洗車機で洗っているクルマの中から撮影した、どーしようもない動画をアップ
http://youtu.be/uPQSY-4rG3E
元CIA職員でありNSA職員であるエドワード・スノーデン氏は、アメリカ諜報機関の活動を暴露することで物議をかもしているが、香港を離れモスクワ経由で、エクアドルに政治亡命する決断をしたようだ。
戦略技術分析センターのカシン専門家は、これが中国諜報機関の勝利であるとの見方を示している。
スノーデン氏が市民的自由を擁護する闘士として振舞っている限り、アメリカ政府は新たな国内スキャンダル、もしくは諜報機関の信用失墜に備えなくてはならない。
スノーデン氏の暴露は、カリフォルニアでの中国とアメリカの首脳会談前夜に始まった。この会談でオバマ大統領は習国家主席に対し、てアメリカへのサイバー攻撃の問題を取り上げたが、スノーデン氏の暴露によって、容易ならざぬ立場に立たされることになった。
アメリカ側は中国の反対を押し切って、この問題を首脳会談で取り上げることに成功したのであるが、そのときになってスノーデン氏が、アメリカの偽善ぶりを暴露することとなったのだ。
暴露のなかには、アメリカによる中国および香港へのサイバー攻撃の例が含まれている。こうなるとアメリカは一方的に中国をサイバー攻撃で非難することはできない。
中国外務省はすでに声明を表し、中国もサイバー攻撃による被害者であり、スノーデン氏が暴露したような状況に懸念を抱いているとしている。
スノーデン氏がマスコミに暴露した情報の一つ一つは、かなり時期を得たものだった。例えばアメリカとイギリスの諜報機関が、2009年のG20ロンドンサミットで盗聴を行っていたという情報が出されたのは、G8サミットの初日と重なっている。
これを偶然として片付けてしまうことはできない。スノーデン氏が新たな情報を出すタイミングは、国際政治の出来事を考慮したものであり、特に中米関係を中心としている。
これが高等教育を受けていない、システムアドミニストレーターによる単なる独断とは言えないだろう。
これは中国の諜報機関の勝利であり、冷戦終結後初めてアメリカ国諜報機関が大敗北を喫した事件のように思える。
ウィキリークスの問題にせよ、今回のスノーデン事件にせよ、アメリカが機密情報と、その情報源を守るのに深刻な問題を抱えていることが分かるのだ。
近い将来、スノーデン氏は恐らく中国の友好諸国を渡り歩き、新たな暴露を続けていくことだろう。アメリカにとっては新たな頭痛の種となるが、中国にとってはサイバー攻撃や人権侵害、インターネット検閲などの問題における新しい切り札となるのだ。
6月24日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
戦略技術分析センターのカシン専門家は、これが中国諜報機関の勝利であるとの見方を示している。
スノーデン氏が市民的自由を擁護する闘士として振舞っている限り、アメリカ政府は新たな国内スキャンダル、もしくは諜報機関の信用失墜に備えなくてはならない。
スノーデン氏の暴露は、カリフォルニアでの中国とアメリカの首脳会談前夜に始まった。この会談でオバマ大統領は習国家主席に対し、てアメリカへのサイバー攻撃の問題を取り上げたが、スノーデン氏の暴露によって、容易ならざぬ立場に立たされることになった。
アメリカ側は中国の反対を押し切って、この問題を首脳会談で取り上げることに成功したのであるが、そのときになってスノーデン氏が、アメリカの偽善ぶりを暴露することとなったのだ。
暴露のなかには、アメリカによる中国および香港へのサイバー攻撃の例が含まれている。こうなるとアメリカは一方的に中国をサイバー攻撃で非難することはできない。
中国外務省はすでに声明を表し、中国もサイバー攻撃による被害者であり、スノーデン氏が暴露したような状況に懸念を抱いているとしている。
スノーデン氏がマスコミに暴露した情報の一つ一つは、かなり時期を得たものだった。例えばアメリカとイギリスの諜報機関が、2009年のG20ロンドンサミットで盗聴を行っていたという情報が出されたのは、G8サミットの初日と重なっている。
これを偶然として片付けてしまうことはできない。スノーデン氏が新たな情報を出すタイミングは、国際政治の出来事を考慮したものであり、特に中米関係を中心としている。
これが高等教育を受けていない、システムアドミニストレーターによる単なる独断とは言えないだろう。
これは中国の諜報機関の勝利であり、冷戦終結後初めてアメリカ国諜報機関が大敗北を喫した事件のように思える。
ウィキリークスの問題にせよ、今回のスノーデン事件にせよ、アメリカが機密情報と、その情報源を守るのに深刻な問題を抱えていることが分かるのだ。
近い将来、スノーデン氏は恐らく中国の友好諸国を渡り歩き、新たな暴露を続けていくことだろう。アメリカにとっては新たな頭痛の種となるが、中国にとってはサイバー攻撃や人権侵害、インターネット検閲などの問題における新しい切り札となるのだ。
![]() | 原発・正力・CIA―機密文書で読む昭和裏面史 (新潮新書) |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |
6月24日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル