イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

「生物模倣―自然界に学ぶイノベーションの現場から」読了

2019年07月08日 | 2019読書
アミーナ・カーン/著 松浦 俊輔/訳 「生物模倣―自然界に学ぶイノベーションの現場から」読了

バイオミミクリー」「バイオインスピレーション」(生体模倣)という考えは、生物のからだの構造や行動を人間の生活に取り入れようという工学のことをいう。

思い浮かぶのは、液晶がイカの体表の色の変化の模倣。王将の餃子のたれのパックのビニールがまっすぐ手で切れるのもイカの体の構造の模倣。(そういう意味ではイカはすごい。この本の最初の章でも、コウイカの体表の変化速度と周りの景色に同化するレベルの高さから、それを参考にして高度な迷彩服の開発をしているらしいということが書かれている。)
新幹線の先頭車両はカワセミの嘴だったりあったりする。
しかし、この本はその先、分子レベルや社会性といった部分の模倣の可能性について書かれている。

結論からいうと、この地球上に生物というものが現れてからその99パーセントは絶滅している。それを考えると、バイオミミクリーというものが完璧なものであるとは言えない。ということだそうだ。
しかし、抜群のエネルギー効率ということでは生体模倣というものは遠い将来に向かって大きな価値を生むことは間違いがない。
ここでいうエネルギーとは熱量としてのエネルギーだけではなく、社会生活を営むうえでの作業効率というものも含まれる。印象に残ったのはシロアリの社会構造、そして植物の光合成(人工の葉の開発)というものだ。

シロアリの行動は個別の知能によって統合さているものではなく、だからといって女王アリが何かの指令を出しているわけではない。しかし、全体としては社会としての機能を維持している。これは単純なシロアリの反射行動が重なることで知能を持っているかのごとくの振る舞いをする。イワシの群れがまるでひとつの生き物のように動くというのも同じである。それをアルゴリズム化することで効率よく働けるロボットを作ろうという研究があるそうだ。

人工の葉はまさにエネルギー問題の解決。最終的には無機物(半導体)を使って炭化水素を合成しようというらしいけれども、人工光合成というのは確か大阪市大で研究しているというニュースを見たことがあるけれども今のところまったく役には立たないそうだ。そういう意味では確かにこの本は“現場”を取材している。

そう考えるとこの本に載っているバイオミミクリーはまだまだ端緒に差しかかったところなのだろうけれども、はたしてそれが実現した社会とはどんな世界なのだろうか。人間は蟻塚のような巨大なビルの中で何者かに操られるようにして生きているのだろうか。それが人間らしく生きていると言えるのだろうか。
人間は自らの寿命を伸ばすためにエネルギーを浪費しているというのは、「生物学的文明論」に書かれていたことだけれども、それでは効率だけを追い求める生き方は人間らしい生き方とは言えないということになる。もっというと、人間自体も自然界の中で生きている。それが生きのびるための行動の結果寿命を伸ばし、他から見ると効率的ではないエネルギーの使い方をしていると言われても、それは何と比べてなのかとなってくる。

だから僕は蟻塚のような巨大なビルの中であくせく働きたくはない。まあ、アリの巣のアリの2割は怠けているという研究もあるそうなのでその時は4割の方でいきたいと思うのだ。


そのバイオミミクリーは先に書いた通り、99パーセントの生物種が絶滅しているということからその進化は最適なものではなかった。この本には、進化には目的があるのではなく、今を生きるための「間に合わせ」があるだけだという。これはいい答えだと思う。先のことを思うから無駄なエネルギーを使っていると思ってしまう。今が間に合っていればそれでい。それ以上あくせくしない。そんな生き方ができれば一番いいように思う。
現実はそうとう難しいと思うのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2019年07月05日 | 2019釣り
場所:水軒沖
条件:中潮 7:22満潮
釣果:マルアジ、サバ 合計28匹

気がつくと大きな方の船には2週間余りも乗っていない。先月の末にやっと梅雨入りしてやはりそれは季節のとおり雨が続いている。しかし、昨日の朝まで降っていた雨は今日も小康状態で曇りの予報だ。
さて、どこに行こうかと迷いたいところだが、今日も午前中は出勤せねばならない。短時間で勝負がつくチョクリ釣りしか選択肢はない。
自宅を出発したのは午前3時20分。夏至を過ぎておまけに曇り空なので真っ暗だ。しかしながら午前4時前に港に到着するとさすがは夏ぞらだ。うっすらと東の空が明るくなっていた。
急いで準備をして沖に向かう。どうしても会社にたどり着かねばならない時刻は午前10時30分。魚の始末を含めて逆算すると遅くとも午前7時には戦線を離脱せねばならない。この前もそうだが、ポイントを移動している余裕はなく、それもあまり沖まで出ることができない。
一文字の切れ目からまっすぐ西(だけど、やっぱりどうしても少しは南に寄りたくなる・・)に進路を取り、水深40メートル付近でかすかだが魚の反応らしき影が見えたので今日はダメでもなんでもここで一発勝負と決めた。

調子のいい時はすぐに食ってくるが、今のところは置き竿も手持ちの竿も無反応だ。雨が続いている影響か、海水も濁っている感じがする。う~ん、これは厳しいな~。とシャクリを繰り返していると、魚探のかなり浅いところ、わずかに水深10メートル辺りに赤い反応がある。これはゴミか何かだろうか。魚にしては浅すぎる。仕掛けは相変わらず中層から下をキープしているが、また反応が出てきた。試しに道糸を10メートルくらいまで引き上げると本当にアタリが出た。サバとアジが混ざって5匹だ。

その後も時々浅い所に反応がある。置き竿も道糸を1色分だけ出しておくとアタリが出る。今日の目標は15匹(おじさん家5匹、自分家10匹)で十分だ。あまり多いと出勤までに処理をしきれない。と、いいながらアタリがどんどん続き、最後は仕掛けを仕掛け巻きに収納している最中にもサバが2匹。午前5時半に終了。

夜明け前の空は幻想的に赤く光り、帰りは僕の帰路を導くように太陽の光が水面に長く伸びる。うねりは少々あったけれども、風も穏やかで釣りをするにはちょうどよい天気であった。

 

その後は急いで港に戻り叔父さんの家に魚を放り込んで、代わりにスイカをもらい帰宅。夏だ。



千遥の手紙の内容が明らかになる大切な放送があるけれどもそれにも目をくれず、魚の頭だけをはずしてシャワーを浴びて定時に出勤。釣りを切り上げた時間があまりにも早かったので予定よりも1時間早く出勤することができた。

しかし、今日の「なつぞら」はなかなかひねりが効いていた。「姉さんが幸せなら会うことなく帰る。これで安心して縁を切れる。」この逆説的な設定はなかなかいいではないか・・・。そして、なつも千遥も幸運な出会いがあって二人とも幸せに育ったということが分かって僕はホッとした。・・・のだが、なんだかこれは、「五番街のマリーへ」の歌詞みたいじゃないかと最後の最後に突っ込みを入れてしまった。

今日も仕事場ではY先輩と一緒であった。合間に教えてくれる帝国軍の裏話が面白い。しかし炎上が怖いので書けない・・。残念。今月いっぱいは一緒になる機会が続くのでもっと面白い話が聞けそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする