TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

公式を使った因数分解

2012年05月24日 17時32分22秒 | 数学
かつての記事を書き直した。

公式を利用して因数分解するところで、つっかえる生徒がいる。因数分解といえば展開の逆である。

( x + 1 ) ( x + 2 ) = x ^2 + 3 x + 2 であるから

x ^2 + 3 x + 2 = ( x + 1 ) ( x + 2 ) 

 これが因数分解である、と言われてもなかなか納得してくれない。

今年は一案として

  3×4=12を例にとった。

 12=3×4と12を2数以上の数の積にしたとき、3と4を12の因数と言う。

 12=2×6ならこの場面で、2と6を12の因数という。特に2は素因数である。
すでに平方根のところで素因数分解の意味や有用性を教えてあるので
12=3×4と2数の積に分解することの意味はなんとなく分かってくれる。

ここで、 ( x + 1 ) ( x + 2 ) = x ^2 + 3 x + 2 を x = 2 とすると、この等式は

( 2 + 1 ) ( 2 + 2 ) = 2 ^2 + 3×2 + 2であるから

   3×4=12 という等式になる。ここで

 12を2数の積にすることを考え、 12=3×4の場合を考えると

 x = 2 のとき、
12はx ^2 + 3 x + 2
3×4は ( x + 1 ) ( x + 2 )

したがって、x ^2 + 3 x + 2 = ( x + 1 ) ( x + 2 )

ここで、12=3×4になぞらえて、
x + 1, x + 2 は x ^2 + 3 x + 2 の因数であると説明した。

また、x = 10 とすると十進法の関係でこんな説明ができる。

( x + 1 ) ( x + 2 ) = 11×12

x ^2 + 3 x + 2= 132  となっている。(左辺の係数1,3,2 に注意)   

132=11×12から
x ^2 + 3 x + 2の因数分解は( x + 1 ) ( x + 2 )であることは納得できるであろう。

こうした「地ならし」をしてから公式を利用した因数分解を教える。

x ^2 + 5 x + 6 = ( x + a ) ( x + b ) で,2数a,bを見つければいい、と教える。

因数分解は展開の逆ではあるが、1つの多項式を2つの因数の積で表すことに
意味や有用性があるのだということを教える必要がある。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする