6月12日~6月18日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■12日、全国農業協同組合連合会県本部が、やさい・花き・果実共販大会
■12日、青森駅など市内4ヶ所にミニねぶた出陣
■12日、鶴田高生と田子高生が合同英語合宿
■12日、深浦町の岩崎漁港が、マグロ水揚げが1日で870本
■県内で看護師不足が深刻化
■青森公社不明金で元主幹を告訴へ
■新青森駅見据え弘前にホテル続々
■弘前大学医学部研究グループが、オレイン酸の取りすぎに要注意の研究結果
■西目屋村の暗門の滝歩道整備募金1300万円に
■青森市公社が事業会計粉飾決算か
■車力分屯基地隣に駐在所移転へ
■県内有権者数118万9666人(6月2日現在)
■13日、八戸市が老人高額医療費で誤支給
■13日、東京で県立美術館プレス発表会
■13日、2006年産リンゴの開花や結実状況の合同調査
■今月末から県職員の早出遅出勤務制度開始
■県内首長海外研修、参加少なく中止に
■13日、五戸川流域の保全考える会が発足
■13日、青森、弘前の両社会保険事務所で不正免除さらに3440件
■13日、青森市文化スポーツ振興公社で、新たに40万円不明
■岩木川漁協前組合長に横領の疑い
■14日、女性のスカートの中を盗撮した県職員が書類送検
■14日、弘前社会保険事務所の前所長は、不正免除の違法性を認識
■14日、野辺地町議会が議員定数2削減
■県がJR東京駅と上野駅で観光イベントを展開
■今年3月に奥瀬郵便局で、当時非常勤職員が現金書留を盗んだことが発覚
■県の助成金が打ち切られた弘前市の情報誌「TEKUTEKU」が、市民有志らで継続
■ウルトラマンメビウスが、7月2日から県内でもようやく放映
■相次ぐ不祥事を受け、青森市職員が夏の軽装を見直し
■五所川原市金木町の金木川で、釣り人がワニを見たと通報
■今春、弘前大学を卒業した学生の就職率は93.3%
■青森中央大橋交通量が無料化で3倍
■15日、県議会が6月定例議会を開会
■15日、東北北3県が梅雨入り
■15日、岩木川漁協の前組合長を、業務上横領容疑で逮捕
■15日、今年の海上自衛隊による、陸奥湾掃海訓練が見送り
■15日、県立美術館解説員の研修始まる
■15日、太宰治をテーマにした映画の撮影開始
■六ヶ所村の泊漁港に荷さばき施設建設へ
■本県の2005年ナガイモ収穫量、全国1位を維持
■八戸市が岩手県北と広域連携へ
■15日、首都圏の住民を対象に行った調査で、八戸三社大祭の認知度わずか6.3%
■16日、低レベル廃棄物訴訟で原告が敗訴
■16日、黒石市の武家屋敷が有形文化財に
■16日、田舎館村長は合併交渉は、平川市に申し入れることを表明
■16日、本県の死亡率が、脳血管疾患、大腸がん等の6項目で全国ワーストワン
■17日、弘前市で地場産スイカの初競り
■17日、青森市で男女共同参画フェスティバルで、元NHKアナウンサーの広瀬久
美子氏の講演
■17日、南部町長選違反で町議2人を逮捕
■17日、黒石市で第四十三回県高校ワープロ競技大会
■17日、花巻市の早池峰岳神楽が大鰐で公演
■17日、青森市で、あおもりキッズタウン
■17日、岩木川河川敷で、第一回ひろさき市民花火の集い
■17日、弘前大学で亀ケ岡文化の研究発表
■17日、青森市の青い森アリーナで、子供達のイタズラでエレベーターに2児童
が1時間缶詰め
■18日、黒石市長選告示
■18日、津軽伝承工芸館でW杯サッカー対クロアチア戦応援だるま「ブルーだる
ま」販売
■18日、NHK杯全国放送コンクール青森大会
■18日、鶴田町で朝ごはん運動推進大会
■18日、青森市でパイプスモーキング選手権東北大会
■18日、青森市の飲食店店員が。県内で初めて客引き行為で逮捕(客は私服件警官)
■18日、弘前市で新装・復刊を記念し「太宰治をどう読むか」出版を祝う会
■18日、八戸市で禁煙ウオーク
■18日、演劇「寺山修司論」が初げいこ 演劇「寺山修司論」が初げいこ
■18日、西目屋村で2006年カヌースラロームジャパンカップ第4戦・06年ワイルド
ウオータージャパンカップ第4戦
■18日、外ケ浜町で平舘うにフェスティバル
■18日、青森商業高校生徒が運営するチャレンジショップ「AS(アズ)」がオー
プン
東奥日報、NHK青森放送
![](http://www27.a8.net/svt/bgt?aid=060321136274&wid=001&eno=01&mid=s00000003930001025000&mc=1)
