月末で閉所する平川市碇ケ関地区の黎明郷碇ケ関診療所が最後の診療業務
■25日、JAL日本航空が青森空港と東京を結ぶ便の一部の機体を大型化と大阪便を増便
■県内で乳幼児のポリオワクチンの接種率低下
■15日、県営スケート場で今季のアイススケートリンクの営業終了に合わせ「感謝祭」
■25日、五所川原市の林道で後退してきた無人のクレーン付きトラックにひかれ、道路工事の作業をしていた62歳の男性が死亡
■25日、つがる市で自宅敷地内で76歳の女性が雪に埋もれているのを発見され死亡
■25日、六ケ所村倉内の笹崎地区で開墾100周年記念式典
東奥日報、NHK青森放
■19日、県農協農政対策委員会が青森、弘前、八戸3市で、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加反対を訴える街頭活動
■外ケ浜町は新年度から高齢者講習と講習予備検査の費用を全額補助
■19日午前11時56分ごろ三八上北、下北で震度3の地震
■19日、平川市議会定例会が碇ケ関診療所開設へ予算案が可決
■19日、2012年度の県立高校入試後期試験の合格発表
■五所川原市の市民税や保育料などが4月から、全国のコンビニエンスストアや東北6県のゆうちょ銀行で支払い可能
■19日、六ケ所村の国際核融合エネルギー研究センターでスーパーコンピューターの運用開始式
■19日、六ケ所村で木造平屋の物置小屋が屋根雪の重みで倒壊し91歳の男性が死亡
■19日、青森市の新町商店街振興組合が2012年の一店逸品運動をスタート
■県産業技術センターが今月31日で田子町の畜産研究所和牛改良資源部を廃止
■19日、第106回医師国家試験で弘前大学から93人が合格
![]() | 超高齢者医療の現場から - 「終の住処」診療記 (中公新書) |
クリエーター情報なし | |
中央公論新社 |
■19日、観光庁は訪日外国人が観光しやすい環境を整備するため、訪問者が多い「戦略拠点」に弘前、松山、長崎など14地域を追加
■19日、平川市(旧尾上町)出身の作曲家・桜田誠一さんが東京都内の病院で死去
■19日、経済産業省原子力安全・保安院の専門家会議が東北電力東通原発の審査をスタート
![]() | まやかしの安全の国 ―原子力村からの告発 角川SSC新書 (角川SSC新書) |
クリエーター情報なし | |
角川マガジンズ(角川グループパブリッシング) |
■19日、今月末で廃線となる十和田観光電鉄の電車に、十和田市の幼稚園児30人が乗車体験
■19日、文部科学省の奥村展三副大臣が、むつ市の「むつ科学技術館」を視察
■20日、マッサージ店「てもみん」が本県に初出店
■20日、細野豪志環境相・原発事故担当相が八戸市で行った講演のなかで、今後の原子力政策を議論するポイントとして本県が直面してきた「歴史的 経緯」を尊重
■県内の一部の販売店で五月人形、高額商品の購入目立つ
![]() | 薬師窯五月人形錦彩段飾り出世兜 |
クリエーター情報なし | |
中外陶器園 |
■21日、六ケ所再処理工場で熱上げ作業を終了、熱で溶けたガラスを炉内から抜き出す作業に着手
■中華レストランチェーン店(本社・東京都渋谷区)が東通村尻屋産の干しアワビをブランド化した「ふくあわび」の発表会
![]() | グルメの嘘 (新潮新書) |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |
■21日、八戸市は市職員の再就職に関する要綱を3月31日付で実施すると発表
![]() | 権力、価値観、天下り…… 「官僚」がよくわかる本 官僚の実態がわかれば、政治の仕組みがみえてくる! |
クリエーター情報なし | |
アスコム |
■21日、県が今冬の豪雪を受けて実施したリンゴ園の雪害状況調査の結果を発表
■大震災で失われた漁船の代船取得について、県内漁業者が国などの支援事業を使わずに自力で取得した船が90隻
■今春に県内の高校を卒業する生徒の2月末現在の就職内定率 84.4%
■むつ総合病院で昨年4月に手術を受けた男性が術中の医療過誤により肺水腫を起こし死亡したとして、病院側が今年2月、遺族側へ1600万円の損 害賠償金を支払い和解
![]() | 医療ミスでは?と思ったら読む本 |
クリエーター情報なし | |
日本評論社 |
■環境省が4月に八戸市内に八戸自然保護官事務所を開設
■桜並木で知られる青森市桜川で桜の剪定作業
■県内を訪れる外国人観光客の大幅な減少が続く
■21日、おいらせ町は「福祉避難所の確保に関する協定」を、町内7事業者22施設と協定締結
■21日、東北活性化研究センターが2015年度の東北新幹線奥津軽駅(仮称)の活性化策をまとめ県庁で研究結果を公表
■21日、十和田市で十和田の農畜水産物マッチング交流会
■22日、アピオあおもりで高校2年生対象の就職支援セミナー
■22日、青森市内のホテルで医療や健康、福祉など、県内のライフ関連産業の振興を目指す「青森ライフイノベーションフォーラム」
■22日午後11時ごろ、板柳町の住宅敷地で、この家に住む63歳の男性が住宅軒下の雪に埋まっているのを家族が発見、搬送先の病院で死亡が確認
■22日午後11時20分ごろ、八戸市の市道で女性が、ひき逃げされ死亡
■介護保険料、県内10市平均月5600円
![]() | 図解 2012年度介護保険改正 早わかりガイド |
クリエーター情報なし | |
日本実業出版社 |
■22日、県の外部有識者会議「県原子力防災対策検討委員会」最終会合
■22日、宮城県石巻市の廃飼料をセメント原料にするための焼却処理が本格スタート
■現役の高校教師でもある劇作家・畑澤聖悟氏が、いじめ問題を扱った戯曲「親の顔が見たい」が、韓国大手の劇団「神市カンパニー」により、5月か ら約3カ月にわたり、ソウルでロングラン上演
■22日、西目屋村のブナの里白神公社が雪室貯蔵した同村産の有袋ふじ約1800個の掘り起こし作業
■22日、県内地価(1平方メートル当たり)の全用途平均は3万4千円で前年より6.0%下落
■22日、東北町の斗賀壽一町長が伊藤ハムに対し畜場、カット工場、大型養豚場の整備を要請
■22~23日、八戸市で料理作品の展示会「八戸料理人の腕自慢」
■23日、県教育委員会が2012年度の公立学校教職員と県教委事務局の定期人事異動を内示
■中泊町博物館内に「ストーブ列車」
■23日、青森市議会が震災がれき決議案を全会一致で可決
■野辺地町教育委員会が小学3、4年生用の新しい社会科副読本「わたしたちの野辺地町」を発行
■西つがる医師会が会員の減少により3月31日で解散
■23日、震災復興特別交付税、本県に154億円 4市町に46億円を配分
■東北経済産業局は本県の4人が農商工連携伝道師として登録
■23日、八戸水産高校の実習船「青森丸」が73日間の実習を終え八戸港に帰港
■フジドリームエアラインズが4月28日~5月6日のゴールデンウイーク期間中、青森-県営名古屋(小牧)線に臨時便を1往復追加
■23日、水産庁は八戸市で大震災で発生したがれきで作ったコンブ養殖用のブロックを海に沈める実証試験
■23日、青森市議会は「自治基本条例」を検討する委員会の設置条例案を否決
■外ケ浜町のビニールハウスで一足早くタラノメ収穫
■23日、八戸セメント工場で大震災で発生した岩手県野田村のがれきを受け入れて処理するための試験
■青森ガスが20年間所有株過大評価
■23日配分を決めた本年度の特別交付税のうち、本県関係は県分153億9900万円、40市町村分261億5500万円
■23日、青森地裁で県内の裁判員経験者を招いた意見交換会
![]() | これ一冊で裁判員制度がわかる |
クリエーター情報なし | |
中央公論新社 |
■23日、十和田観光電鉄が鉄道に代わって4月1日から運行する代替バスの時刻表を発表
■23日、全国建設機械器具リース業協会青森支部と県が災害時の資機材リースに関する協定を締結
■4月10日午後1時半からアピオあおもりで環太平洋連携協定(TPP)の現在の交渉状況などについて国による説明会
![]() | ゴーマニズム宣言スペシャル 反TPP論 |
クリエーター情報なし | |
幻冬舎 |
■「第28回弘前城ミス桜コンテスト」出場者募集(3月30日まで)
■八戸工業高等専門学校建設環境工学科5年の生徒が本年度の土木学会土木教育賞の特別賞を受賞
■24日、八戸市館鼻岸壁の特設会場で「食の味力発見in八戸市」
■24日午後8時55分ごろ、弘前市高田の国道7号高田高架橋上で車8台が絡む多重衝突事故
■24日、むつ市で自宅敷地内で90歳の男性が倒れているところを発見、搬送先の病院で死亡が確認。除雪中に倒れたものと推定
■24日、今月末で閉所する平川市碇ケ関地区の黎明郷碇ケ関診療所が最後の診療業務
■25日、JAL日本航空が青森空港と東京を結ぶ便の一部の機体を大型化と大阪便を増便
■県内で乳幼児のポリオワクチンの接種率低下
■15日、県営スケート場で今季のアイススケートリンクの営業終了に合わせ「感謝祭」
■25日、五所川原市の林道で後退してきた無人のクレーン付きトラックにひかれ、道路工事の作業をしていた62歳の男性が死亡
■25日、つがる市で自宅敷地内で76歳の女性が雪に埋もれているのを発見され死亡
■25日、六ケ所村倉内の笹崎地区で開墾100周年記念式典
東奥日報、NHK青森放