■12日、全国農業協同組合連合会県本部が、やさい・花き・果実共販大会
■12日、青森駅など市内4ヶ所にミニねぶた出陣
■12日、鶴田高生と田子高生が合同英語合宿
■12日、深浦町の岩崎漁港が、マグロ水揚げが1日で870本
■県内で看護師不足が深刻化
■青森公社不明金で元主幹を告訴へ
■新青森駅見据え弘前にホテル続々
■弘前大学医学部研究グループが、オレイン酸の取りすぎに要注意の研究結果
■西目屋村の暗門の滝歩道整備募金1300万円に
■青森市公社が事業会計粉飾決算か
■車力分屯基地隣に駐在所移転へ
■県内有権者数118万9666人(6月2日現在)
■13日、八戸市が老人高額医療費で誤支給
■13日、東京で県立美術館プレス発表会
■13日、2006年産リンゴの開花や結実状況の合同調査
■今月末から県職員の早出遅出勤務制度開始
■県内首長海外研修、参加少なく中止に
■13日、五戸川流域の保全考える会が発足
■13日、青森、弘前の両社会保険事務所で不正免除さらに3440件
■13日、青森市文化スポーツ振興公社で、新たに40万円不明
■岩木川漁協前組合長に横領の疑い
■14日、女性のスカートの中を盗撮した県職員が書類送検
■14日、弘前社会保険事務所の前所長は、不正免除の違法性を認識
■14日、野辺地町議会が議員定数2削減
■県がJR東京駅と上野駅で観光イベントを展開
■今年3月に奥瀬郵便局で、当時非常勤職員が現金書留を盗んだことが発覚
■県の助成金が打ち切られた弘前市の情報誌「TEKUTEKU」が、市民有志らで継続
■ウルトラマンメビウスが、7月2日から県内でもようやく放映
■相次ぐ不祥事を受け、青森市職員が夏の軽装を見直し
■五所川原市金木町の金木川で、釣り人がワニを見たと通報
■今春、弘前大学を卒業した学生の就職率は93.3%
■青森中央大橋交通量が無料化で3倍
■15日、県議会が6月定例議会を開会
■15日、東北北3県が梅雨入り
■15日、岩木川漁協の前組合長を、業務上横領容疑で逮捕
■15日、今年の海上自衛隊による、陸奥湾掃海訓練が見送り
■15日、県立美術館解説員の研修始まる
■15日、太宰治をテーマにした映画の撮影開始
■六ヶ所村の泊漁港に荷さばき施設建設へ
■本県の2005年ナガイモ収穫量、全国1位を維持
■八戸市が岩手県北と広域連携へ
■15日、首都圏の住民を対象に行った調査で、八戸三社大祭の認知度わずか6.3%
■16日、低レベル廃棄物訴訟で原告が敗訴
■16日、黒石市の武家屋敷が有形文化財に
■16日、田舎館村長は合併交渉は、平川市に申し入れることを表明
■16日、本県の死亡率が、脳血管疾患、大腸がん等の6項目で全国ワーストワン
■17日、弘前市で地場産スイカの初競り
■17日、青森市で男女共同参画フェスティバルで、元NHKアナウンサーの広瀬久
美子氏の講演
■17日、南部町長選違反で町議2人を逮捕
■17日、黒石市で第四十三回県高校ワープロ競技大会
■17日、花巻市の早池峰岳神楽が大鰐で公演
■17日、青森市で、あおもりキッズタウン
■17日、岩木川河川敷で、第一回ひろさき市民花火の集い
■17日、弘前大学で亀ケ岡文化の研究発表
■17日、青森市の青い森アリーナで、子供達のイタズラでエレベーターに2児童
が1時間缶詰め
■18日、黒石市長選告示
■18日、津軽伝承工芸館でW杯サッカー対クロアチア戦応援だるま「ブルーだる
ま」販売
■18日、NHK杯全国放送コンクール青森大会
■18日、鶴田町で朝ごはん運動推進大会
![]() | やせたい人の1日1200kcalの献立―おいしい食事で健康に 暮らす 満足できるおいしい朝食・昼食・夕食・ブランチの73献立成美堂出版このアイテムの詳細を見る |
■18日、青森市でパイプスモーキング選手権東北大会
■18日、青森市の飲食店店員が。県内で初めて客引き行為で逮捕(客は私服件警官)
■18日、弘前市で新装・復刊を記念し「太宰治をどう読むか」出版を祝う会
■18日、八戸市で禁煙ウオーク
![]() | たった5日でできる禁煙の本角川書店このアイテムの詳細を見る |
■18日、演劇「寺山修司論」が初げいこ 演劇「寺山修司論」が初げいこ
■18日、西目屋村で2006年カヌースラロームジャパンカップ第4戦・06年ワイルド
ウオータージャパンカップ第4戦
■18日、外ケ浜町で平舘うにフェスティバル
■18日、青森商業高校生徒が運営するチャレンジショップ「AS(アズ)」がオー
プン
東奥日報、NHK青森放送
![](http://www14.a8.net/0.gif?a8mat=ZWW34+4J4SJ6+UBO+63OY9)